ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2331678
全員に公開
ハイキング
中国

虫もデビュー! 一兵山家山〜中野冠山 【花はそこそこ】

2020年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
7.4km
登り
578m
下り
670m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
1:11
合計
4:44
9:11
48
スタート地点
9:59
10:14
57
11:11
11:20
72
12:32
13:19
36
13:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車2台を利用し、1台を大歳神社に、もう一台を来尾峠駐車場に。
下山後は、大歳神社から車で来尾峠へ。
大歳神社は10台以上置けます。来尾峠は3台から、無理しても5台くらいですかね。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、土質のせいか、ところどころ滑りやすいのでお気をつけあそばせ
( ゜ω^ )b
来尾峠駐車場に到着。広島県県道11号、旭戸河内線の、広島ー島根県境にあります。
案内板は、今回登らなかった天狗石山の登山口。
2020年05月05日 09:12撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 9:12
来尾峠駐車場に到着。広島県県道11号、旭戸河内線の、広島ー島根県境にあります。
案内板は、今回登らなかった天狗石山の登山口。
見えにくいですが、反対側に一兵山家山の登山口。
我々は、こっちから中野冠山を目指しまする。
2020年05月05日 09:12撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 9:12
見えにくいですが、反対側に一兵山家山の登山口。
我々は、こっちから中野冠山を目指しまする。
土塁の上を進みます。
そこそこの急登スタート。まだ、登山モードにスイッチが切替わっていない心肺に、過大な負荷がかかっております。
2020年05月05日 09:18撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 9:18
土塁の上を進みます。
そこそこの急登スタート。まだ、登山モードにスイッチが切替わっていない心肺に、過大な負荷がかかっております。
一瞬、いつものショウジョウバカマかと思いましたが、イワカガミでしょうか。
花言葉は『忠実』。名前の漢字は「岩鏡」で、由来は、「岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する」んだそうです。
2020年05月05日 09:25撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 9:25
一瞬、いつものショウジョウバカマかと思いましたが、イワカガミでしょうか。
花言葉は『忠実』。名前の漢字は「岩鏡」で、由来は、「岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する」んだそうです。
ミヤマシキミ。名前の由来は、wikiによれば、「深山樒」の意で、山中に生え、枝葉の様子がシキミ(樒)に似ることによるそうです。ミカン科。シキミは、ミカン科ではないのですがね。
因みに、我が家の墓がある地域では、墓参りの際に仏花ではなく、シキミを備える風習があります(どうでもいいかw)。
2020年05月05日 09:25撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 9:25
ミヤマシキミ。名前の由来は、wikiによれば、「深山樒」の意で、山中に生え、枝葉の様子がシキミ(樒)に似ることによるそうです。ミカン科。シキミは、ミカン科ではないのですがね。
因みに、我が家の墓がある地域では、墓参りの際に仏花ではなく、シキミを備える風習があります(どうでもいいかw)。
新顔に負けじと、お馴染みのイカリソウ参上
( ゜Д゜)オラオラ!
2020年05月05日 09:29撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 9:29
新顔に負けじと、お馴染みのイカリソウ参上
( ゜Д゜)オラオラ!
振り返ると。
天狗石山と、阿佐山?
2020年05月05日 09:44撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 9:44
振り返ると。
天狗石山と、阿佐山?
もう少し進み、角度を変えて。
2020年05月05日 09:56撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 9:56
もう少し進み、角度を変えて。
とか言ってると、一兵山家山の山頂に。
登山道から、ちょっとだけ北側に潜んでおりました。
2020年05月05日 09:58撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 9:58
とか言ってると、一兵山家山の山頂に。
登山道から、ちょっとだけ北側に潜んでおりました。
touch💛
2020年05月05日 09:58撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 9:58
touch💛
これは…こないだ臥龍山でも出会った、オオカメノキですね。
2020年05月05日 10:18撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:18
これは…こないだ臥龍山でも出会った、オオカメノキですね。
そして!毎度おなじみ、コバノミツバツツジちゃん!
会えるとホッとするねw
2020年05月05日 10:20撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 10:20
そして!毎度おなじみ、コバノミツバツツジちゃん!
会えるとホッとするねw
横を向くと、ユートピアサイオトのコースがチラ見え。
2020年05月05日 10:22撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:22
横を向くと、ユートピアサイオトのコースがチラ見え。
ステキな枯れ木。
2020年05月05日 10:28撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:28
ステキな枯れ木。
そして倒木。
2020年05月05日 10:29撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:29
そして倒木。
その倒木にいた、ブラウンマッシュルームモドキ(正式名称ではありません。テキトーに名付けました)w
2020年05月05日 10:30撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 10:30
その倒木にいた、ブラウンマッシュルームモドキ(正式名称ではありません。テキトーに名付けました)w
綺麗な苔があったので、出会いの記念に。
2020年05月05日 10:37撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:37
綺麗な苔があったので、出会いの記念に。
雰囲気が、低木の林間コースっぽくなってきました。
2020年05月05日 10:41撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:41
雰囲気が、低木の林間コースっぽくなってきました。
そして、天然の日本庭園が造営されておりました。イイ感じでしょ?
2020年05月05日 10:44撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:44
そして、天然の日本庭園が造営されておりました。イイ感じでしょ?
更に、天然盆栽も。
2020年05月05日 10:45撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:45
更に、天然盆栽も。
これ、何の木だろう。里山で良く見るような…。
2020年05月05日 10:50撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 10:50
これ、何の木だろう。里山で良く見るような…。
すごく股の多い木ですよね。
2020年05月05日 10:52撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 10:52
すごく股の多い木ですよね。
ちょっとした未舗装の道があったと思ったら、この看板。
管理用の道路だったんでしょうか?
2020年05月05日 11:00撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 11:00
ちょっとした未舗装の道があったと思ったら、この看板。
管理用の道路だったんでしょうか?
北側の展望が、少し開けました。
2020年05月05日 11:03撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 11:03
北側の展望が、少し開けました。
構図を変えてもう一枚。
2020年05月05日 11:04撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 11:04
構図を変えてもう一枚。
で、ノベリ山山頂(ひつが谷三角点)。
touch💛
2020年05月05日 11:11撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 11:11
で、ノベリ山山頂(ひつが谷三角点)。
touch💛
ここからも、ユートピアサイオトのコースが。
2020年05月05日 11:11撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 11:11
ここからも、ユートピアサイオトのコースが。
ちょっと視線を南(右)に。
2020年05月05日 11:25撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 11:25
ちょっと視線を南(右)に。
更に南側。
2020年05月05日 11:26撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 11:26
更に南側。
ここから、中野冠山までは結構、急登が続きます。
一兵山家山からここまで、3つのピークを越えてきましたが、一旦稼いだ高度がチャラになります。
2020年05月05日 12:18撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 12:18
ここから、中野冠山までは結構、急登が続きます。
一兵山家山からここまで、3つのピークを越えてきましたが、一旦稼いだ高度がチャラになります。
でも、時々振り返ると段々景色が良くなっていき、山頂の絶景を予想させてくれます。
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) この木は…熊城山でも出会った、テングシデ様?
こんなところにも!
2020年05月05日 12:21撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 12:21
でも、時々振り返ると段々景色が良くなっていき、山頂の絶景を予想させてくれます。
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) この木は…熊城山でも出会った、テングシデ様?
こんなところにも!
山頂と下山口の分岐まで来ました。青息吐息 ((+_+))
そして、道中たくさんのタヌキ糞を見かけましたが、ノベリ山から冠山の間で、とうとう熊の糞を見てしまいました(糞なので画像は上げませんw) ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
2020年05月05日 12:25撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 12:25
山頂と下山口の分岐まで来ました。青息吐息 ((+_+))
そして、道中たくさんのタヌキ糞を見かけましたが、ノベリ山から冠山の間で、とうとう熊の糞を見てしまいました(糞なので画像は上げませんw) ((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
キター*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!
頂上の予感!!!
2020年05月05日 12:31撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 12:31
キター*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!
頂上の予感!!!
( ゜д゜)ビンゴー
2020年05月05日 12:32撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 12:32
( ゜д゜)ビンゴー
touch💛
2020年05月05日 12:32撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 12:32
touch💛
山頂からのパノラマ。北東〜西南西方向。
2020年05月05日 12:33撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 12:33
山頂からのパノラマ。北東〜西南西方向。
北東方向。
2020年05月05日 12:37撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 12:37
北東方向。
東方向。
2020年05月05日 12:37撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 12:37
東方向。
南方向。
2020年05月05日 12:37撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 12:37
南方向。
南西方向。
2020年05月05日 12:37撮影 by  SO-04K, Sony
1
5/5 12:37
南西方向。
山頂で昼食(3人がコンビニご飯、一人の弁当男子が自作の筍ご飯おにぎり!)とデザートを摂り、下山口の分岐まで戻りました。
2020年05月05日 13:21撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 13:21
山頂で昼食(3人がコンビニご飯、一人の弁当男子が自作の筍ご飯おにぎり!)とデザートを摂り、下山口の分岐まで戻りました。
ワラビ君。美味しそうだが、あく抜きとかめんどくさいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー とか全員で話していた…のに!
弁当男子は下山後の帰路、ワラビを購入。
あく抜き中の画像をグループ LINE で送ってきおった!恐るべし弁当男子! (゜∀゜)アヒャ
2020年05月05日 13:21撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 13:21
ワラビ君。美味しそうだが、あく抜きとかめんどくさいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー とか全員で話していた…のに!
弁当男子は下山後の帰路、ワラビを購入。
あく抜き中の画像をグループ LINE で送ってきおった!恐るべし弁当男子! (゜∀゜)アヒャ
急斜面の下山から、穏やかな林間コースへと様変わり。
2020年05月05日 13:25撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 13:25
急斜面の下山から、穏やかな林間コースへと様変わり。
落葉樹が多い。
2020年05月05日 13:32撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 13:32
落葉樹が多い。
が、針葉樹が増え、一気に人里へ。
2020年05月05日 13:43撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 13:43
が、針葉樹が増え、一気に人里へ。
県道11号に出ました。サイオト集会所の北100m位のところ。
2020年05月05日 13:45撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 13:45
県道11号に出ました。サイオト集会所の北100m位のところ。
県道を、しばし歩いて大歳神社に。
お疲れさまでしたー (´∀`*)ノシ
2020年05月05日 13:54撮影 by  SO-04K, Sony
5/5 13:54
県道を、しばし歩いて大歳神社に。
お疲れさまでしたー (´∀`*)ノシ

感想

 季節柄期待していたほどの花はありませんでしたが、とても歩きやすく、また、適度なアップダウンもあって、飽きることなく歩ける、素敵な山行でした。
 反対から進行する方も多いようですが、個人的にはアップダウンを繰り返しそこそこの景色を楽しんだ後、最後のひと踏ん張りで絶景の中野冠山に辿り着く、今回のルートが性に合っていると思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら