ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2335625
全員に公開
ハイキング
東北

月山(過去レコです)。

2002年08月08日(木) ~ 2002年08月09日(金)
 - 拍手
onisan その他1人
GPS
32:00
距離
9.8km
登り
599m
下り
586m
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2002年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 鶴岡の湯田川温泉に前泊しました。
コース状況/
危険箇所等
 危険個所はありません。
日本海が見えます。
2002年08月09日 06:49撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 6:49
日本海が見えます。
出発します。
2002年08月09日 06:48撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
3
8/9 6:48
出発します。
2002年08月09日 06:51撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 6:51
2002年08月09日 07:11撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
8/9 7:11
2002年08月09日 07:11撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 7:11
2002年08月09日 07:22撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
8/9 7:22
2002年08月09日 07:38撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
8/9 7:38
2002年08月09日 07:56撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 7:56
2002年08月09日 08:06撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
4
8/9 8:06
2002年08月09日 08:11撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 8:11
2002年08月09日 08:23撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 8:23
2002年08月09日 08:36撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 8:36
2002年08月09日 08:36撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 8:36
2002年08月09日 09:07撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
8/9 9:07
2002年08月09日 09:32撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 9:32
山頂で。
2002年08月09日 09:47撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
3
8/9 9:47
山頂で。
2002年08月09日 10:37撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
8/9 10:37
鳥海山は雲の中。
2002年08月09日 11:10撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
1
8/9 11:10
鳥海山は雲の中。
2002年08月09日 12:34撮影 by  FinePix2700, FUJIFILM
2
8/9 12:34
銀山温泉に泊まりました。
2020年05月07日 19:10撮影
2
5/7 19:10
銀山温泉に泊まりました。

感想

 2002年8月8日、朝6時に自宅を出発。天気予報によると、ここしばらく東北地方は晴れとのことである。東海北陸道を清見でおり、高山から富山までは国道41号線を走り、富山で北陸道に乗り新潟でおりた。さらに北上し、本日の宿泊地である山形県鶴岡の湯田川温泉に到着したのは4時15分であった。翌日の朝飯は7時半からしか駄目と、融通がきかない宿で、やむなく朝食ぬきで5時45分に出発し、途中コンビニでおむすびを買い車の中でそれを食べた。鶴岡の町からも遠くに、すぐに月山とわかる立派な山が見えた。羽黒山をかすめて、狭いが鋪装してある道路を登り、1時間弱で8号目駐車場に着いた。立派なレストハウスのある駐車場には、すでに10数台の車がとまっており、すでに山から下りて来た白装束の集団がバスに乗り込んでいた。支度を調え、7時に階段を登り始める。すでに森林限界は過ぎ、高い木の無いなだらかな緑の高原が広がり、その向こうに月山が連なっている。ウメバチソウ、イワオトギリ、ミヤマトウキ、シラネニンジンなどの花々が咲く弥陀ケ原の木道の散策路を気持ちよく歩き、程なく登山口に至った。登山道に入り少し登り、弥陀ケ原を見おろすと、快晴のもと、緑の中に点々と池塘が光り、その向こうに頂上に雲のかかった端正な美しい姿の鳥海山が見えた。弥陀ケ原のはるか下には庄内平野が広がり、日本海に続いているのであるが、その境ははっきりせず、どこまでも平野が続いているように見える。石ころと岩の登山道であるが、直径40冂のコンクリート製の円い飛び石が敷かれており歩きやすい。時に岩を掴んで登らねばならないような場所もあるが、登山道の両側は色んな花が咲いており、写真を撮りながらゆっくり登って行く。2000mもない山だが雪渓がまだ残っており、さすが東北の山は違う。上に登るにつれ、登山道の両側のお花畑は益々見事さを増し、はぼ中間点の仏生池小屋の辺りからは花の中の尾道を歩くことになる。イワツメグサ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、ハクサンシャジン、ミヤマリンドウ、エゾシオガマ、リュウキンカ、ハクサンフウロ、キオン、ウツボザクラ、ハクサンイチゲ、ウスイロミヤマリンドウなど、ゆっくりゆっくりと楽しみながら登り、10時に頂上の月山神社に到着。生憎、ガスが立ちこめてきて眺望はきかなかったが、登り始めから頂上まで花盛りの月山を満悦できた。頂上は沢山の人で賑わっていたが、休む場所は幾らでもあり、岩の上に腰を掛けて食べた梨は冷たくてうまかった。10時半に出発し、霧も消えた山また山の景色を眺めながら下山。1時に駐車場に着き、レストハウスで一服し山菜うどんを食べた。往復5時間半かかったわけであるが、この山に梺から登った芭蕉はただの俳人ではなく、鉄人でもあったに違い無いと感じた。後日知った事であるが、芭蕉は忍者であったとの説があるそうだ。1644年に伊賀に生まれ、46歳の時、後に幕府巡見使となった弟子の曽良をお伴にして、奥の細道2400劼150日で歩いた。幕府に対して謀反を企てていた伊達藩の偵察のため、幕府の情報活動を担っていたとの説である。こんな話しも真実味が帯びて来る月山登山であった。
 月山高原ラインを下り、月山ヴィジターセンターのT字路を右にまがり、山の中のすいた道を走り、最上川沿いの国道47号線に出た。川幅一杯に水をたたえ悠々と流れる川面は、見なれた長良川とは風情の異なったものであった。この道をひた走り、新庄から尾花沢に出て、本日の宿泊地である銀山温泉能登屋旅館に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら