ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233823
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉間近の甲武信ヶ岳3度目にバッチGET!

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 guccigucci その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
13.7km
登り
1,586m
下り
1,487m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50西沢渓谷無料駐車場出発-7:10徳ちゃん新道登山口-8:35近丸新道分岐-10:20木賊山-10:50甲武信ヶ岳山頂-11:15甲武信小屋(昼食)-12:00甲武信小屋出発-13:10近丸新道分岐(近丸新道へ)-15:05西沢渓谷駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜の朝だけあってすでに20台以上駐車されてました。まあ7時くらいじゃ遅すぎるくらいかな。
土曜の朝だけあってすでに20台以上駐車されてました。まあ7時くらいじゃ遅すぎるくらいかな。
舗装された西沢渓谷の道を登山道入口まで歩きます。
舗装された西沢渓谷の道を登山道入口まで歩きます。
1450mくらいの山にはまだ紅葉のコの字程度。
1450mくらいの山にはまだ紅葉のコの字程度。
ここも季節的にまだ早い。
ここも季節的にまだ早い。
紅葉になればめちゃくちゃ綺麗だと思うところだが。。
紅葉になればめちゃくちゃ綺麗だと思うところだが。。
そうこう言ってるうちに徳ちゃん新道入口。
本日は帰りに近丸新道を通ろうと思います。
そうこう言ってるうちに徳ちゃん新道入口。
本日は帰りに近丸新道を通ろうと思います。
登り始めは緩やかですが。
登り始めは緩やかですが。
徐々に険しくなります。
1
徐々に険しくなります。
近丸分岐。
気温が低いので今日はずーっとこんな感じで綺麗な富士山。朝7時の標高1110m駐車場で気温が8℃。太陽が上がるにつれて気温も上昇するがこっちも標高を上げているので気温は同じ。
1
気温が低いので今日はずーっとこんな感じで綺麗な富士山。朝7時の標高1110m駐車場で気温が8℃。太陽が上がるにつれて気温も上昇するがこっちも標高を上げているので気温は同じ。
紅葉の隙間から。
紅葉の隙間から。
この辺りから色付き始めたかな。2000mくらい。
1
この辺りから色付き始めたかな。2000mくらい。
2100m辺り。
いい感じの紅葉。
2
いい感じの紅葉。
木賊山の頂。白い岩場もはるか先に見えるが登ってみると割に近い。
2
木賊山の頂。白い岩場もはるか先に見えるが登ってみると割に近い。
このトンネルだけど毎度感じるのがトトロの棲家に通じてそう(笑)
このトンネルだけど毎度感じるのがトトロの棲家に通じてそう(笑)
富士山ももういいかなと、思いつつ撮っちゃうんだよね。
2
富士山ももういいかなと、思いつつ撮っちゃうんだよね。
先程見えた木賊山山頂手前の白い岩場の所から。
1
先程見えた木賊山山頂手前の白い岩場の所から。
これを登れば木賊山。
しかし最近長男に全く追いつけなくなった。
歳を感じると同時に子供の成長も感じるぜ。
これを登れば木賊山。
しかし最近長男に全く追いつけなくなった。
歳を感じると同時に子供の成長も感じるぜ。
で、木賊山山頂。。
残雪期に来たときより山頂標の背が高い事にびっくりする長男。
1
で、木賊山山頂。。
残雪期に来たときより山頂標の背が高い事にびっくりする長男。
三等三角点。
これも雪で隠れてたから気づかなかった。
三等三角点。
これも雪で隠れてたから気づかなかった。
木賊山北側斜面。霜柱が。。
木賊山北側斜面。霜柱が。。
これまたお約束の木賊山から見た甲武信ヶ岳。
1
これまたお約束の木賊山から見た甲武信ヶ岳。
遠くに八ヶ岳が見えたので甲武信ヶ岳との2ショット。
3
遠くに八ヶ岳が見えたので甲武信ヶ岳との2ショット。
甲武信小屋は後で寄ろう。
甲武信小屋は後で寄ろう。
山頂間近の岩場から。
山頂間近の岩場から。
八ヶ岳が綺麗に見える。一番高いのが赤岳。
左から権現、旭岳、キレットがあって尖がってるのは大天狗か、そして赤岳。横岳、硫黄岳。
2
八ヶ岳が綺麗に見える。一番高いのが赤岳。
左から権現、旭岳、キレットがあって尖がってるのは大天狗か、そして赤岳。横岳、硫黄岳。
このカメラのパノラマは使えないとこれで分かった、(笑)
1
このカメラのパノラマは使えないとこれで分かった、(笑)
山頂でおにぎり一個食べたが寒かったので小屋にいって飯食おう。
1
山頂でおにぎり一個食べたが寒かったので小屋にいって飯食おう。
富士をバックに。
1
富士をバックに。
甲武信小屋名物おじさん。
甲武信小屋名物おじさん。
ここで漸くバッチを購入。
500万円だそうです(笑)
ここで漸くバッチを購入。
500万円だそうです(笑)
食事後、暫くカメラの話などでおじさんと談笑後下山の準備にかかる。
BS日テレの撮影隊が来ていた。放送は11/4の18:00との事。甲武信小屋特集だって。
BS日テレの山番組と言えば小島聖の「登る女」だが、何故最近やらないか聞くのを忘れた。
1
食事後、暫くカメラの話などでおじさんと談笑後下山の準備にかかる。
BS日テレの撮影隊が来ていた。放送は11/4の18:00との事。甲武信小屋特集だって。
BS日テレの山番組と言えば小島聖の「登る女」だが、何故最近やらないか聞くのを忘れた。
木賊山を巻く、。
木賊山を巻く、。
この辺りでアクシデント発生!
長男の急激な足の成長に登山靴が小さく下山でつま先が当たって痛みが凄いとの事。
仕方ないので横歩きで下山する。
1
この辺りでアクシデント発生!
長男の急激な足の成長に登山靴が小さく下山でつま先が当たって痛みが凄いとの事。
仕方ないので横歩きで下山する。
近丸分岐。長男にはキツイが標高を手っ取り早く下げるにはこっちの方が良さそう。
1
近丸分岐。長男にはキツイが標高を手っ取り早く下げるにはこっちの方が良さそう。
背中を丸くしないと通れない木のトンネル。
1
背中を丸くしないと通れない木のトンネル。
遠くから見ると小屋でもあるのかと思ったが岩だった。
遠くから見ると小屋でもあるのかと思ったが岩だった。
かなり上から聞こえてた川の音だったが漸く見えた。
かなり上から聞こえてた川の音だったが漸く見えた。
折れた鉄板の橋。乗っかるとバコンバコンいってた。
折れた鉄板の橋。乗っかるとバコンバコンいってた。
折れた鉄板の橋2。
意味ないので直に渡る。
折れた鉄板の橋2。
意味ないので直に渡る。
採石場からのトロッコの線路が残る道。
採石場からのトロッコの線路が残る道。
せーんろはつづくーよー♪
ん?スタンドバイミーの方がいいかな。
せーんろはつづくーよー♪
ん?スタンドバイミーの方がいいかな。
登山道入口に到着。
登山道入口に到着。
長男、足痛そう。
登山初めて4足目の靴を買わなきゃだね。
1
長男、足痛そう。
登山初めて4足目の靴を買わなきゃだね。
おお、朝より沢山いるなー。
泊まりだとここには停めたくないな。
おお、朝より沢山いるなー。
泊まりだとここには停めたくないな。

感想

一度目:山バッチ自体集めてなかったが、聞いたら売り切れてた。
二度目:残雪期だったので小屋自体閉まっててバッチも買えず。。

てな感じで百名山のれんも付近の山ではここだけバッチが埋まってなかったのが気になりだし、小屋が閉まる前に行っておこうとたまたま振替で休みだった長男を叩き起こして行ってみた。

元々今日は友人達家族と前回行った大菩薩嶺を予定していたのだが、友人のひとりが脚部損傷を訴え、予定がキャンセルになった為改めてどこに行こうか考えた挙句、候補として鳳凰三山、甲斐駒、北岳の南アルプスの山どれかを2泊でか。
毎年行っていた尾瀬だが去年あたりから行ってないので2泊で行こうか。
日光白根、赤城山、谷川岳あたりも日帰りでいいかなと考えたが結局上記のバッチの理由から甲武信ヶ岳になった。

しかし最近長男と行く山行は色々考えさせられる。

めちゃくちゃ登るペースが速い。
甲武信ヶ岳を登り4時間で登ったがその間、かなり僕の「待った!」が入った。(笑)
長男ひとりなら3時間でも登っちゃうんじゃないかと思う位、呼吸も乱れず登って行く姿に息子の成長を感じると同時に自分の老いを感じるのだ。
長男のペースに併せて登っていくと自身の呼吸が乱れ、一番高かった脈拍で167を計測していたのにはびっくり。
うーんまいった。。

当然、足のサイズなども一緒に成長している為、1年半前に買ったスカルパの靴ももう小さくなった様だ。
下山と同時につま先の痛みを訴えだしたのだ。
前の靴の時みたいに2重ソールにしている訳ではないのでソールを抜くわけにもいかず、ダブルストックで横に降りるスタイルを自分で考えて降りてたのがかわいそうだった。
登りや平地なら問題ないとの事、地図で確認すると近丸新道が最初はきついが後が楽そうなので当初の予定通りこっちを選択した。。

肝心の天候だが、最高のハイキング日和でしたが山頂は5℃とちょっと寒かったです。。

手袋なども必要な時期になりました。

ルートは下山時の近丸新道途中でiphoneの電池が切れた為、車で充電してルートの停止をする駐車場まで直線になってしまった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6316人

コメント

登る女
はじめまして!
甲武信ヶ岳お疲れ様でした。
私は比較的アクセスがよい地域に住んでいるので、
そのうち行きたいと思いつつなかなか機会に恵まれておりませんが、参考にさせて頂きます。

ところで登る女ですが、毎週日曜日の11:30からBS日テレで小島聖さんバージョンの再放送が先週からはじまっております。(本日、富士山5合目〜頂上)
中山エミリさんのは、いつの間にか終わってしまいましたね。(終わったのか、中断なのか・・)
2012/10/14 13:07
登る女
はじめましてkuutarouさん

この時期の甲武信ヶ岳はいいですよ!
結構お勧めです♪

登る女の情報ありがとうございます。

番組表などでチェックはしていたのですが、
改めて確認してみますね!

中山エミリのはどうしたんですかね、、最近NHK辺りの登山番組に出ていますが、、その辺りを聞きたかったです。。
2012/10/14 14:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら