ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2352855
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

市間山〜立岩山にお猿さんを求めて

2020年05月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
9.5km
登り
619m
下り
692m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:24
合計
4:53
9:54
39
スタート地点
10:33
10:33
20
10:53
10:53
66
11:59
12:08
70
13:18
13:33
43
14:16
14:16
11
14:27
14:27
19
14:46
14:46
1
14:47
ゴール地点
最初、ログが保存されてなかったのでちょっと変なところからスタート。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを市間山登山口に駐輪。
市間山登山口へのアクセスは戸河内町内から。道中電気柵で道が塞がれているので、開けて進入。もとに戻しましょう。
ちなみに筒賀方面からは2018年に歩いた時には倒木や落石があったが、現在通行可能かどうか不明。
コース状況/
危険箇所等
全線明瞭な登山道。
登山口よりしばらくやや滑りやすい急登。
立岩山山頂付近は岩場注意。
その他周辺情報 道の駅来夢とごうち
近隣の店舗やコンビニとあわせてお土産や軽食、各種補給が可能
安い自撮り棒だと棒の剛性だけでなく、可動部のネジの効きが甘すぎるので、ベルボンのお高いやつ投入。クイックシューも付ける
2020年05月21日 14:54撮影 by  iPhone X, Apple
17
5/21 14:54
安い自撮り棒だと棒の剛性だけでなく、可動部のネジの効きが甘すぎるので、ベルボンのお高いやつ投入。クイックシューも付ける
ミニ三脚も買ったので、使ってみる。
2020年05月21日 09:43撮影 by  DSC-QX10, SONY
6
5/21 9:43
ミニ三脚も買ったので、使ってみる。
ギンリョウソウ、たくさん。地面からの接写はカメラも安定してかなり楽。
2020年05月21日 09:49撮影 by  DSC-QX10, SONY
18
5/21 9:49
ギンリョウソウ、たくさん。地面からの接写はカメラも安定してかなり楽。
チゴユリはちらほら。低い下向きの花に威力を発揮します
2020年05月21日 10:12撮影 by  DSC-QX10, SONY
10
5/21 10:12
チゴユリはちらほら。低い下向きの花に威力を発揮します
ツクバネソウ
2020年05月21日 10:24撮影 by  DSC-QX10, SONY
7
5/21 10:24
ツクバネソウ
ユキザサは最終盤
2020年05月21日 10:32撮影 by  DSC-QX10, SONY
9
5/21 10:32
ユキザサは最終盤
ガマズミのなかま
2020年05月21日 10:38撮影 by  DSC-QX10, SONY
10
5/21 10:38
ガマズミのなかま
こっちはオトコヨウソメかな
11
こっちはオトコヨウソメかな
ああ、癒されるわ
2020年05月21日 10:42撮影 by  iPhone X, Apple
7
5/21 10:42
ああ、癒されるわ
この手の構図がめちゃくちゃ楽になります
2020年05月21日 11:09撮影 by  DSC-QX10, SONY
11
5/21 11:09
この手の構図がめちゃくちゃ楽になります
第一お猿さん発見
20
第一お猿さん発見
お猿というかヘルメットかぶった異星人というか、面白い造形です
2020年05月21日 11:27撮影 by  DSC-QX10, SONY
16
5/21 11:27
お猿というかヘルメットかぶった異星人というか、面白い造形です
山頂に近づくにつれてイワカガミが増えてくる。今年は見られないかと思ってました
12
山頂に近づくにつれてイワカガミが増えてくる。今年は見られないかと思ってました
イワカガミ、下から
2020年05月21日 11:38撮影 by  DSC-QX10, SONY
6
5/21 11:38
イワカガミ、下から
登山道に背を向けた花でも・・・
4
登山道に背を向けた花でも・・・
おっさんが写り込むことを考えなければ、花がどちらを向いていても登山道からはみ出さずに撮影可能。登山道からはみ出せない高山植物に向いてるかも
2020年05月21日 11:53撮影 by  DSC-QX10, SONY
13
5/21 11:53
おっさんが写り込むことを考えなければ、花がどちらを向いていても登山道からはみ出さずに撮影可能。登山道からはみ出せない高山植物に向いてるかも
ヨウラクツツジ?
ほとんど終わってました
10
ヨウラクツツジ?
ほとんど終わってました
(コバノ)ミツバツツジがまだ残ってました
7
(コバノ)ミツバツツジがまだ残ってました
立岩山山頂。十方山や恐羅漢はガスってますね
2020年05月21日 11:59撮影 by  iPhone X, Apple
8
5/21 11:59
立岩山山頂。十方山や恐羅漢はガスってますね
山頂ではベニドウダンツツジが盛りを迎えようとしています
18
山頂ではベニドウダンツツジが盛りを迎えようとしています
ちょっとホラー
ホオノキの日傘
日の平までは行かなくていいか。ここで折り返します
2020年05月21日 12:42撮影 by  iPhone X, Apple
4
5/21 12:42
日の平までは行かなくていいか。ここで折り返します
おわかれにマクロで接写
15
おわかれにマクロで接写
このオオルリ、まだ若いですがなかなかの歌い手。キビタキを取り込んでました。周辺に三羽もライバルがいます
24
このオオルリ、まだ若いですがなかなかの歌い手。キビタキを取り込んでました。周辺に三羽もライバルがいます
立岩山から市間山の縦走路は往復しても全然苦になりません。ブナ林いいわ〜
2020年05月21日 13:54撮影 by  iPhone X, Apple
9
5/21 13:54
立岩山から市間山の縦走路は往復しても全然苦になりません。ブナ林いいわ〜
往路では食事中の方がいたので復路で撮影
2020年05月21日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
8
5/21 14:16
往路では食事中の方がいたので復路で撮影
なんとかキビタキゲット!もっといいとこ出てよ〜
16
なんとかキビタキゲット!もっといいとこ出てよ〜
ゲザーン!
左手にリモート用のスマホを握ってます。よう考えたらセルフタイマーにしとけばよかった
2020年05月21日 14:52撮影 by  DSC-QX10, SONY
10
5/21 14:52
ゲザーン!
左手にリモート用のスマホを握ってます。よう考えたらセルフタイマーにしとけばよかった

感想

皆様のレコで気になってたお猿さんをようやく見にいけました。
お猿さんだけでなくベニドウダンツツジやイワカガミなどいろんなお花が楽しめました。
野鳥の方もオオルリ、キビタキはなんとか写真に。アオゲラ、サンショウクイ、ソウシチョウなども撮れませんでしたが、姿を見せてくれました。
やっぱりこのあたりの山域は最高ですわ。ただ歩くだけで癒やされます。

クマで有名な山域ですが、今回もほぼノーガードで気配なし。気配を感じた時に追い払うあれこれは用意してるのですが、出番なし。

今回もリモート撮影に挑戦。前回登った比治山での反省点を踏まえて、機材を一部変更しました。
ピントが甘かったり、ブレたりすることが多いので何枚か撮るクセをつけたいです。
カメラの設定をもうちょっと弄りたい事がままあるのも不満。設計が古いカメラだから仕方ないのかもですが、お任せすぎるのも困りもの。面倒がらずにフォトショやライトルーム使えばいいんですが。

一眼で撮った写真はEXIF情報飛ばしてます。撮影時間のない写真はD500(マクロレンズ)です。撮影機材情報も飛ぶのね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

下から覗かないで🤭
良いアングルですね🎵
こんなアングルで楽に撮れたらサイコー😍💓💓

おっしゃる通り、立岩〜市間の縦走路はジイでも苦になりません。
ホントにステキなところですよね🎵
2020/5/21 22:23
Re: 下から覗かないで🤭
スモークさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

地面が湿っていることが多い深い山でローアングル取れるので導入してよかった一品です。
まだ動物(昆虫)を撮ってないので真価はこれからといったところです。

急登も荒れたところもなく、意外にブヨ少な目。お手軽に西中国山地の核心部を味わえるいい山ですよね。
(この時期を除いて)あまり人気がないのも最高です。
2020/5/22 11:18
リモート撮影
もみじさん、こんばんは。

工夫して使いこなされていますね〜 
2020/5/21 22:38
Re: リモート撮影
かべふじさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

この手のガジェット大好きですので
手前に向けて撮るとき、右と左がわけわからなくなって苦戦したのは秘密です。
2020/5/22 11:32
ファンタジーな目線です😲
momijiさん、こんばん和。Yoshioです。
ヤマレコ同志のご活躍ぶりに刺激を受けまくり(笑)。

良きアイテムを手に入れられましたね〜👍️ 面白い目線です🧐

どうしても鳥さんが撮れない私にはうらやましい限りです。チリンチリン鳴らしてる内はまだまだですね。
・・・と言いながら、小心者の私は決心がつくまで鈴鳴らします(恥笑)。
2020/5/21 22:41
Re: ファンタジーな目線です😲
ヨシオさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

自粛してるうちに結構暑くなってきて、里山登山が難しい時期になりつつありますが、ヨシオさんのがっつり歩く登山を楽しみにしております。

小鳥の撮影は枝なんかにピントを持っていかれることが多いのでフォーカスポイントが多いカメラか、即座にマニュアルにできるカメラが強いです。

今回熊の巣窟に無手で臨んだのは登山者が多かったからというのもあります。みんな鳴らしてくれますので、私が鳴らす必要がないという
2020/5/22 11:46
ニューアイテムは、威力発揮。
こんばんは😊
接写が華麗で。
こりゃ楽ちんでいいわい。
鳥さんは一眼レフですね。これもまたバッチリで。

ゲザーン!みんなはじめたね。🤣
流行るかな。
2020/5/21 22:41
Re: ニューアイテムは、威力発揮。
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

立岩山から日の平までの間は、探し方が悪かったのか、時期も後半になってきたからなのか、なかなかどっさりとはいきませんでしたが、縦走路を歩くだけでも楽しかったので良しとします。

今回導入したカメラは接写時には自動的にマクロモードに切り替わる(ソニーのサイバーショットはだいたいそう)のでそういう意味でもらくちんです。

ゲザーン!の方の山行記録が話題の山行記録にガンガン入ってるので流行りそうですね〜
2020/5/22 12:03
お猿さんとツーショット(^^)
こんばんは。楽しんでますね〜
そうそう、道端の花ならお花とのツーショットもいけますね〜
長い一脚を購入されたので、高いところから見下ろすショットも期待してます(^^)
2020/5/22 3:23
Re: お猿さんとツーショット(^^)
ショウさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

私はあまり自撮りタイプではありませんが、なるほど、そういう楽しみ方もできそうですね。アングルが自在というのがこんなに面白いとは思いませんでした。

見下ろしショットはふらふらしてなかなか難易度高いなと感じましたが、今回から使ってるベルボンの自撮り棒には持ち手側にもカメラネジ穴があるので、一脚とドッキングして使ってみようかと思案中です。
2020/5/22 12:16
お道具活躍
こんにちは

這いつくばるのは苦になりませんが
周りを傷めないように
下のアングルで良い表情が撮れるのは魅力的〜
お猿さんのみならず
お山のみんなで歓迎してくれましたね ♪
ギンちゃん、むくむく湧いてる・・・
2020/5/22 16:51
Re: お道具活躍
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

言われてみれば腰を屈めるどころか踏み込むことも出来ずに諦めた花もありますので、これからも活躍の機会があると期待してます。

鳥とか花とか大歓迎でなかなか先に進めない贅沢な時間を過ごすことができました。
2020/5/22 22:01
私は土曜日に
momijiosamさん、
こんにちは。木曜日に行かれたんですね。私は土曜日でした。
tetsumaroさんも土曜日登られており、立岩山で話をした可能性あり
別途、確認したいと思ってます。人気の山ですね。

マクロレンズでいいアングルで撮られてますね、羨ましい。
私は今年初めてマクロレンズを買い修行中です。
この山は昨年まで知りませんでしたが、鳥のさえずりもあり
いい山ですね。
2020/5/25 13:28
Re: 私は土曜日に
かずまいさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

歩きやすいブナの稜線というだけでも素敵なのにサルメンエビネですから、この時期は特に賑わうみたいですね。
私が登ったのは平日でしたが、それでも8人(4組)の方と出会いました。
同じ日に登ったユーザーさんの確認はしたくなりますよね。

マクロレンズは楽しいですよね。寄りたいだけ寄れるし味のあるボケを出しやすいし。
これからの山行記録を楽しみにしております。

ツリバナとウスギヨウラクは名前がわからなかった花です。ありがとうございました。
2020/5/25 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
坂原ルート〜立岩山〜市間山〜田吹ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら