ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234045
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 天誅組の道 (五條林道 - 千早峠 - 五條林道 - 一尾背神社 - 久留野林道 - 伏見峠 - 山頂 - 文字中尾根)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
16.3km
登り
1,279m
下り
1,269m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:48 百ヶ辻
10:58 千早峠
11:36 国道310号合流
11:59 一尾背神社
12:36 久留野林道入り口
14:18 久留野峠
14:52 伏見峠
15:15 葛木神社・国見城址 15:40
16:32 百ヶ辻
天候 秋晴れ! 文句なし。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
府営駐車場(一日600円)
コース状況/
危険箇所等
【五條林道(前半・千早峠まで)】
危険箇所は特にありません。枝道がいくつかありますが、一番太い道を選べば
大丈夫です。ガレージ跡(白いバンが停まっています)は、左斜め前に進みます。

【五條林道(後半・五條北山道)】
危険箇所は特にありません。道もはっきりしており、分岐もありませんので迷う
心配はありません。ただ、土が掘れているような若干ゆるい感じがしますので、
やや歩きにくいです。

【国道310号合流から久留野林道入り口】
舗装された道を歩きます。
国道は時々車が走りますので注意が必要です。
一尾背神社から林道入り口まではほとんど人通りがありませんでした。

【久留野林道】
特別危険な箇所はありません。道も明瞭です。問題になりそうな箇所には道しるべ
がありますので、迷う心配はないと思います。
一カ所だけ、非常に狭い岩場でロープの無い箇所があります。傾斜は緩いので
慎重に通れば問題ありません。
巻き道で、すぐ横が急斜面になっており、かつササが生い茂っている箇所が何カ所
かあります。道の境界が不明瞭ですので注意が必要です。
峠に近づくにつれ、ササが生い茂っており少し藪こぎ状態になります。

【久留野峠から山頂まで】
危険箇所はありません。

【文殊中尾根】
危険箇所はありません。
分岐が何カ所かあります。道しるべなどありませんので、地図を確認しながら
通った方が良いと思います。
2万5千分の1の地図に書かれている文殊中尾根ルートはほぼ正確だと思います。

なお、植物の名前はいろんなところを見ながら書いています。が、間違いも多い
と思います。すみません。
【百ヶ辻】
秋晴れ!
2012年10月13日 09:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/13 9:53
【百ヶ辻】
秋晴れ!
【五條林道】
馬場谷の水の向かい側、駐車場奥の車止めから林道に入ります。
2012年10月13日 09:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 9:55
【五條林道】
馬場谷の水の向かい側、駐車場奥の車止めから林道に入ります。
【五條林道】
少し変わったカタツムリ。
黒っぽい。
2012年10月13日 10:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/13 10:24
【五條林道】
少し変わったカタツムリ。
黒っぽい。
【五條林道】
アケボノソウ
2012年10月13日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:25
【五條林道】
アケボノソウ
【五條林道】
アキチョウジ
2012年10月13日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:25
【五條林道】
アキチョウジ
【五條林道】
オタカラコウ
2012年10月13日 10:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:31
【五條林道】
オタカラコウ
【五條林道】
アザミ
2012年10月13日 10:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:32
【五條林道】
アザミ
【五條林道】
ミカエリソウ
2012年10月13日 10:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:33
【五條林道】
ミカエリソウ
【五條林道】
サラシナショウマ
2012年10月13日 10:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:39
【五條林道】
サラシナショウマ
【五條林道】
葉っぱの感じだとミヤマシキミ?
2012年10月13日 10:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:40
【五條林道】
葉っぱの感じだとミヤマシキミ?
【五條林道】
うろこ雲!
2012年10月13日 10:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:49
【五條林道】
うろこ雲!
【五條林道】
イナカギク
2012年10月13日 10:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:49
【五條林道】
イナカギク
【千早峠】
千早峠に到着。
2012年10月13日 10:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:57
【千早峠】
千早峠に到着。
【千早峠】
天誅組の説明。
2012年10月13日 10:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:58
【千早峠】
天誅組の説明。
【千早峠】
これから下る五條林道は、「五條北山道」というみたいです。
2012年10月13日 10:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:58
【千早峠】
これから下る五條林道は、「五條北山道」というみたいです。
【千早峠】
天誅組がアピールされています。
2012年10月13日 10:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:58
【千早峠】
天誅組がアピールされています。
【千早峠】
千早峠から五條北山道を見たところ。
あまり人が通っていないように見える...
2012年10月13日 10:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 10:58
【千早峠】
千早峠から五條北山道を見たところ。
あまり人が通っていないように見える...
【千早峠】
道しるべの横に温度計が。
ただいま10度。
2012年10月13日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:00
【千早峠】
道しるべの横に温度計が。
ただいま10度。
【五條北山道】
枝打ちされたのかな。
この後もずっと枝が落ちていました。
2012年10月13日 11:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:01
【五條北山道】
枝打ちされたのかな。
この後もずっと枝が落ちていました。
【五條北山道】
サラシナショウマ
2012年10月13日 11:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:04
【五條北山道】
サラシナショウマ
【五條北山道】
ヒヨドリバナ
2012年10月13日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:07
【五條北山道】
ヒヨドリバナ
【五條北山道】
倒木も所々あります。
2012年10月13日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:14
【五條北山道】
倒木も所々あります。
【五條北山道】
トリカブト
2012年10月13日 11:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:18
【五條北山道】
トリカブト
【五條北山道】
ミズヒキとツリガネソウ
2012年10月13日 11:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:23
【五條北山道】
ミズヒキとツリガネソウ
【五條北山道】
ツリガネソウ
2012年10月13日 11:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:23
【五條北山道】
ツリガネソウ
【五條北山道】
枝打ちで落ちた枝でしょうか。
踏むとふわふわして柔らかいのですが、滑りそうでやや怖いです。
2012年10月13日 11:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:26
【五條北山道】
枝打ちで落ちた枝でしょうか。
踏むとふわふわして柔らかいのですが、滑りそうでやや怖いです。
【五條北山道】
ふっと見えた五條の町並み。
2012年10月13日 11:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:32
【五條北山道】
ふっと見えた五條の町並み。
【五條北山道】
ダイコンソウ
2012年10月13日 11:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:33
【五條北山道】
ダイコンソウ
【五條北山道】
うーん、秋。
2012年10月13日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:34
【五條北山道】
うーん、秋。
【五條北山道】
ススキ
2012年10月13日 11:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:35
【五條北山道】
ススキ
【五條北山道】
アスファルトの道が現れました。
2012年10月13日 11:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:38
【五條北山道】
アスファルトの道が現れました。
【五條北山道】
アスファルトの道との合流地点を反対から見たところ。
左上に登っていくところから降りてきました。
2012年10月13日 11:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:39
【五條北山道】
アスファルトの道との合流地点を反対から見たところ。
左上に登っていくところから降りてきました。
【五條北山道】
アスファルトの道を進みます。
2012年10月13日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:40
【五條北山道】
アスファルトの道を進みます。
【五條北山道】
国道310号線に合流です。
2万5千分の1の地図や山と高原地図に記載されているルートではありません。これらの地図に記載されている合流地点から大阪側に進んだ地点です。
2012年10月13日 11:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:45
【五條北山道】
国道310号線に合流です。
2万5千分の1の地図や山と高原地図に記載されているルートではありません。これらの地図に記載されている合流地点から大阪側に進んだ地点です。
【国道310号線】
久留野林道に向かうために国道を歩きます。
ほんとにいい天気。
2012年10月13日 11:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/13 11:53
【国道310号線】
久留野林道に向かうために国道を歩きます。
ほんとにいい天気。
【国道310号線】
奈良の山々。
いろんな形。
2012年10月13日 11:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:54
【国道310号線】
奈良の山々。
いろんな形。
【国道310号線】
ここが、2万5千分の1の地図や山と高原地図に記載されている合流地点。
植物が茂って、道があるのかどうかもわかりません。
2012年10月13日 11:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:56
【国道310号線】
ここが、2万5千分の1の地図や山と高原地図に記載されている合流地点。
植物が茂って、道があるのかどうかもわかりません。
【国道310号線】
合流地点の上の方、登山道のガードレールらしきものがありますが...
2012年10月13日 11:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:56
【国道310号線】
合流地点の上の方、登山道のガードレールらしきものがありますが...
【国道310号線】
先ほどの合流地点から少し下ったところに、一尾背神社に続く道への分岐があります。
右が国道。左に進みます。
2012年10月13日 11:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 11:57
【国道310号線】
先ほどの合流地点から少し下ったところに、一尾背神社に続く道への分岐があります。
右が国道。左に進みます。
【一尾背神社】
櫓門のような建物があり、そこに鈴が掛かっています。
珍しいなぁ。
2012年10月13日 12:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:00
【一尾背神社】
櫓門のような建物があり、そこに鈴が掛かっています。
珍しいなぁ。
【一尾背神社】
その櫓門の向かって左の部分、「ハチ注意」の札が!
上の方にはハチがひっついている虫取り紙が!
この下にはハチがごろごろ転がっていてちょっと怖い。
2012年10月13日 12:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:00
【一尾背神社】
その櫓門の向かって左の部分、「ハチ注意」の札が!
上の方にはハチがひっついている虫取り紙が!
この下にはハチがごろごろ転がっていてちょっと怖い。
【一尾背神社】
さっきの門は怖いので、神社の横から入りました。
神様すみません。
2012年10月13日 12:01撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:01
【一尾背神社】
さっきの門は怖いので、神社の横から入りました。
神様すみません。
【一尾背神社】
けっこう派手な社殿です。
2012年10月13日 12:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:02
【一尾背神社】
けっこう派手な社殿です。
【久留野林道まで】
一尾背神社から下ってきたところ。
山と高原地図ではここを直進ですが、時間を節約するため左に進みました。
2012年10月13日 12:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:08
【久留野林道まで】
一尾背神社から下ってきたところ。
山と高原地図ではここを直進ですが、時間を節約するため左に進みました。
【久留野林道まで】
こちらに進みました。
2012年10月13日 12:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:08
【久留野林道まで】
こちらに進みました。
【久留野林道まで】
途中で見えた山々。
ほんといい天気で山がよく見えました。
2012年10月13日 12:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:15
【久留野林道まで】
途中で見えた山々。
ほんといい天気で山がよく見えました。
【久留野林道まで】
道なりに進むと道しるべのある交差点が見えました。
2012年10月13日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:20
【久留野林道まで】
道なりに進むと道しるべのある交差点が見えました。
【久留野林道まで】
右に行くと五條市立文化博物館。
千早峠の道しるべに偽りなし。
2012年10月13日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:20
【久留野林道まで】
右に行くと五條市立文化博物館。
千早峠の道しるべに偽りなし。
【久留野林道まで】
こちらが博物館のほう。
2012年10月13日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:20
【久留野林道まで】
こちらが博物館のほう。
【久留野林道まで】
まずは草谷寺方面へ進みます(直進です)。
2012年10月13日 12:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:21
【久留野林道まで】
まずは草谷寺方面へ進みます(直進です)。
【久留野林道まで】
しばらく行くとまた道しるべがあります。
ここは地福寺方面へ左に進みます。
2012年10月13日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:22
【久留野林道まで】
しばらく行くとまた道しるべがあります。
ここは地福寺方面へ左に進みます。
【久留野林道まで】
こっちに進みます。
2012年10月13日 12:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:22
【久留野林道まで】
こっちに進みます。
【久留野林道まで】
散策マップがありました。
ハイキングコースがあるようです。
2012年10月13日 12:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:23
【久留野林道まで】
散策マップがありました。
ハイキングコースがあるようです。
【久留野林道まで】
次の道しるべです。
道しるべ通り、右に進みます。
2012年10月13日 12:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:24
【久留野林道まで】
次の道しるべです。
道しるべ通り、右に進みます。
【久留野林道まで】
空がきれいでつい撮ってしまいます。
2012年10月13日 12:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:24
【久留野林道まで】
空がきれいでつい撮ってしまいます。
【久留野林道】
久留野林道入り口に到着です。
2012年10月13日 12:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:34
【久留野林道】
久留野林道入り口に到着です。
【久留野林道】
左の道しるべ、「久留野峠」と書いてあるのでしょうか?
2012年10月13日 12:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:34
【久留野林道】
左の道しるべ、「久留野峠」と書いてあるのでしょうか?
【久留野林道】
林道入り口の様子。
2012年10月13日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:35
【久留野林道】
林道入り口の様子。
【久留野林道】
「林道 久留野線」の標識が目印になります。
2012年10月13日 12:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:35
【久留野林道】
「林道 久留野線」の標識が目印になります。
【久留野林道】
道しるべの根元にひっそりと青い花が。
2012年10月13日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:41
【久留野林道】
道しるべの根元にひっそりと青い花が。
【久留野林道】
何という花なのか。
2012年10月13日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:41
【久留野林道】
何という花なのか。
【久留野林道】
林道入り口に石碑が二つ。
白高大明神だそうです。
2012年10月13日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:41
【久留野林道】
林道入り口に石碑が二つ。
白高大明神だそうです。
【久留野林道】
天津彦大神。
2012年10月13日 12:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:41
【久留野林道】
天津彦大神。
【久留野林道】
いよいよ林道に入ります。
2012年10月13日 12:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:44
【久留野林道】
いよいよ林道に入ります。
【久留野林道】
いきなり倒木があったりします。
2012年10月13日 12:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:45
【久留野林道】
いきなり倒木があったりします。
【久留野林道】
しばらく進むと大きな道しるべがあります。
ここから林道を離れ山道に入ります。
(2万5千分の1の地図や山と高原地図にある分岐点よりずいぶん手前です)
2012年10月13日 12:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:49
【久留野林道】
しばらく進むと大きな道しるべがあります。
ここから林道を離れ山道に入ります。
(2万5千分の1の地図や山と高原地図にある分岐点よりずいぶん手前です)
【久留野林道】
小さいですがはっきりとした道しるべがあります。この奥にももう一つあります。
2012年10月13日 12:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:50
【久留野林道】
小さいですがはっきりとした道しるべがあります。この奥にももう一つあります。
【久留野林道】
その奥の道しるべ。道しるべに従って右に進みます。
2012年10月13日 12:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:52
【久留野林道】
その奥の道しるべ。道しるべに従って右に進みます。
【久留野林道】
はっきりした道が続きます。
2012年10月13日 12:53撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 12:53
【久留野林道】
はっきりした道が続きます。
【久留野林道】
しばらく進むとこの分岐にさしかかります。
右、赤と黄色のテープが巻かれている木に道しるべがあります。
2012年10月13日 13:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:07
【久留野林道】
しばらく進むとこの分岐にさしかかります。
右、赤と黄色のテープが巻かれている木に道しるべがあります。
【久留野林道】
先の分岐は左へ進みます。
2012年10月13日 13:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:07
【久留野林道】
先の分岐は左へ進みます。
【久留野林道】
左へ進んで振り返ると先ほどの道しるべには「登山口」と書かれています。
この道しるべがないと直進してしまうでしょう。
2012年10月13日 13:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:08
【久留野林道】
左へ進んで振り返ると先ほどの道しるべには「登山口」と書かれています。
この道しるべがないと直進してしまうでしょう。
【久留野林道】
でっかいキノコが二つ並んでいました。
2012年10月13日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:12
【久留野林道】
でっかいキノコが二つ並んでいました。
【久留野林道】
倒木多いです。
2012年10月13日 13:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:14
【久留野林道】
倒木多いです。
【久留野林道】
右側が大きくえぐれています。右は崖ですので慎重に進みます。
2012年10月13日 13:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:15
【久留野林道】
右側が大きくえぐれています。右は崖ですので慎重に進みます。
【久留野林道】
いったん、623mピークの尾根に登りつきます。
草が茂っています。
2012年10月13日 13:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:29
【久留野林道】
いったん、623mピークの尾根に登りつきます。
草が茂っています。
【久留野林道】
アキノタムラソウ?
2012年10月13日 13:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:29
【久留野林道】
アキノタムラソウ?
【久留野林道】
ササが茂りはじめます。
2012年10月13日 13:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:36
【久留野林道】
ササが茂りはじめます。
【久留野林道】
斜面の境界ぎりぎりを通っています。
ササのためルートが見にくくなっています。
2012年10月13日 13:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:38
【久留野林道】
斜面の境界ぎりぎりを通っています。
ササのためルートが見にくくなっています。
【久留野林道】
どうやって通るかちと考えました。
結局、右の一番低くなっているところをまたいで行きました。すぐ右が斜面になっているのでゆっくり慎重に進みました。
2012年10月13日 13:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:40
【久留野林道】
どうやって通るかちと考えました。
結局、右の一番低くなっているところをまたいで行きました。すぐ右が斜面になっているのでゆっくり慎重に進みました。
【久留野林道】
岩場。
右が急斜面になっているのと、狭いので注意が必要です。
2012年10月13日 13:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 13:44
【久留野林道】
岩場。
右が急斜面になっているのと、狭いので注意が必要です。
【久留野林道】
まだまだ続くササのブッシュ。
2012年10月13日 14:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:02
【久留野林道】
まだまだ続くササのブッシュ。
【久留野林道】
少し開けたところに出ました。
が、ササも大きく育っていました(T_T)
2012年10月13日 14:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:07
【久留野林道】
少し開けたところに出ました。
が、ササも大きく育っていました(T_T)
【久留野林道】
久留野林道、花が少なかったのですが、この開けたところにはご褒美のようにアキチョウジが咲いていました。
2012年10月13日 14:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:08
【久留野林道】
久留野林道、花が少なかったのですが、この開けたところにはご褒美のようにアキチョウジが咲いていました。
【久留野林道】
同じところ。イナカギクだと思います。
2012年10月13日 14:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:08
【久留野林道】
同じところ。イナカギクだと思います。
【久留野林道】
ササだらけ。
よく見ると踏み跡がわかりますが...
2012年10月13日 14:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:09
【久留野林道】
ササだらけ。
よく見ると踏み跡がわかりますが...
【久留野林道】
不思議な花(?)をつけた木がありました。
2012年10月13日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:11
【久留野林道】
不思議な花(?)をつけた木がありました。
【久留野林道】
気がつけばだいぶ登っていました。
2012年10月13日 14:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:13
【久留野林道】
気がつけばだいぶ登っていました。
【久留野林道】
やっとササがなくなりました。
2012年10月13日 14:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:13
【久留野林道】
やっとササがなくなりました。
【久留野林道】
久留野峠が見えてきました。
やったー。
2012年10月13日 14:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:17
【久留野林道】
久留野峠が見えてきました。
やったー。
【久留野峠】
ここから五條博物館へはちょっと...
ところで、藤岡住宅さんって?
ここ通って行くのは無理です(^^;
2012年10月13日 14:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:18
【久留野峠】
ここから五條博物館へはちょっと...
ところで、藤岡住宅さんって?
ここ通って行くのは無理です(^^;
【久留野峠】
ダイトレプレート。
2012年10月13日 14:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:18
【久留野峠】
ダイトレプレート。
【ダイトレ】
お地蔵様、いつ来てもきれいにされています。
お花もきれい。
今気づいたけれど、お地蔵様の帽子、バイキンマン?
2012年10月13日 14:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:35
【ダイトレ】
お地蔵様、いつ来てもきれいにされています。
お花もきれい。
今気づいたけれど、お地蔵様の帽子、バイキンマン?
【ダイトレ】
伏見峠に到着。
2012年10月13日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:52
【ダイトレ】
伏見峠に到着。
【ダイトレ】
道しるべの真ん中、「伏見峠」ってありましたっけ?
2012年10月13日 14:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:52
【ダイトレ】
道しるべの真ん中、「伏見峠」ってありましたっけ?
【ダイトレ】
キャンプ場の木。色づきはじめていました。
2012年10月13日 14:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 14:55
【ダイトレ】
キャンプ場の木。色づきはじめていました。
【葛木神社】
大和葛城山。
2012年10月13日 15:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:14
【葛木神社】
大和葛城山。
【葛木神社】
今日もたくさんお願いしました。
2012年10月13日 15:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:18
【葛木神社】
今日もたくさんお願いしました。
【山頂】
12度。少し肌寒いくらい。
2012年10月13日 15:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:24
【山頂】
12度。少し肌寒いくらい。
【山頂】
売店前。
先週より色づいています。
2012年10月13日 15:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:24
【山頂】
売店前。
先週より色づいています。
【山頂】
雲が増えてきましたが、いい天気。
2012年10月13日 15:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
10/13 15:26
【山頂】
雲が増えてきましたが、いい天気。
【山頂】
PLの塔もくっきり。
2012年10月13日 15:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:27
【山頂】
PLの塔もくっきり。
【山頂】
大阪市内方面もよく見えました。
2012年10月13日 15:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:27
【山頂】
大阪市内方面もよく見えました。
【山頂】
時間が時間なので、山頂広場も人少なめ。
2012年10月13日 15:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:28
【山頂】
時間が時間なので、山頂広場も人少なめ。
【文殊中尾根】
文殊中尾根への分岐。
白にミドリ十字の看板あり。伐採作業中なので注意とのこと。
2012年10月13日 15:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:45
【文殊中尾根】
文殊中尾根への分岐。
白にミドリ十字の看板あり。伐採作業中なので注意とのこと。
【文殊中尾根】
最初の分岐。
ここは直進して尾根に進んでも、右の巻き道に入ってもこの先で合流します。
2012年10月13日 15:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:56
【文殊中尾根】
最初の分岐。
ここは直進して尾根に進んでも、右の巻き道に入ってもこの先で合流します。
【文殊中尾根】
ここが合流地点。
2012年10月13日 15:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 15:58
【文殊中尾根】
ここが合流地点。
【文殊中尾根】
次の分岐。ベンチに惑わされてはいけません。
右に下っていきます。
2012年10月13日 16:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 16:02
【文殊中尾根】
次の分岐。ベンチに惑わされてはいけません。
右に下っていきます。
【文殊中尾根】
次の分岐。
ここは左に下っていきます。
2012年10月13日 16:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 16:10
【文殊中尾根】
次の分岐。
ここは左に下っていきます。
【文殊中尾根】
ここは分岐なのかどうか。
直進できそうですが、木が道をふさいでいるようです。右に下っていきます。
2012年10月13日 16:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 16:13
【文殊中尾根】
ここは分岐なのかどうか。
直進できそうですが、木が道をふさいでいるようです。右に下っていきます。
【文殊中尾根】
最後の分岐。
ここは左。
2012年10月13日 16:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 16:18
【文殊中尾根】
最後の分岐。
ここは左。
【文殊中尾根】
最後の下り。
きついです。
2012年10月13日 16:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 16:21
【文殊中尾根】
最後の下り。
きついです。
【文殊中尾根】
マムシグサ
2012年10月13日 16:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 16:24
【文殊中尾根】
マムシグサ
【文殊中尾根】
伏見林道が見えてきました。
2012年10月13日 16:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10/13 16:26
【文殊中尾根】
伏見林道が見えてきました。

感想

初めて千早峠に行ったときからずっと気になっていた「天誅組が駆けた道」の
道しるべ。五條林道を抜け、久留野林道から上ってくるルートを考えていたの
ですが長距離になるため涼しくなるのを待っていました。
時間的にギリギリだけれど(嫁さんと娘のお迎えがあるので)、日の長いうちに
行っておこう、ということで行ってきました。

【はじめに】
時間に余裕がないので、いつもより急ぎ目に車を走らせていると、金剛山ロープ
ウェイ行きのバスが目の前を走っていました。いつもならちょっと広いところで
追い抜きをさせてくれる(左に寄ってハザードをつけ合図してくれます)のです
けれども、この日は対向車も多く、バスとして追い抜きをさせるタイミングがな
かったようで、結局、国道310号線から府道への分岐までバスとお友達状態でした。
で、予定より20分ほど遅れてスタートしました。

【五條林道(前半)】
林道に入ってすぐ、手が冷えてきたので手袋をしました。そのとき、汗ふき用の
タオルを落としたことに気づかず、20分ほどしたところで汗を拭こうとして「タオ
ルがない!」けっこうお気に入りのタオルだったので林道入り口付近まで戻りまし
た。無事タオルを見つけ再スタート。けどここで30分程度時間をロスしてしまい、
ちょっと焦る。オーバーペースにならないよう気をつけながら千早峠に到着。
少し休憩して天誅組の駆けた道へ。

【五條林道(五條北山道)】
以前から、あまり歩かれていないような道だなぁ、とは思っていたものの、いざ
行ってみると、思った通りあまり人が通った感じがしません。
なんといいますか、地面がほくほくしているというんでしょうか、掘れたというか
耕した後というか、なんか地面が締まっていない感じがするんですね。それにガレ
気味だし、枝打ちしたあとだったみたいで枝がいっぱい積もっているし。
ズルッと行きそうでヒヤヒヤしながら進みます。
道中、花がいっぱい咲いていてきれいでした。ただ、道の真ん中にニュッと生え
ている花も多く、間違って踏んでしまわないよう気を遣いました。
# こんなところからもあまり歩かれていないことがわかるような。
途中、五條の町がきれいに見えるところがありしばし見とれる。天気がいいので
得した気分。
ずんずん下ると、広いアスファルト舗装の道に合流しました。道なりに進んでいく
と国道310号線に合流します。2万5千分の1の地図や山と高原地図に書かれている
のは、310号線のヘアピンカーブのところで合流するルートです。けれども、私が
到着したのはそれより700m程度大阪側に登ったところ。ヘアピンカーブのところに
向かうような分岐もなかった(見落としただけ?)と思います。
ただ、地図に載っている合流箇所を見ましたが、とても歩ける状態には見えなかっ
たので結果オーライです。

【一尾背神社】
いきなり「ハチ注意」でびびりました。
でっかいはえ取り紙みたいなのにスズメバチがくっついてるし、その下にはスズメ
バチがごろごろ転がっているし、もうびびりまくり。
門をくぐって神社に行くことはあきらめ、道路沿いから神社に横入り(?)しまし
た。なかなか派手な社殿で興味深かったのですけれども、ハチが気になって、お参
りしたあとそそくさと(もちろん横から)出てきました(^^;
なので神社のいわれとか全くわからないままです...

【近畿自然歩道】
当初は、山と高原地図のルートどおりに、一尾背神社から南に進み、八幡神社を
経由して久留野林道入り口に向かう予定でした。が、時間に余裕がない(タオル落
とし事件が...)ので、八幡神社には向かわずショートカット。
というわけで、近畿自然歩道はほとんど歩いてません。

【久留野林道】
ここはなんといいますか、きつい登りはないし、迷う心配もない、やや危険なとこ
ろはあるけれども、注意すれば大丈夫だし、特に問題はないはず。なのですが、な
んか登っていて気乗りがしない感じでしたね。なんでだろ。
ただ、ササには参りました。特に、峠に近づくにつれササがでかくなってきて、
プチ藪こぎ状態になってきたときには「勘弁してー」と叫びそうに。
山と高原地図ではこのルート実線になっています。ここで実線なら、郵便道も実線
ではないのか、などとぶつくさぼやいているうちに何とか久留野峠に到着。
ちなみに、五條北山道から久留野峠まで、誰にも会いませんでした。

【ダイトレ】
久留野林道のササにやられたあとだったので、ダイトレがきちんと整備されている
ありがたさをあらためて感じました。階段多いとか文句ゆうたらあきませんね。
お地蔵様の帽子もびっくり。でも暖かそうでこれからの季節にはぴったりかも。

【葛木神社・国見城址】
今回はさすがに涼しかったのでご褒美のノンアルコールビールはなし。
売店前の木が少しずつ色づいてきているのでこれからが楽しみです。
スタンプを押してもらい広場に向かいました。時間が遅かったので人少なかった
ですね。おかげでゆっくり景色を楽しむことができました。が、あまりゆっくりも
してられないので靴紐結び直して下山を開始しました。

【文殊中尾根】
金剛山遊歩道からの分岐地点になんや看板が。伐採作業中なので注意してください
とのこと。ルートに入ったらすぐに作業されていた方とたくさんすれ違いました。
作業終わって戻ってこられたようです。気のせいか、下っていると時々檜のような
香りがしました。
念のため、分岐地点を地図で確かめ写真を撮りながら下りました。
すると後ろの方で大きな声が。下山しているグループさんでした。結局そのグルー
プさんに追い抜かれることはありませんでしたので、どのような方々かはわかりま
せん。が、ずっと大きな声で話をしながら下っていました。私は下り苦手というか
ズルッとすることが多いので、話をしながら下るというのは無理ですね。
「すげーなー。それにしも話題の多い人たちやなー」と思いながら、でも慎重に
下りました。

【おしまい】
嫁さんと娘のお迎えは少し遅れた程度でなんとか間に合い一安心。
で、今日はなぜだか太ももの内側の筋(また割りで痛くなる、足の付け根内側の
筋)が痛い。筋肉痛ではなく筋痛(そんなのあるのか?)。
股を大きく広げるような動きはしていないはず。なんでこんなところが痛くなるの
か謎です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2258人

コメント

utabutaさんへ
長距離の山行お疲れ様でした。
お迎え間に合ってよかったですね。
五條林道(前半)は先日歩きましたが、
そのままダイトレで山頂に行きました。
五條北山道(後半)は、私も興味深々、
ぜひ一度行ってみたいと思っています。
それにしても、千早峠からいったん奈良県側に
下山して再度久留野林道を登り返すルート
考えつきませんでした。さすがですね!
貴重な林道に情報ありがとうございました。
2012/10/18 8:14
コメントありがとうございます
akipapaさん、こんばんは。

ルートについては、久留野峠の奈良側も前から気になっ
ていたのと、来た道(五條北山道)を引き返すのもなん
か面白味がないなぁ、と思って決めました。

ちょっと距離あるのが気になったのですが、思い切って
歩いてみて良かったです。
天気が良くてほんと楽しかったです。

> 五條北山道(後半)は、私も興味深々、
> ぜひ一度行ってみたいと思っています。

はい。花がたくさん咲いていてとてもきれいでした。
akipapaさんレコ、楽しみにしていますね。
2012/10/18 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら