ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2341932
全員に公開
ハイキング
東海

立須・三岳山(静岡の里山)

2020年05月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:21
距離
13.3km
登り
750m
下り
749m

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:14
合計
4:22
7:15
127
路肩
9:22
9:24
37
10:01
10:06
16
10:22
10:29
7
10:36
10:36
51
11:27
11:27
10
11:37
路肩
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
引佐総合公園駐車場が閉鎖されていたので、適当な場所に車を停めさせてもらうことに。
引佐総合公園駐車場が閉鎖されていたので、適当な場所に車を停めさせてもらうことに。
序盤からけっこうな登りの舗装路。
序盤からけっこうな登りの舗装路。
標高500m未満ながら、どっしりした存在感のある三岳山。
標高500m未満ながら、どっしりした存在感のある三岳山。
きのうといい今日といい、何か牛小屋に縁があるんだな。
きのうといい今日といい、何か牛小屋に縁があるんだな。
風力発電のプロペラが立ってるあたりが立須の峰。
風力発電のプロペラが立ってるあたりが立須の峰。
調子に乗って舗装路をズンズン歩いてたら予定のルートを外す。
調子に乗って舗装路をズンズン歩いてたら予定のルートを外す。
何事もなかったかのようにイソイソと引き返す(誰も見てないのに)
何事もなかったかのようにイソイソと引き返す(誰も見てないのに)
このあたりは三ヶ日みかんの産地なので、みかん畑がとても多いです。収穫は秋なのでいまはみかんがなくて残念(食う気だったのか)
このあたりは三ヶ日みかんの産地なので、みかん畑がとても多いです。収穫は秋なのでいまはみかんがなくて残念(食う気だったのか)
地図上に道はありませんが、写真のところから取り付きます。
1
地図上に道はありませんが、写真のところから取り付きます。
獣害対策フェンスが設置されているため、それに沿って人が歩く道が作られてます。
獣害対策フェンスが設置されているため、それに沿って人が歩く道が作られてます。
尾根に取り付きました。尾根伝いに高圧鉄塔が設置されているので中電の巡視路が整備されてます。
尾根に取り付きました。尾根伝いに高圧鉄塔が設置されているので中電の巡視路が整備されてます。
すこぶる快適な巡視路。
すこぶる快適な巡視路。
途中、林道と合流します。
途中、林道と合流します。
里山はクモの巣が多い時期。
1
里山はクモの巣が多い時期。
よく整備されているのはありがたいものの、登りの階段はやっぱイヤだな。
よく整備されているのはありがたいものの、登りの階段はやっぱイヤだな。
道中304mピークに四等三角点「岩山」
1
道中304mピークに四等三角点「岩山」
立須が近くなってくると、巡視路から外れて一気に不明瞭な道になってきます。
立須が近くなってくると、巡視路から外れて一気に不明瞭な道になってきます。
とはいえ、目印がけっこうあるし基本は尾根伝いなので、尾根さえ外さないように歩けば何も問題ない。
とはいえ、目印がけっこうあるし基本は尾根伝いなので、尾根さえ外さないように歩けば何も問題ない。
きのこ。
立須周囲はカルスト地形のため、尖ってゴツゴツした岩が行く手を阻みます。
立須周囲はカルスト地形のため、尖ってゴツゴツした岩が行く手を阻みます。
転んで尖った岩で頭を強打なんかしたらマジで即死モンです。低山だからといって油断してはいけません。
転んで尖った岩で頭を強打なんかしたらマジで即死モンです。低山だからといって油断してはいけません。
あとグローブ必須な(手のひら切って血まみれになったオッサンからのプチアドバイス)
あとグローブ必須な(手のひら切って血まみれになったオッサンからのプチアドバイス)
ヒーコラヒーコラ(死語)喘ぎながら、なんとか岩を乗り越える。
ヒーコラヒーコラ(死語)喘ぎながら、なんとか岩を乗り越える。
立須(378m)無事到着。
1
立須(378m)無事到着。
すばらしい展望なのだが、岩がゴツゴツしているので落ち着いて腰を下ろすような場所がなくて残念。
1
すばらしい展望なのだが、岩がゴツゴツしているので落ち着いて腰を下ろすような場所がなくて残念。
サッサと下山した。
サッサと下山した。
そういえば前に来たとき滝沢展望台ってのが気になったけど、スルーしちゃったので今日は行ってみようかな。
そういえば前に来たとき滝沢展望台ってのが気になったけど、スルーしちゃったので今日は行ってみようかな。
途中で野いちごを食べていく(おなか壊すよ)
途中で野いちごを食べていく(おなか壊すよ)
調子に乗ってズンズン歩くがなかなか展望台が現れない。
調子に乗ってズンズン歩くがなかなか展望台が現れない。
てっきり地図上の328m地点が展望台だと勝手に決めつけていたが、どうやら違ったようだ。
てっきり地図上の328m地点が展望台だと勝手に決めつけていたが、どうやら違ったようだ。
Google Mapで確認してガックリ。最初から確認しとけよって話なのだが。
1
Google Mapで確認してガックリ。最初から確認しとけよって話なのだが。
滝沢展望台即刻中止。
滝沢展望台即刻中止。
距離ぐらい書いとけよオイっ!ガンッ!ガンッ!(標識に八つ当たり)
距離ぐらい書いとけよオイっ!ガンッ!ガンッ!(標識に八つ当たり)
右足を引きずりながら三岳山へと向かう(標識を蹴ったバチが当たった)
右足を引きずりながら三岳山へと向かう(標識を蹴ったバチが当たった)
今日の路上で死んじゃった虫シリーズその1(その1で終了)
1
今日の路上で死んじゃった虫シリーズその1(その1で終了)
三岳神社にてお参り。
三岳神社にてお参り。
三岳山まではよく整備された一本道です。
三岳山まではよく整備された一本道です。
最近、里山でよく見かけるシャガの花。
最近、里山でよく見かけるシャガの花。
ミミ太郎、死んでるかと思ったらまだピンピンしてました。
ミミ太郎、死んでるかと思ったらまだピンピンしてました。
二の城址は寄らない。
二の城址は寄らない。
三岳山(467m)到着。
1
三岳山(467m)到着。
二等三角点「三岳村」
1
二等三角点「三岳村」
朝からずっと天気が良かったのに、三岳山山頂ではなぜかガスってしまった。
朝からずっと天気が良かったのに、三岳山山頂ではなぜかガスってしまった。
卑しいので全部食べちゃう。
卑しいので全部食べちゃう。
では下山。
兎荷山(410m)を左へ。
兎荷山(410m)を左へ。
兎荷山から南に伸びる尾根が想像以上にスリッピーな急坂で、かなり手こずってしまった。
兎荷山から南に伸びる尾根が想像以上にスリッピーな急坂で、かなり手こずってしまった。
ようやく平らな場所まで下りてきてホッとひと安心。立須の山頂直下といい、いまの急坂といい、近場の低山といえど侮れない。
ようやく平らな場所まで下りてきてホッとひと安心。立須の山頂直下といい、いまの急坂といい、近場の低山といえど侮れない。
帰る前ちょっと戻って三角点に寄り道。
帰る前ちょっと戻って三角点に寄り道。
四等三角点「兎荷」
1
四等三角点「兎荷」
引佐の街を眺めながらの気持ちいい帰り道。
引佐の街を眺めながらの気持ちいい帰り道。
この斜面はみかん農家が多いです。
この斜面はみかん農家が多いです。
山で見かけた廃車シリーズ。今回はいままでで最高に古いダイハツのオート三輪ですよ(推定50年以上)
1
山で見かけた廃車シリーズ。今回はいままでで最高に古いダイハツのオート三輪ですよ(推定50年以上)
みかん畑をテクテク歩く。
みかん畑をテクテク歩く。
引佐総合公園。
天池には釣り人がチラホラ。
天池には釣り人がチラホラ。
てことで無事ゴール。
てことで無事ゴール。
距離も時間も短い里山歩きでしたが、予想以上に手強い場所もあったのでなかなか楽しかった。
1
距離も時間も短い里山歩きでしたが、予想以上に手強い場所もあったのでなかなか楽しかった。

感想

近場の山で行きたいところも
だんだん少なくなってきた。

なので、方向性を変えて
いままで行ったことのある山で
歩いたことのないルートを
行ってみようと思う。


てことで、今日は
おとなり浜松市引佐町の名峰
立須と三岳山へ行く。


ヤマレコでの記録をチェックして、
「周回できるのか、フーン・・・」と
地図上にテキトーにルートを引き、
いざ出発してみたものの、
車を停めようと思っていた
引佐総合公園が閉鎖されていたり、
立須の山頂直下のゴツゴツ岩で
手を切って血が5リットルも吹き出たり、


イヤ、5リットルは
ちょっと盛り過ぎである。


自分の体重から計算するに
血液量が約5リットルぐらいなので、
5リットルも出血したら
フラフラになってしまうではないか。


イヤイヤ、フラフラというか
ヨレヨレではないか。


もうこの際、
フラフラでもヨレヨレでも、
なんでもいい。


それもこれも、
全部滝沢展望台までの距離を
標識に書いておかないのが悪い!
(責任転嫁して逆ギレ)





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
浜松引佐総合公園から立須三岳山周回路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら