ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2353085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士登山 Mt.Fuji 2007

2007年08月16日(木) ~ 2007年08月17日(金)
 - 拍手
ss5 その他30人
GPS
32:00
距離
14.2km
登り
1,481m
下り
1,488m

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:12
合計
4:25
17:00
20
五合目
17:20
25
19:08
13
19:21
7
19:28
12
19:40
15
19:55
13
20:08
12
20:20
65
21:25
2日目
山行
10:12
休憩
0:49
合計
11:01
23:40
10
23:50
0
0:19
21
0:40
48
2:11
58
4:55
39
日の出
7:15
75
江戸屋
8:30
80
緊急避難所
9:50
5
トイレ
9:55
22
10:46
24
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2007年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
富士スバルラインを走り五合目に駐車
高地に体を慣らしてから出発
コース状況/
危険箇所等
麓の各地に入浴施設あり
その他周辺情報 河口湖畔や富士吉田などに多数あり
五合目から見た富士山
冬は氷の世界
2007年08月16日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 13:18
五合目から見た富士山
冬は氷の世界
レストハウス
お土産店、レストラン
郵便局もあります
2007年08月16日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 13:37
レストハウス
お土産店、レストラン
郵便局もあります
高地に体を慣らし
準備体操をして出発
登山ガイドさんに
付いて行きます
2007年08月16日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 14:10
高地に体を慣らし
準備体操をして出発
登山ガイドさんに
付いて行きます
歩き始めてすこし・・・
怪しい雲
雷です
一旦五合目に引き返し
富士山は樹木や
隠れる場所が
ほとんどないので
雷はとっても危険です
2007年08月16日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 14:39
歩き始めてすこし・・・
怪しい雲
雷です
一旦五合目に引き返し
富士山は樹木や
隠れる場所が
ほとんどないので
雷はとっても危険です
五合目で様子見です
ここはなんともないんだけど
行きたい気持ちが半分
中止にならないかな〜が半分
2007年08月16日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 15:09
五合目で様子見です
ここはなんともないんだけど
行きたい気持ちが半分
中止にならないかな〜が半分
結果
しゅっぱ〜〜つ!!
2007年08月16日 17:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 17:05
結果
しゅっぱ〜〜つ!!
六合目
安全指導センターを過ぎ
いよいよって感じ
2007年08月16日 18:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 18:05
六合目
安全指導センターを過ぎ
いよいよって感じ
嵐の後の虹の柱
レインボーピラー
光の帯
きれいだな〜☆☆☆
山中湖も見えます
2007年08月16日 18:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 18:09
嵐の後の虹の柱
レインボーピラー
光の帯
きれいだな〜☆☆☆
山中湖も見えます
小屋到着は21時
すぐに夕食
ここは寝床です
一人ひとつ寝袋付き
小屋によりけりですが、
繁忙期は畳1枚に2〜3人だったり
横向きに寝たり、
交互に顔の前に他人の足・・・
なんてこともありました。
2007年08月16日 21:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 21:38
小屋到着は21時
すぐに夕食
ここは寝床です
一人ひとつ寝袋付き
小屋によりけりですが、
繁忙期は畳1枚に2〜3人だったり
横向きに寝たり、
交互に顔の前に他人の足・・・
なんてこともありました。
食堂で夕食
2007年08月16日 21:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 21:39
食堂で夕食
カレーライスに福神漬け
煮魚 漬物
富士山まんじゅう
翌日の朝食(昼食)を
もらっておやすみなさい★★
2007年08月16日 22:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 22:00
カレーライスに福神漬け
煮魚 漬物
富士山まんじゅう
翌日の朝食(昼食)を
もらっておやすみなさい★★
おやすみなさい
といっても眠れない
下界の夜景がきれいなの
河口湖町
2007年08月16日 22:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 22:34
おやすみなさい
といっても眠れない
下界の夜景がきれいなの
河口湖町
富士吉田市街
真ん中の特に明るいのは
富士急ハイランド
2007年08月16日 22:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 22:42
富士吉田市街
真ん中の特に明るいのは
富士急ハイランド
この日の仮眠は2時間
山頂で日の出を見るために
早起きして出発
混雑するかもしれないので
余裕を持って出発
それでもギリギリの時も
ある
夜の登山道は真っ暗
ヘッドライトは必需品です
2007年08月16日 23:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/16 23:55
この日の仮眠は2時間
山頂で日の出を見るために
早起きして出発
混雑するかもしれないので
余裕を持って出発
それでもギリギリの時も
ある
夜の登山道は真っ暗
ヘッドライトは必需品です
途中山小屋の前広場で休憩
狭いとこもあれば
広いとこもある
2007年08月17日 00:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 0:20
途中山小屋の前広場で休憩
狭いとこもあれば
広いとこもある
ここは8合目
海抜3200m
3193mの北岳より高く
日本ですでにここより
高い場所はこれから登る
富士山だけ
2007年08月17日 00:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 0:24
ここは8合目
海抜3200m
3193mの北岳より高く
日本ですでにここより
高い場所はこれから登る
富士山だけ
九合目の鳥居を過ぎ
いよいよ山頂の鳥居
やっと着きました
2007年08月17日 04:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 4:10
九合目の鳥居を過ぎ
いよいよ山頂の鳥居
やっと着きました
日の出にはまだまだ
余裕があります
この山頂の山小屋は4軒
売店、飲食店があります
もちろん山頂値段です
2007年08月17日 04:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 4:15
日の出にはまだまだ
余裕があります
この山頂の山小屋は4軒
売店、飲食店があります
もちろん山頂値段です
だんだん明るくなって
きました
2007年08月17日 04:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
8/17 4:48
だんだん明るくなって
きました
おひさま
キター(゜∀゜)ーーーーー
何回みてもきれい
感動
これで登山にハマったのかな
2007年08月17日 04:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
8/17 4:54
おひさま
キター(゜∀゜)ーーーーー
何回みてもきれい
感動
これで登山にハマったのかな
山中湖の向こうに
ご来光
東京もあの方向
2007年08月17日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
8/17 4:55
山中湖の向こうに
ご来光
東京もあの方向
♪き〜み〜が〜よ〜は〜
国旗掲揚
2007年08月17日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
8/17 4:55
♪き〜み〜が〜よ〜は〜
国旗掲揚
あちこちで
ご来光が楽しめます
2007年08月17日 04:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 4:55
あちこちで
ご来光が楽しめます
風が強く寒いので
小屋でラーメンを一杯
あったかくて美味しい( ゜v^ )
2007年08月17日 05:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 5:01
風が強く寒いので
小屋でラーメンを一杯
あったかくて美味しい( ゜v^ )
山頂の火口は大内院といい
直径780m深さ237m
もあります
火口を一周するお鉢めぐりが
できますが、時間がないので
ご来光を見たら下山です
左奥にあるのが
富士山測候所
旧レーダードームで、
3776mの剣ヶ峰です
2007年08月17日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 5:27
山頂の火口は大内院といい
直径780m深さ237m
もあります
火口を一周するお鉢めぐりが
できますが、時間がないので
ご来光を見たら下山です
左奥にあるのが
富士山測候所
旧レーダードームで、
3776mの剣ヶ峰です
富士山測候所
旧レーダードームで、
3776mの剣ヶ峰です
2007年08月17日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 5:27
富士山測候所
旧レーダードームで、
3776mの剣ヶ峰です
下山道で振り向く
右は登山道
2007年08月17日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 5:36
下山道で振り向く
右は登山道
山頂の鳥居
2007年08月17日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 5:44
山頂の鳥居
左に九合目の鳥居
右下に山小屋 御来光館
2007年08月17日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 5:45
左に九合目の鳥居
右下に山小屋 御来光館
八ヶ岳
奥は北アルプス
2007年08月17日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 6:25
八ヶ岳
奥は北アルプス
吉田ルートは須走ルートと
八合目あたりから同じ道なので
下山のときは間違えないように
注意が必要です。
ルートによって
色分けされています。
2007年08月17日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 7:15
吉田ルートは須走ルートと
八合目あたりから同じ道なので
下山のときは間違えないように
注意が必要です。
ルートによって
色分けされています。
仮眠した山小屋
奥に甲斐駒ヶ岳や
北アルプスや八ヶ岳が見えます
2007年08月17日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 8:03
仮眠した山小屋
奥に甲斐駒ヶ岳や
北アルプスや八ヶ岳が見えます
毎度この
つづら折りの
下山道がつらくて*。*
2007年08月17日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 8:13
毎度この
つづら折りの
下山道がつらくて*。*
つづら折りが終わると
まだ下り
落石避けのシェルターが
あるので通ります
2007年08月17日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 9:58
つづら折りが終わると
まだ下り
落石避けのシェルターが
あるので通ります
六合目付近まで来て
振り向く
2007年08月17日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 10:08
六合目付近まで来て
振り向く
砂埃がすごいのヽ〔゜Д゜〕
足首に付けるスパッツが
あると便利です
2007年08月17日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 10:14
砂埃がすごいのヽ〔゜Д゜〕
足首に付けるスパッツが
あると便利です
やっと少し平坦な道
下山だけど上り坂
五合目ゴールは
あと少し
2007年08月17日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 10:46
やっと少し平坦な道
下山だけど上り坂
五合目ゴールは
あと少し
着きました
2007年08月17日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 11:02
着きました
それにしてもにぎやかだな〜
2007年08月17日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 11:03
それにしてもにぎやかだな〜
お神輿が
2007年08月17日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
8/17 11:04
お神輿が

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 筆記用具 携帯 タオル カメラ

感想

富士登山2007
毎年恒例の富士登山です。
お仕事です。約40名で登山します。

バスで五合目へ、着いてもすぐ出発はしないで
高地に体を慣らし、準備体操をして出発!・・・したはいいけど、雷が・・・
一旦引き返して待機し、おさまってからまた出発!

登山ガイドに付いてゆっくり山頂を目指します。
途中の山小屋で仮眠、日の出に合わせて小屋を出発し、山頂でご来光
出発時に近くで雷が鳴ったため途中で引き返して様子見しました。
回復したので再度出発、すっかり遅くなり、仮眠時間が短くなりました。
気圧が低く酸素が少ないためよく眠れません。
でも横になって休むだけでも疲れが違います。
寝ると呼吸が浅くなるので高山病になってしまうこともあります。
まだ暗いうちに小屋を出発し山頂へ
今日も日の出無事に見れた。
何回見てもきれいだな〜☆☆☆
お鉢めぐりはしないので下山
途中の分岐で行き先を間違えないように注意
つづら折りの道がつらい
でも終われば達成感でいっぱい☆☆☆

2007年の登山であまり記憶がありませんが、作成してみました。
過去に登った富士登山記録のひとつです。
写真は他にもありますが、追加するかもしれません。

コースタイム
     五合目 14:10
泉ヶ滝折り返し 14:25〜14:32
     五合目 14:50〜 待機

      五合目 17:00 再出発
      泉ケ滝 17:20
      六合目 17:45〜17:57
      花小屋 19:08
     日の出館 19:21
     トモエ館 19:28
     鎌岩館 19:40
     富士一館 19:55
      鳥居荘 20:08
      東洋館 20:20
      太子館 21:25〜23:40 (夕食・仮眠)
      蓬莱館 23:50
      白雲荘  0:19〜0:30
     元祖室  0:40
  富士山ホテル  1:28〜1:42
本八合目トモエ館  1:48
   御来光館  2:11
     山頂  4:10
     日の出  4:55
       下山  5:34
     本八合目  6:17〜6:52
      江戸屋  7:15
  緊急避難所  8:30
       トイレ  9:50
       獅子岩  9:55
        六合目 10:17
      泉ケ滝 10:46
      五合目 11:10

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら