富士登山 Mt.Fuji 2007
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,481m
- 下り
- 1,488m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:25
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:01
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
高地に体を慣らしてから出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
麓の各地に入浴施設あり |
その他周辺情報 | 河口湖畔や富士吉田などに多数あり |
写真
すぐに夕食
ここは寝床です
一人ひとつ寝袋付き
小屋によりけりですが、
繁忙期は畳1枚に2〜3人だったり
横向きに寝たり、
交互に顔の前に他人の足・・・
なんてこともありました。
直径780m深さ237m
もあります
火口を一周するお鉢めぐりが
できますが、時間がないので
ご来光を見たら下山です
左奥にあるのが
富士山測候所
旧レーダードームで、
3776mの剣ヶ峰です
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
筆記用具
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
富士登山2007
毎年恒例の富士登山です。
お仕事です。約40名で登山します。
バスで五合目へ、着いてもすぐ出発はしないで
高地に体を慣らし、準備体操をして出発!・・・したはいいけど、雷が・・・
一旦引き返して待機し、おさまってからまた出発!
登山ガイドに付いてゆっくり山頂を目指します。
途中の山小屋で仮眠、日の出に合わせて小屋を出発し、山頂でご来光
出発時に近くで雷が鳴ったため途中で引き返して様子見しました。
回復したので再度出発、すっかり遅くなり、仮眠時間が短くなりました。
気圧が低く酸素が少ないためよく眠れません。
でも横になって休むだけでも疲れが違います。
寝ると呼吸が浅くなるので高山病になってしまうこともあります。
まだ暗いうちに小屋を出発し山頂へ
今日も日の出無事に見れた。
何回見てもきれいだな〜☆☆☆
お鉢めぐりはしないので下山
途中の分岐で行き先を間違えないように注意
つづら折りの道がつらい
でも終われば達成感でいっぱい☆☆☆
2007年の登山であまり記憶がありませんが、作成してみました。
過去に登った富士登山記録のひとつです。
写真は他にもありますが、追加するかもしれません。
コースタイム
五合目 14:10
泉ヶ滝折り返し 14:25〜14:32
五合目 14:50〜 待機
五合目 17:00 再出発
泉ケ滝 17:20
六合目 17:45〜17:57
花小屋 19:08
日の出館 19:21
トモエ館 19:28
鎌岩館 19:40
富士一館 19:55
鳥居荘 20:08
東洋館 20:20
太子館 21:25〜23:40 (夕食・仮眠)
蓬莱館 23:50
白雲荘 0:19〜0:30
元祖室 0:40
富士山ホテル 1:28〜1:42
本八合目トモエ館 1:48
御来光館 2:11
山頂 4:10
日の出 4:55
下山 5:34
本八合目 6:17〜6:52
江戸屋 7:15
緊急避難所 8:30
トイレ 9:50
獅子岩 9:55
六合目 10:17
泉ケ滝 10:46
五合目 11:10
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する