五竜岳(ゴンドラ駅からピストン、テン泊)


- GPS
- 24:00
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
10月8日 4:00五竜山荘-8:00アルプス平
天候 | 1日目~快晴!2日目~雨;; |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最高の景観でした。2日目は雨のため早々に退散。 白岳の登りで鎖場があります。 温泉・・・瑞祥(上山田温泉) |
写真
感想
小屋が混みそうなのでテントを担ぎ上げました。受付時、小屋は畳一畳に2,3人との張り紙。
初日は最高の天気に恵まれました。翌日は早朝より雨。雪にならなくて良かった。
じつのところかなりヤバイ状態でした。
初日、小屋も近づいた白岳の登りで下山してくる大勢の登山者と遭遇。時間的にゴンドラの最終ギリギリの時間です。
不思議に思い、下山者のお一人に訊ねたところ、山荘の方で明日は雪になるかもしれないので雪山装備の無い方は今日中に下山してくれといわれたそうです。
ここで、我々もかなりあわてました。我々もピッケル、アイゼンは携行していません。
そして、今登っている白岳の鎖場が雪に埋まったことを想像するだけでも恐ろしい。
鎖が埋まれば、ピッケル、アイゼンが有ってもかなり難しい急斜面です。
しばらく逡巡の後、とにかく小屋まで行くことに。重装備の上にかなり飛ばした為、これから最終のゴンドラに間に合うほどの体力も残っていませんでした。
小屋に着き、受付時、明日の天候を聞いたところ雨とのこと。雪の可能性もあるが直ぐ下山すほどの切迫感も無くテン泊の手続きをしました。
テントを張り、明日は登頂が無理そうなので疲れた体にムチ打ち、空身で五竜岳の頂上に向かいました。
翌日は未明から雨に。この雨が雪に変わったたちまち積もりそうなので暗がりのなかヘッドランプで下山です。
かなりの風雨の中、ヘッドランプだけで濡れた白岳の鎖場を下るのは大変でした。
かなりの時間と緊張を強いられましたが、とにかく雪に変わる前にここだけはクリアーしなければと必死で下りました。
前日に同ルートを登っていなければ、真っ暗な中、ここを下るのは無理だったでしょう。
薄ら明るくなった時、白岳と西遠見の鞍部に着くことができました。ここまで来れば安心です。
後はのんびりと下り、ゴンドラの始発で下山しました。
10月の三連休、過去に何回も雪による大量遭難が起こってます。無駄になっても冬装備で出かけた方が無難です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する