ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234178
全員に公開
ハイキング
近畿

明神山(兵庫50山)

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
hojin その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,003m
下り
1,016m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夢のさと・農業公園に駐車場有り。登山届所有り。
コース状況/
危険箇所等
09:10 夢のさと・農業公園駐車場出発
09:39 ゴジラの背
09:46 天狗坂
10:00 三ツ岩
10:09 滑り坂
10:13 Aコース合流点
10:17 西の丸
10:25 出発
10:33 6合目
10:51 Bコース合流点
10:54 新展望岩
10:56 莇野方面への分岐
11:06 気合い坂
11:16 明神山
12:10 出発
12:18 Eコース分岐
12:20 小明神山
12:33 五郎山
13:20 岩
13:30 出発
13:42 三角点山
14:27 林道出合
14:30 神元神社
14:51 夢のさと・農業公園駐車場着
夢のさと・農業公園の案内図
2012年10月14日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:59
夢のさと・農業公園の案内図
登山案内地図。
2012年10月14日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:00
登山案内地図。
登山情報。
2012年10月14日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:00
登山情報。
駐車場から、明神山を見る。手前左は登山届所。
2012年10月14日 09:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:08
駐車場から、明神山を見る。手前左は登山届所。
コテージの手前から西に進む。
2012年10月14日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:10
コテージの手前から西に進む。
遊歩道案内標識。
2012年10月14日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:11
遊歩道案内標識。
やがて尾根に出る。
2012年10月14日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:25
やがて尾根に出る。
樹間から明神山が見えた。
2012年10月14日 09:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:38
樹間から明神山が見えた。
ゴジラの背。
2012年10月14日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/14 9:39
ゴジラの背。
ゴジラの背から明神山。
2012年10月14日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 9:40
ゴジラの背から明神山。
七種山方面の展望も開けてきた。
2012年10月14日 09:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 9:41
七種山方面の展望も開けてきた。
巨岩。
2012年10月14日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:43
巨岩。
天狗坂。
2012年10月14日 09:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:46
天狗坂。
「ラクダ岩」と名付けようと思ったら・・・
2012年10月14日 10:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/14 10:00
「ラクダ岩」と名付けようと思ったら・・・
「三ツ岩」と標識がありました。
2012年10月14日 10:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 10:01
「三ツ岩」と標識がありました。
またまた岩場。
2012年10月14日 10:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:07
またまた岩場。
滑り坂。
2012年10月14日 10:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:09
滑り坂。
Aコースとの合流点。
2012年10月14日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:13
Aコースとの合流点。
明神山。
2012年10月14日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:13
明神山。
西の丸。
2012年10月14日 10:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:17
西の丸。
登山コース上見かけた唯一の花。
2012年10月14日 10:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 10:40
登山コース上見かけた唯一の花。
また、巨岩。
2012年10月14日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:48
また、巨岩。
Bコースとの合流点。
2012年10月14日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:51
Bコースとの合流点。
新展望岩。
2012年10月14日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:54
新展望岩。
莇野方面への分岐。
2012年10月14日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:56
莇野方面への分岐。
莇野方面への分岐。
2012年10月14日 11:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:00
莇野方面への分岐。
最後の急登、「気合い坂」。
2012年10月14日 11:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 11:06
最後の急登、「気合い坂」。
山頂の温度計は16度Cを示す。
2012年10月14日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:16
山頂の温度計は16度Cを示す。
山頂に祀られる祠。
2012年10月14日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:16
山頂に祀られる祠。
山座同定板。
2012年10月14日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:16
山座同定板。
展望パノラマ。
2012年10月14日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:23
展望パノラマ。
笠形山。
2012年10月14日 11:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:24
笠形山。
日名倉山方面の展望。
2012年10月14日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:25
日名倉山方面の展望。
七種薬師方面の展望。
2012年10月14日 11:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 11:26
七種薬師方面の展望。
今日の昼食はベーコンライス。
2012年10月14日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/14 11:29
今日の昼食はベーコンライス。
大明神コースに向けて出発。
2012年10月14日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:10
大明神コースに向けて出発。
いきなりの急降下。ロープに助けられる。
2012年10月14日 12:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:13
いきなりの急降下。ロープに助けられる。
きれいな樹肌。
2012年10月14日 12:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 12:16
きれいな樹肌。
Dコース分岐。
2012年10月14日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:18
Dコース分岐。
Eコース分岐。
2012年10月14日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:18
Eコース分岐。
小明神山山頂。展望なし。
2012年10月14日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:20
小明神山山頂。展望なし。
きれいな樹肌。
2012年10月14日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 12:23
きれいな樹肌。
五郎山。ここも展望なし。
2012年10月14日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:33
五郎山。ここも展望なし。
ドングリの実。
2012年10月14日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 13:16
ドングリの実。
明神山が見える。
2012年10月14日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/14 13:28
明神山が見える。
巨岩。
2012年10月14日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:28
巨岩。
三角点山。
2012年10月14日 13:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:42
三角点山。
また岩。
2012年10月14日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:44
また岩。
ここからも明神山が見える。
2012年10月14日 13:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 13:44
ここからも明神山が見える。
七種山方面も見える。
2012年10月14日 13:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 13:47
七種山方面も見える。
コシダのしげる林の中を下る。
2012年10月14日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:52
コシダのしげる林の中を下る。
巨岩。
2012年10月14日 13:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:52
巨岩。
ジョロウグモ。
2012年10月14日 14:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:08
ジョロウグモ。
明神山最後の展望。
2012年10月14日 14:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 14:22
明神山最後の展望。
神元神社の大杉。
2012年10月14日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:32
神元神社の大杉。
神元神社境内。
2012年10月14日 14:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:32
神元神社境内。
神元神社の謂れ。
2012年10月14日 14:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:34
神元神社の謂れ。
赤い実。
2012年10月14日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:36
赤い実。
チカラシバ。
2012年10月14日 14:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:36
チカラシバ。
ヨウシュヤマゴボウ。
2012年10月14日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:37
ヨウシュヤマゴボウ。
タデ。
2012年10月14日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:37
タデ。
ヨメナ。
2012年10月14日 14:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 14:37
ヨメナ。
ススキ。
2012年10月14日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:38
ススキ。
ミゾソバ。
2012年10月14日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:38
ミゾソバ。
これはわからない。
2012年10月14日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 14:40
これはわからない。
これも、わからない。
2012年10月14日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 14:41
これも、わからない。
これも、わからない。
2012年10月14日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 14:42
これも、わからない。
昔の道標。
2012年10月14日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 14:44
昔の道標。
茅葺屋根の小屋と水車。
2012年10月14日 14:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 14:44
茅葺屋根の小屋と水車。
D、Eコース登山口。
2012年10月14日 14:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 14:45
D、Eコース登山口。

感想

兵庫50山に数えられている明神山。一度登ってみたいと思っていた山に、登ることにした。

ヤマレコの先達の方々のレコを拝見しながら、コース計画をする。せっかくなので、一番外回りであるAuーAー大明神コースを選ぶ。

夢のさと・農業公園駐車場に車を置き、案内地図でコースを確認する。ここから、明神山が見通せる。なるほど、播磨富士と呼ばれているだけあって、周囲の尾根から鋭く天に伸びている。さあ、出発。

意外と登山口の標識が少ない。地図を見て、コテージの手前を西折れし、遊歩道を進む。途中、少しわかりにくいところもあったが、踏み跡を辿ると標識が現れ、少し登ると尾根に出る。このコースは尾根筋を辿るコースであり、まぎらわしい枝尾根もないので、後は道を間違えることもない。尾根に出会ったところから東への道もあったので、おそらくコテージの奥から登ってくるのが本来の道なのかもしれない。

樹林の中を進んでいく。やがて、明神山が姿を現す。播磨富士と呼ばれているが、播磨槍と呼べそうな雰囲気の山である。「ゴジラの背」という巨岩に出合う。ゴジラの背中に登っていくと、展望が開ける。6月に登った七種山方面もよく見える。天狗坂という急登に出合う。この山域には急登が多いが、距離が短いのと、たいがいロープが張られていいるので助かる。

また、巨岩に出くわした。三ツ岩と標識が出ている。名前がないなら、「ラクダ岩」と名付けようと思っていのだが、残念。前から見ると、ラクダに見えたのだが、側面から見ると、やはり三ツ岩のようだ。

少し過ぎると、夢前町の街並みが見えてくる。七種山方面の展望もいい。次に現れるのは、「滑り坂」。これも、急登。ロープを頼りに登る。やがて、Aコースとの合流点に出合う。このあたりが、5合目。明神山が近くなってきた。

西の丸という小ピークに出る。しばらく休憩する。ここを下ってまた登り返していく。夢展望岩に出る。夢前町の展望がいい。しばらく進むと、Bコースとの合流点に出合う。そこから少しで「新展望岩」に出るが、それほど展望がいいわけではない。

莇野方面への分岐を明神山方面にとり、最後の急登「気合坂」を登り、少しすると667.9mの明神山頂上だ。山頂には祠が祀られている。展望もすばらしく、写真案内板を見ながら山座同定を楽しむ。昼食も取りながら、ゆっくりとする。

大明神コースに向けて出発だ。このコース、しばらく展望もなく、急下降、急登を繰り返しながら歩いていく。途中、D、Eコースの分岐がある。すぐに小明神山。展望もないので、止まらない。次に、五郎山。ここも展望のない小ピーク。しばらく進むと、巨岩が現れ、展望も少し開けるようになる。明神山がよく見える。

三角点山に出るが、展望なし。少し降りた岩場から展望が得られる。最後の明神山展望の後、急下降すると、やがて林道に出合う。鹿よけのゲートを出ると、神社がある。神元神社といい、姫路市の文化財になっているようだ。

里山の自然を楽しみながら夢のさと・農業公園に戻る。

明神山は展望がよく、コースもバリエーションがあり、よく整備されていて、楽しめる山域だ。今回は登山道沿いには花が少なかったが、樹林には多種の樹木があり、なぜか、樹皮の違いに目を向けた。樹皮を見て樹樹の名前がわかればもっとおもしろいと思う。山には花が少なかったが、駐車場に戻る道端にはたくさんの秋の花が見られ、楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1453人

コメント

お疲れ様でした〜!!
おはようございます。

久々のレコでなによりです。

ベーコンライス、旨そうですな〜

まさか私同様、男飯とちゃうやろね?
2012/10/16 5:13
県内の未訪の山を登ります
FRESさん、こんばんは。

ほんとに久しぶりレコです。何しろ、秋は忙しい (公私にわたって)

FRESさんのような根性ないんで、県内のやぶ山です。でも、まあ、静かなやぶ山が合ってるかもしれません。まだまだ、未訪の山がたくさんありますし。

で、ベーコンライスですが、もちろん、男飯ですよ・・。愛妻弁当なら、こんなものでは許せません。ちょっと、山へ持っていける食事メニューを考えてみようかと。

FRESさん、そろそろ雪ですね。期待してますよ
2012/10/16 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら