ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233906
全員に公開
ハイキング
奥秩父

絶景百名山・秋、大菩薩嶺でJr. 山デビュー

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carol その他1人
GPS
04:49
距離
7.4km
登り
503m
下り
492m

コースタイム

8:13 ロッジ長兵衛
8:46 福ちゃん荘
8:53 富士見山荘
9:21 石丸峠    cafe
9:48 大菩薩峠   cafe
10:34 神部岩 11:13 restaurant
11:26 雷岩
11:33 大菩薩嶺山頂
唐松尾根
12:23 福ちゃん荘
13:02 ロッジ長兵衛


出発時刻/高度: 08:13 / 1600m
到着時刻/高度: 13:02 / 1592m
合計時間: 4時間49分
合計距離: 7.37km
最高点の標高: 2037m
最低点の標高: 1591m
累積標高(上り): 531m
累積標高(下り): 526m
天候
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠の市営駐車場 無料
parkingtoiletbuscafe
P1〜P3 各50台程度 150台程度は可能 バスも多くあるようでした。


ロッジ長兵衛
http://www.kcnet.ne.jp/~choubei/index.html

大菩薩観光協会
http://www.daibosatsukankokyoukai.net/index.html

やまと天目山温泉 やまとふれあいやすらぎセンター
500円 バスでも立ち寄り可能
http://spa.sound-f.com/higashi-yamanashi/tenmokuzan.html

上川峠バス時刻表
http://eiwa-kotsu.com/timetable/
コース状況/
危険箇所等
登山道は非常に良く整備されています。危険個所などもとくにありません。
下りに利用した唐松尾根は一般者には下りも登りも急でややキツイかも知れませんが距離は短いので問題なし。
今回のコースなら登山経験がなくてもゆつくり行けば大丈夫です。
2時間程度で上川峠に到着。8時頃で7割程度はrvcarがウマツテます。
2012年10月13日 08:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:10
2時間程度で上川峠に到着。8時頃で7割程度はrvcarがウマツテます。
今日はジュニアupが初めて本格的な登山なので、手ごろに絶景が見られ、稜線歩きを楽しむ山旅を選択しました。体力はどれだけあるのか、山を好きになる事がテーマです。
2012年10月13日 08:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:13
今日はジュニアupが初めて本格的な登山なので、手ごろに絶景が見られ、稜線歩きを楽しむ山旅を選択しました。体力はどれだけあるのか、山を好きになる事がテーマです。
ロッジ長兵衛前よりスタート
2012年10月13日 08:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:13
ロッジ長兵衛前よりスタート
ゆるやかに秋を感じる登山道を歩きます。
2012年10月13日 08:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 8:23
ゆるやかに秋を感じる登山道を歩きます。
2012年10月13日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:46
福ちゃん荘で一息。
2012年10月13日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:46
福ちゃん荘で一息。
不思議な茸を見つけた。虫や植物に興味身心
2012年10月13日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 8:46
不思議な茸を見つけた。虫や植物に興味身心
とても歩きやすい登山道をゆるやかに登っていきます。
2012年10月13日 08:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:50
とても歩きやすい登山道をゆるやかに登っていきます。
富士見山荘
ここは絶景のfujiと天体観測が見られる小屋です。
2012年10月13日 08:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:53
富士見山荘
ここは絶景のfujiと天体観測が見られる小屋です。
2012年10月13日 08:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:53
だんだん日差しが強くなってきました。
紅葉maple本番10月下旬頃かも知れません。
2012年10月13日 08:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 8:56
だんだん日差しが強くなってきました。
紅葉maple本番10月下旬頃かも知れません。
2012年10月13日 08:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:56
2012年10月13日 08:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 8:57
だいぶ登って来ましたが、速度はゆっくりなので問題ないようです。
2012年10月13日 09:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 9:10
だいぶ登って来ましたが、速度はゆっくりなので問題ないようです。
鮮やか。
2012年10月13日 09:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 9:19
鮮やか。
石丸峠で休憩 いきなり
[[fuji]] が見えました。
2012年10月13日 09:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/13 9:21
石丸峠で休憩 いきなり
[[fuji]] が見えました。
8合目付近に白い雪が少し
2012年10月13日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 9:22
8合目付近に白い雪が少し
景色より [[riceball]]  シャリバテ防止には適度に食べている方が良いですね。
2012年10月13日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 9:22
景色より [[riceball]]  シャリバテ防止には適度に食べている方が良いですね。
Jr.の来年夏に目標とする山をバックに [[camera]]
2012年10月13日 09:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/13 9:31
Jr.の来年夏に目標とする山をバックに [[camera]]
介山荘 登山道の両サイドに売店が沢山。
2012年10月13日 09:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 9:48
介山荘 登山道の両サイドに売店が沢山。
1879メートル 大菩薩峠に到着
ここまで登って来た。絶景に満足のJr.
2012年10月13日 09:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
10/13 9:48
1879メートル 大菩薩峠に到着
ここまで登って来た。絶景に満足のJr.
素晴らしい絶景が広がります。南アルプスの山々
2012年10月13日 09:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 9:49
素晴らしい絶景が広がります。南アルプスの山々
2012年10月13日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 9:50
稜線を歩きながら、こんな景色をみて進みます。
2012年10月13日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 9:50
稜線を歩きながら、こんな景色をみて進みます。
ここから数回アップダウンが軽くあり、少し岩稜帯あるきも楽しめます。
2012年10月13日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 9:50
ここから数回アップダウンが軽くあり、少し岩稜帯あるきも楽しめます。
Jr.も絶景の稜線歩きに満足しているようです。
そんなにキツクナイのに来られるのが、大菩薩のメリットですね。天気も良いので気候は春のよう。
2012年10月13日 09:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 9:52
Jr.も絶景の稜線歩きに満足しているようです。
そんなにキツクナイのに来られるのが、大菩薩のメリットですね。天気も良いので気候は春のよう。
たいぶ登ってきました。左に奥秩父の山々
2012年10月13日 10:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 10:00
たいぶ登ってきました。左に奥秩父の山々
登山者はかなり多いです。浮き石注意
2012年10月13日 10:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 10:00
登山者はかなり多いです。浮き石注意
右には甲斐駒、中央は白根三山・・・あちらに行きたいな〜
2012年10月13日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 10:03
右には甲斐駒、中央は白根三山・・・あちらに行きたいな〜
綺麗なシルエット
2012年10月13日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/13 10:03
綺麗なシルエット
親不知の頭
2012年10月13日 10:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 10:04
親不知の頭
2012年10月13日 10:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 10:05
ここまで体力は問題なさそうです。
山頂が見えないのを気にし出す。
山頂はまだ〜
まだありそ〜だ。
2012年10月13日 10:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 10:05
ここまで体力は問題なさそうです。
山頂が見えないのを気にし出す。
山頂はまだ〜
まだありそ〜だ。
2012年10月13日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 10:14
賽の河原
2012年10月13日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 10:15
賽の河原
あの先に山頂。まだまだもっと先・・・
2012年10月13日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 10:15
あの先に山頂。まだまだもっと先・・・
2012年10月13日 10:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 10:16
2012年10月13日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 10:17
2012年10月13日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 10:18
2012年10月13日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 10:34
神部岩 標高2000メートルまで来ました。
そろそろ少し休ませないと、オレル可能性があるので・・山頂の少し手前でランチにします。
2012年10月13日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 10:34
神部岩 標高2000メートルまで来ました。
そろそろ少し休ませないと、オレル可能性があるので・・山頂の少し手前でランチにします。
初めての山ご飯。
山頂は景観はないので・・・ここで食べる。
と気分は最高だ。
2012年10月13日 10:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 10:42
初めての山ご飯。
山頂は景観はないので・・・ここで食べる。
と気分は最高だ。
ご褒美に好物のウィンナー焼いてます。
2012年10月13日 10:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
10/13 10:51
ご褒美に好物のウィンナー焼いてます。
こんな景色を脇に山頂に向けて出発だ。
頑張ろう〜下りもあるぞ・・・
2012年10月13日 11:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 11:13
こんな景色を脇に山頂に向けて出発だ。
頑張ろう〜下りもあるぞ・・・
2012年10月13日 11:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 11:14
雷岩分岐です。ここから山頂に向かい、戻って来てから上川峠へ一気に下ります。
2012年10月13日 11:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 11:26
雷岩分岐です。ここから山頂に向かい、戻って来てから上川峠へ一気に下ります。
山頂に向かう景色とは思えない樹林帯に。
2012年10月13日 11:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 11:28
山頂に向かう景色とは思えない樹林帯に。
2012年10月13日 11:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 11:32
2057メートル 初めての百名山 大菩薩嶺に到着。coldsweats01
多少モンクは言ったものの体力はゆとりあります。この後は下りか〜
山頂は樹林帯で景観はありません。
2012年10月13日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
10/13 11:33
2057メートル 初めての百名山 大菩薩嶺に到着。coldsweats01
多少モンクは言ったものの体力はゆとりあります。この後は下りか〜
山頂は樹林帯で景観はありません。
唐松尾根を一気に下ってきました。
稜線から下る場所はガレ場で急な下りでした。
2012年10月13日 11:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 11:41
唐松尾根を一気に下ってきました。
稜線から下る場所はガレ場で急な下りでした。
下りを歩くのが楽しかったようです。心がオレナイ工夫をしながら降りてきました。
2012年10月13日 12:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:15
下りを歩くのが楽しかったようです。心がオレナイ工夫をしながら降りてきました。
気分良く歩いています。
2012年10月13日 12:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/13 12:16
気分良く歩いています。
福ちゃん荘まで到着
休まずに :lol:
上川峠まで下るとJr.
2012年10月13日 12:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:43
福ちゃん荘まで到着
休まずに :lol:
上川峠まで下るとJr.
帰りは車道のが早い。
2012年10月13日 12:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 12:52
帰りは車道のが早い。
登山口に到着
2012年10月13日 13:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:01
登山口に到着
無事に下山しました。満足してるようですした。
体力もまだ余裕なので、初めてとして良い山旅だったと思います。 :-D [[scissors]]
2012年10月13日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/13 13:02
無事に下山しました。満足してるようですした。
体力もまだ余裕なので、初めてとして良い山旅だったと思います。 :-D [[scissors]]
帰りに温泉。源泉掛け流しで良い [[spa]] でした。
2012年10月13日 13:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/13 13:41
帰りに温泉。源泉掛け流しで良い [[spa]] でした。

感想

今週はオトナシクしてと思っていましたが、chick息子を山に連れて行ってと妻より要望があり、来年の富士登山に向けてデビュー登山となりました。山旅の良さを知り、山を好きになる、体力はどの程度か・・・バテさせないを課題にした計画。

東京から近場で絶景・稜線歩きができる山。happy015時間程度で下山できると絞り込みをすれば、ここ大菩薩嶺か少し遠い谷川岳が良いかと思いましたが、ロープウェイとは言え、谷川はキツイし強風と寒さが気になるので大菩薩嶺が妥当と判断。

登りがゆるやかでキツクなく、スピードも抑えたために快適に登っていきました。
少し辛さが出る頃には大菩薩峠で樹林帯から、絶景の稜線で気分を良くして歩いていました。心が折れそうな頃は昼ごはんにして、タイミングが上手にできたので
良かったです〜scissors
前半に体力を使いきらなかったために下山は大人と同じスピードで速く降りたので、コース全般では基本的なコースタイムで登山を終えました。

しばらくは楽しく感動の山旅を経験させ、もつと良い景色は沢山あるけど、それを見るにはキツイ登山もある事を・・・・いつか教えよう。
また山に行きたいと言ってましたが、次の選択が冬は難しいですね。

次は大人の登山に行きます〜good

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1726人

コメント

デビューおめでとうございます。
息子ちゃん、楽しく歩けたようで良かったですね
天気も展望も良くて気持ちよさそう
紅葉キレイですね。
私が行ったときは一面白かった・・・
(冬テントの練習に初冬に出かけたの)
富士山が大きく見えてとてもうれしかったのを覚えています
今度は簡単なクサリやはしごのあるところ連れて行ってあげなよ〜〜
子供は割とそういうとこ好きだよ
2012/10/15 22:35
それは良いですね。
tekutekugoさん

今日は。最初から辛い山行だと次は無いので
ゆるやかに楽しくスタートしましたので、良かったと
思います。


鎖や梯子の発想は無かったですよ〜
それはとても良さそうです。

伊豆ケ岳あたりでも試してみようか〜な。
親が親だけに好きになりすぎても将来が怖い。 coldsweats01 
2012/10/16 9:27
Jr君デビューおめでとう
親子登山、いよいよ始まりましたね!
ゆくゆくは親子でアイガーorマッターホルン?(笑)

私も子供達が小さいうちに山登りに連れて行ってあげれば良かったと今更ながら後悔してます。

親子登山でいい思い出をたくさん作ってください
2012/10/16 23:44
ゆるやかにスタートです。
yumemi56さん こんにちは。

あの・・大菩薩嶺に行きました。懐かしく思います。
ファミリーには良いコースですね。
少し山になれて、高校なら山小屋バイトしてもらうかな〜  
2012/10/17 1:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら