ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2351314
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道「栃木1」赤銅のみち and 群馬からの連絡道

2020年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
29.3km
登り
1,278m
下り
1,109m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:10
合計
7:48
6:53
162
9:35
9:46
50
10:36
10:36
33
11:09
11:50
19
12:09
12:10
40
12:50
13:00
22
13:22
13:26
17
13:43
13:43
18
14:01
14:04
25
14:29
14:29
12
14:41
14:41
0
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
通洞駅の駐輪場に原付を駐車
渡瀬渓谷鉄道で通洞駅→沢入駅 2駅移動 ¥280
コース状況/
危険箇所等
銀山平展望台への山道は、落ち葉が積み重なり階段が隠れてスロープになってしまっている。歩行には注意が必要。このコースは青いリボンが目印となっている。

その他周辺情報 足尾駅近くの花の渡良瀬公園の駐車場(無料):コロナの影響で閉鎖中。
通洞駅から徒歩15〜20分位の赤法華梅林公園の駐車場(無料):4,5台駐車可能
藤間駅と沢入駅に観光用無料駐車場有
5月17日現在、舟石峠駐車場へのアクセス道、銀山平から古河橋まで通行止め
銀山平かじか荘は、コロナの影響で臨時休業中
銅親水公園及び銀山平公園は、コロナの影響で閉鎖中
通洞駅に来ました。駐輪場があるので自転車か小型バイクなら停められます。
本日はここから電車に乗ってスタートです。
2020年05月17日 06:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 6:19
通洞駅に来ました。駐輪場があるので自転車か小型バイクなら停められます。
本日はここから電車に乗ってスタートです。
関東ふれあいの道の案内板、今回歩くコースの案内です。
そして本日は、ここがゴールとなります。
2020年05月17日 06:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 6:20
関東ふれあいの道の案内板、今回歩くコースの案内です。
そして本日は、ここがゴールとなります。
通洞駅の舎内の様子
昭和を感じます。
2020年05月17日 06:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 6:21
通洞駅の舎内の様子
昭和を感じます。
ここで電車を待ちます。
2020年05月17日 06:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 6:24
ここで電車を待ちます。
「ガタン、ゴトン」と、車内の様子
貸し切り列車です。
2020年05月17日 06:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/17 6:36
「ガタン、ゴトン」と、車内の様子
貸し切り列車です。
列車からの渓谷の様子
巨大な石が目立ちます。列車から見る風景っていいですよね〜
2020年05月17日 06:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 6:44
列車からの渓谷の様子
巨大な石が目立ちます。列車から見る風景っていいですよね〜
沢入駅に到着
駅にはボランティアの方でしょうか?花が沢山植えてあります。
2020年05月17日 06:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/17 6:49
沢入駅に到着
駅にはボランティアの方でしょうか?花が沢山植えてあります。
駅にある待合室も、昭和初期を感じます。
2020年05月17日 06:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/17 6:51
駅にある待合室も、昭和初期を感じます。
駅を出ると「関東ふれあいの道」の案内がありましたが、よく見ると群馬県側の案内のようです。今日は栃木県側のふれあいの道歩きですので、今日は関係ないですね!
2020年05月17日 06:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 6:51
駅を出ると「関東ふれあいの道」の案内がありましたが、よく見ると群馬県側の案内のようです。今日は栃木県側のふれあいの道歩きですので、今日は関係ないですね!
駐車スペースもある沢入駅を出発です。
2020年05月17日 06:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 6:53
駐車スペースもある沢入駅を出発です。
踏切を渡り、橋を渡ります。
この川岸に遊歩道を整備すれば、なかなか良いのにな〜と、思います。
2020年05月17日 06:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/17 6:56
踏切を渡り、橋を渡ります。
この川岸に遊歩道を整備すれば、なかなか良いのにな〜と、思います。
しばらく国道沿いを、日光方面に向け歩いていきます。
2020年05月17日 07:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 7:02
しばらく国道沿いを、日光方面に向け歩いていきます。
国道を車で走っていると、いつも気になっていた春場見石庭公園の噴水。今日はあまり水が出ていません。
2020年05月17日 07:17撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 7:17
国道を車で走っていると、いつも気になっていた春場見石庭公園の噴水。今日はあまり水が出ていません。
沢入トンネルに入ります。
2020年05月17日 07:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 7:28
沢入トンネルに入ります。
トンネルを出ると、日光市になりました。
2020年05月17日 07:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 7:35
トンネルを出ると、日光市になりました。
本川取水堰、きれいな水です。
2020年05月17日 07:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 7:44
本川取水堰、きれいな水です。
2つ目の足尾トンネルに入ります。
2020年05月17日 07:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 7:44
2つ目の足尾トンネルに入ります。
トンネル進行中は安全の為、点滅ライトを点灯させて歩行しています。その脇を多くの車やバイクが猛スピードで通過していきます。
2020年05月17日 07:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 7:46
トンネル進行中は安全の為、点滅ライトを点灯させて歩行しています。その脇を多くの車やバイクが猛スピードで通過していきます。
1駅歩いてきました。ここは原向駅へ行く橋です。
2020年05月17日 08:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 8:04
1駅歩いてきました。ここは原向駅へ行く橋です。
国道歩きもようやく終了。
銀山平へ向け左折します。
2020年05月17日 08:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 8:14
国道歩きもようやく終了。
銀山平へ向け左折します。
直射日光で暑い暑い国道歩きが終わって、日影が多くなった県道歩きとなります。
2020年05月17日 08:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 8:23
直射日光で暑い暑い国道歩きが終わって、日影が多くなった県道歩きとなります。
庚申ダムまで来ました。
2020年05月17日 08:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 8:30
庚申ダムまで来ました。
朝日に照らされる湖面がとても綺麗。
2020年05月17日 08:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/17 8:33
朝日に照らされる湖面がとても綺麗。
東屋があったので、少し休憩。
2020年05月17日 08:34撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 8:34
東屋があったので、少し休憩。
瑠璃色の透き通った水が、心癒してくれます。
2020年05月17日 08:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
6
5/17 8:38
瑠璃色の透き通った水が、心癒してくれます。
松木川から取水された水は、ここに注がれているようです。
2020年05月17日 08:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 8:40
松木川から取水された水は、ここに注がれているようです。
尖った山は、いつも気になります。
2020年05月17日 08:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 8:54
尖った山は、いつも気になります。
再び東屋あり、休憩します。
2020年05月17日 09:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:00
再び東屋あり、休憩します。
足尾銅山採掘の際に、労働者に使われていた浴場の跡のようです。
2020年05月17日 09:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 9:11
足尾銅山採掘の際に、労働者に使われていた浴場の跡のようです。
旧小滝橋
こういった、かつての銅山の形跡の施設が要所要所に残っています。
2020年05月17日 09:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:11
旧小滝橋
こういった、かつての銅山の形跡の施設が要所要所に残っています。
ヤマツツジが満開です。
2020年05月17日 09:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/17 9:24
ヤマツツジが満開です。
何でもない山も、青空の下では良い山に感じます。
2020年05月17日 09:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 9:27
何でもない山も、青空の下では良い山に感じます。
銀山平社宅跡
今も建物が並んでいた形跡を感じられます。
2020年05月17日 09:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:28
銀山平社宅跡
今も建物が並んでいた形跡を感じられます。
銀山平公園に到着。
公園のキャンプ場は閉鎖中、駐車場にも入れません。
2020年05月17日 09:32撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:32
銀山平公園に到着。
公園のキャンプ場は閉鎖中、駐車場にも入れません。
ここは皇海山への登山口となっていますが、群馬県側からの入山が出来なくなった為、ここが皇海山への最短登山口となるはずです。
2020年05月17日 09:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 9:35
ここは皇海山への登山口となっていますが、群馬県側からの入山が出来なくなった為、ここが皇海山への最短登山口となるはずです。
国民宿舎かじか荘
2020年05月17日 09:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:35
国民宿舎かじか荘
ようやく「関東ふれあいの道・赤銅の道」の起点に到着しました。同時に連絡道が終わった事になります。
2020年05月17日 09:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:36
ようやく「関東ふれあいの道・赤銅の道」の起点に到着しました。同時に連絡道が終わった事になります。
登山に比べてたいした事ないですが、急登を上り車道に出ました。
2020年05月17日 09:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:49
登山に比べてたいした事ないですが、急登を上り車道に出ました。
30mほど先に銀山平展望台への案内あり。
2020年05月17日 09:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:50
30mほど先に銀山平展望台への案内あり。
ツツジが咲く斜面を登って行くと、見渡す限り満開のツツジがある事に気が付きました。
2020年05月17日 09:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 9:51
ツツジが咲く斜面を登って行くと、見渡す限り満開のツツジがある事に気が付きました。
遊歩道にある階段は、落ち葉が積もって階段ではなくスロープになっている。足元に注意です。
2020年05月17日 09:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 9:54
遊歩道にある階段は、落ち葉が積もって階段ではなくスロープになっている。足元に注意です。
尾根に出ると案内板あり、登山者でなければ分かりずらいと思うが、青いリボンを頼って進めば問題なし。
2020年05月17日 09:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 9:56
尾根に出ると案内板あり、登山者でなければ分かりずらいと思うが、青いリボンを頼って進めば問題なし。
銀山平展望台
とても分かりずらい場所にあった。
2020年05月17日 10:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:01
銀山平展望台
とても分かりずらい場所にあった。
展望台からは、ツツジの花と周辺の山々の展望が良かった。
2020年05月17日 10:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 10:01
展望台からは、ツツジの花と周辺の山々の展望が良かった。
展望台から下を見下ろすと、かじか荘の屋根が見えます。
2020年05月17日 10:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:03
展望台から下を見下ろすと、かじか荘の屋根が見えます。
さて、ツツジロードを戻ります。
2020年05月17日 10:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:07
さて、ツツジロードを戻ります。
舟石峠へ向けてのアプローチ
どうやら工事中のようですね!
2020年05月17日 10:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:26
舟石峠へ向けてのアプローチ
どうやら工事中のようですね!
通行止めのゲートあり
後で知ったが、この林道は全面通行止めだったようです。
2020年05月17日 10:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:28
通行止めのゲートあり
後で知ったが、この林道は全面通行止めだったようです。
備前楯山の登山道に入りました。
山頂まで1.4kmのようです。訳ないな…
2020年05月17日 10:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:37
備前楯山の登山道に入りました。
山頂まで1.4kmのようです。訳ないな…
登り始めるとすぐに、男体山の雄姿。
2020年05月17日 10:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 10:38
登り始めるとすぐに、男体山の雄姿。
以前この山に登った時には知らなかった中倉山、その山に立つ一本の木はとても有名みたいです。今年中にはあの尾根を縦走してみたいと思っている。
2020年05月17日 10:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/17 10:40
以前この山に登った時には知らなかった中倉山、その山に立つ一本の木はとても有名みたいです。今年中にはあの尾根を縦走してみたいと思っている。
再び山頂へ向け進みます。100mおきに「関東ふれあいの道」の案内板があります。
2020年05月17日 10:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:44
再び山頂へ向け進みます。100mおきに「関東ふれあいの道」の案内板があります。
比較的平坦で、歩きやすい山道を進みます。
2020年05月17日 10:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 10:48
比較的平坦で、歩きやすい山道を進みます。
ミツバツツジとヤマツツジのコントラストも綺麗です。
2020年05月17日 10:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 10:50
ミツバツツジとヤマツツジのコントラストも綺麗です。
ミツバツツジも満開
2020年05月17日 11:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 11:00
ミツバツツジも満開
山頂までもうすぐ。前を歩く団体さんを追い抜くかな!
2020年05月17日 11:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 11:03
山頂までもうすぐ。前を歩く団体さんを追い抜くかな!
やったー山頂だ!しかも今日の展望は最高!
2020年05月17日 11:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5
5/17 11:08
やったー山頂だ!しかも今日の展望は最高!
いや〜それにしても景色が良い。
一番右の男体山〜社山〜黒檜岳へ向けての稜線
2020年05月17日 11:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 11:09
いや〜それにしても景色が良い。
一番右の男体山〜社山〜黒檜岳へ向けての稜線
庚申山や皇海山
2020年05月17日 11:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 11:15
庚申山や皇海山
中倉山
2020年05月17日 11:15撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/17 11:15
中倉山
夕日岳方面
2020年05月17日 11:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 11:16
夕日岳方面
山頂にて昼食
そして、いつもの金ちゃんヌードル
2020年05月17日 11:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 11:26
山頂にて昼食
そして、いつもの金ちゃんヌードル
下山前に再度撮影
袈裟丸山の稜線
2020年05月17日 11:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 11:47
下山前に再度撮影
袈裟丸山の稜線
備前楯山を下山していく
それにしても、ミツバツツジが綺麗だ。
2020年05月17日 11:57撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 11:57
備前楯山を下山していく
それにしても、ミツバツツジが綺麗だ。
登山口の駐車場には、登り始めに見かけなかった車が多数あり。
2020年05月17日 12:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:05
登山口の駐車場には、登り始めに見かけなかった車が多数あり。
船石峠駐車場
山頂に居た方は通行止めで「1時間歩いて登山口に来た」と言っていたが、車が3台あった。なぜだろう?
2020年05月17日 12:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:09
船石峠駐車場
山頂に居た方は通行止めで「1時間歩いて登山口に来た」と言っていたが、車が3台あった。なぜだろう?
舟石
2020年05月17日 12:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:09
舟石
登山口の駐車場をあとにします。
2020年05月17日 12:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:10
登山口の駐車場をあとにします。
振り返り備前楯山
2020年05月17日 12:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 12:10
振り返り備前楯山
関東ふれあいの道、案内板
2020年05月17日 12:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 12:10
関東ふれあいの道、案内板
足尾精錬所へ向け下山中
「関東ふれあいの道」の古い案内板あり。
2020年05月17日 12:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:33
足尾精錬所へ向け下山中
「関東ふれあいの道」の古い案内板あり。
あ!通行止めのバリケードが退かされている・・・
なんて事だ!
2020年05月17日 12:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 12:38
あ!通行止めのバリケードが退かされている・・・
なんて事だ!
路面がとても暑い
なるべく日影を通る。
2020年05月17日 12:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:40
路面がとても暑い
なるべく日影を通る。
鉱山が稼働していた頃の送電線か?
こういった何でもない景色が後々良い物に感じるのだろう。
2020年05月17日 12:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:45
鉱山が稼働していた頃の送電線か?
こういった何でもない景色が後々良い物に感じるのだろう。
足尾精錬所跡が見えてきた。
2020年05月17日 12:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:47
足尾精錬所跡が見えてきた。
関東ふれあいの道分岐点
トイレやベンチがあり、休憩には丁度いい。
2020年05月17日 12:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 12:49
関東ふれあいの道分岐点
トイレやベンチがあり、休憩には丁度いい。
古河橋
2020年05月17日 12:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 12:49
古河橋
コカコーラーが飲みたかった。
だけど、売り切れなのでダイドーコーラーでエネルギーチャージ・・・
2020年05月17日 12:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 12:51
コカコーラーが飲みたかった。
だけど、売り切れなのでダイドーコーラーでエネルギーチャージ・・・
足尾精錬所跡
2020年05月17日 13:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:05
足尾精錬所跡
いつか崩れそうな円筒
2020年05月17日 13:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 13:08
いつか崩れそうな円筒
車道を歩いて銅親水公園が見えてきた。
2020年05月17日 13:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:14
車道を歩いて銅親水公園が見えてきた。
こちらは振り返り備前楯山
2020年05月17日 13:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:16
こちらは振り返り備前楯山
銅親水公園
2020年05月17日 13:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 13:21
銅親水公園
公園の駐車場は閉鎖されていました。
このゲートは突破されず、そのまま残っていました。
2020年05月17日 13:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 13:22
公園の駐車場は閉鎖されていました。
このゲートは突破されず、そのまま残っていました。
足尾ダム
ここは、3方向から川の水が流れ込む。
2020年05月17日 13:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:23
足尾ダム
ここは、3方向から川の水が流れ込む。
駐車場が閉鎖されているから、路駐の嵐
2020年05月17日 13:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 13:26
駐車場が閉鎖されているから、路駐の嵐
足尾ダムの巨大壁画
2020年05月17日 13:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:28
足尾ダムの巨大壁画
精錬所まで戻ってきた
炭鉱列車のプラットホームが確認できる。
2020年05月17日 13:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 13:41
精錬所まで戻ってきた
炭鉱列車のプラットホームが確認できる。
要所要所に案内板あり。
2020年05月17日 13:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:46
要所要所に案内板あり。
水力発電所跡
発電所の排水管跡あり
2020年05月17日 13:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:53
水力発電所跡
発電所の排水管跡あり
いろいろと廃施設があり
アドベンチャー
2020年05月17日 13:55撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 13:55
いろいろと廃施設があり
アドベンチャー
精錬所に延びていた線路
2020年05月17日 13:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 13:56
精錬所に延びていた線路
こんな廃線跡を、歩いてみたい。
2020年05月17日 13:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 13:56
こんな廃線跡を、歩いてみたい。
間藤駅
ここから精錬所まで線路が伸びていたみたいだ!
2020年05月17日 14:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:00
間藤駅
ここから精錬所まで線路が伸びていたみたいだ!
間藤駅にて
コカコーラー発見!また買ってしまった。
2020年05月17日 14:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 14:04
間藤駅にて
コカコーラー発見!また買ってしまった。
間藤駅の様子
車止めがあり現在の列車はここが終点。
2020年05月17日 14:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:05
間藤駅の様子
車止めがあり現在の列車はここが終点。
間藤駅前のダム
ダムと川の色が調和してとても綺麗だ。
2020年05月17日 14:09撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 14:09
間藤駅前のダム
ダムと川の色が調和してとても綺麗だ。
渡良瀬渓谷鉄道のガードをくぐる
2020年05月17日 14:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:12
渡良瀬渓谷鉄道のガードをくぐる
良く見ると、道の反対側には案内あり。
2020年05月17日 14:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:13
良く見ると、道の反対側には案内あり。
歩行者専用橋を渡ります。
2020年05月17日 14:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:13
歩行者専用橋を渡ります。
道路を歩いていると、気が付いた、電線が切れている。
よく見ると電柱が折れている。今にも道路上に落ちて歩行者に接触し怪我させそうだ!工事依頼中の標識はあったが、この状況だと緊急工事だろう・・・と、ひとり言。
こんな企業の管理下では、人身災害は今にも起きるだろう。だからメルトダウンしたのだろう。
2020年05月17日 14:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 14:16
道路を歩いていると、気が付いた、電線が切れている。
よく見ると電柱が折れている。今にも道路上に落ちて歩行者に接触し怪我させそうだ!工事依頼中の標識はあったが、この状況だと緊急工事だろう・・・と、ひとり言。
こんな企業の管理下では、人身災害は今にも起きるだろう。だからメルトダウンしたのだろう。
とってもローカルな線路沿いを歩いて行く。
2020年05月17日 14:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:19
とってもローカルな線路沿いを歩いて行く。
足尾駅の少し手前
表通りに出た。
2020年05月17日 14:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/17 14:22
足尾駅の少し手前
表通りに出た。
掛水倶楽部
コロナの影響で閉鎖中、入場料は500円と看板あり。
2020年05月17日 14:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:24
掛水倶楽部
コロナの影響で閉鎖中、入場料は500円と看板あり。
少し遠くから掛水倶楽部を撮影
2020年05月17日 14:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:27
少し遠くから掛水倶楽部を撮影
足尾駅前
ここは通過して1駅先の通洞駅に向かいます。
2020年05月17日 14:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:28
足尾駅前
ここは通過して1駅先の通洞駅に向かいます。
GWに来た時は、駅前の花が綺麗だったけど今日は何か地味
2020年05月17日 14:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:29
GWに来た時は、駅前の花が綺麗だったけど今日は何か地味
今回のふれあいの道歩き、最後の案内標識
通洞駅まで○○mとは書いていない。「そりゃー目の前だからな!」
2020年05月17日 14:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/17 14:38
今回のふれあいの道歩き、最後の案内標識
通洞駅まで○○mとは書いていない。「そりゃー目の前だからな!」
ちょうど良く1両の列車が発車して行った。
2020年05月17日 14:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
5/17 14:39
ちょうど良く1両の列車が発車して行った。
そして通洞駅にゴール
長い長いロードで、お疲れさまでした。
2020年05月17日 14:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/17 14:40
そして通洞駅にゴール
長い長いロードで、お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

2020/05/17 晴れ
関東ふれあいの道 栃木1 赤銅のみち 及び 群馬県から栃木県への連絡道

今回は、関東ふれあいの道歩きの第一歩、初めて今日から歩き出す。
今まで各地の山を歩いて「関東ふれあいの道」の看板は見かけたが、どういった道でどのような目的で整備されたのかは、全く知らなかった。
たまたま、ネット上で見つけた「関東ふれあいの道を歩く」投稿。自分が歩いてきたた登山道が、関東ふれあいの道のコースとほぼ同じコースがある事に気づき「何か面白そうだな〜」と思い、今日という日を迎えた。
元々は栃木100名山を踏破する目的で、この地域を歩きを始めたが、その100名山どうしを線で繋げていきたいという思い、そして「関東ふれあいの道」を利用すれば栃木の山々を線で繋いでいけるではないのか?と、思い「関東ふれあいの道」をデビューする事となった。
まず手始めに「栃木1・赤銅のみち」と、その延長の群馬県からの連絡路を歩いて見る事にした。
いざ歩いてみて分かったことは、山歩きとは違って足への負担が多い。山歩きのシューズで路上を長距離歩いたのは初めての事だったので、足の裏にいくつもマメが出来てしまった。
街歩き(アスファルト)では、登山靴では無理! 柔らかい土の上を歩くために設計されたシューズだから、足への負担は増えるのだろう。ふれあいの道を歩くときには、ランニングシューズなどの柔らかい材質のシューズを用意した方が良いのかもしれない。
今回歩いたコースでは、普段なら登山口まで車で移動する所をあえて、車道を歩いていくこの感じ。車移動では見る事の出来ない景色が、今回歩いたコースでは沢山見る事が出来て、新たな発見だった。
晴れた日には、山に登って山頂からの展望を楽しむ。そんな満足感が本来は好きだが、「関東ふれあいの道」を歩く事によって、また違う楽しみ方ができるのかもしれない。
例えば、歩いている途中で食堂に立ち寄ったり、少しコースを外れて施設に立ち寄るなど、面白い発見があるのかもしれない。

<赤銅のみち>
今回歩いたコースでは災害の影響があったようで、車両通行止めになっていた区間があり、備前楯山山頂で出会った団体様は「登山口まで車で来られるはずだけど、通行止めで来る事が出来なかった。歩いて来たから疲れたよ〜」なんて会話をしたりした。
そんな方々に「関東ふれあいの道を歩いているんだ〜」なんて会話をしても、何それ?そんな返事が返ってきたりして、「関東ふれあいの道」は、定着していないのかな〜と、思う事があった。といっても、自分自身も最近知った事なので・・・
関東一円、多額の費用を使って整備したコースも実際には知られることが少なく、もったいない設備投資じゃないのか?と、思う事もあるが、私自身興味を持ち始める事が出来たので、周囲の方に知らせて行きたい。
今回から「関東ふれあいの道」を歩き始めて、どれくらいで走破できるのかな?など想像すると面白くなってくるが、まずは栃木県内踏破を目標として、突き進んでいきたいと思う。

今回のコースで歩いた距離、29.6km 所要時間7時間52分 でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら