ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 235473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳【快晴!穂高連峰の展望台】

2012年10月15日(月) ~ 2012年10月16日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
21.0km
登り
1,507m
下り
1,500m

コースタイム

◆10月15日(月) 上高地12:14-12:51明神13:16-14:34徳本峠小屋
◆10月16日(火) 徳本峠小屋6:29-9:29霞沢岳9:45-12:13徳本峠小屋13:15-15:10上高地
天候 ◆10月15日(月) 晴れ
◆10月16日(火) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆往路復路とも
新宿−(JR)−松本−(バス)−上高地
コース状況/
危険箇所等
◆明神〜徳本峠小屋
手入れがしっかりされた登山道です。
◆徳本峠小屋〜K1
登山道自体はしっかりしており迷うようなことはありません。
K1直前の急登は厳しいです。それから岩場を巻くところもあります。ご注意ください。
◆K1〜霞沢岳
霞沢岳に向かって左側が崖っぷちというところを何ヶ所か通ります。ご注意ください。
K1、K2、霞沢岳と眺望の良いところがありますが、K1、K2の方が眺望に優れていると感じました。(個人の感想です)
◆島々谷からのルート
同宿のご婦人が島々谷から登られてきたそうで、状況をお聞きすると、崩壊したところも修復工事がなされており
危険を感じることはなかったと。また、この道を本道にするかのような歩きやすい道だったと。
◆水場
「最後の水場」は涸れていました。
小屋では、、、宿泊者は500mlまで無料。1函\200
島々谷・力水=細く汲むのに時間がかかるが問題ないとのこと(同宿の方の情報)
◆徳本峠小屋(とくごうとうげごや)
以前、何人かの個人の方のブログを拝見しているとほとんど混まないようなことが書いてあったが
TV放送などの影響もあり、この秋のシーズンも平日でも超満員になっている。
消灯=20:30 夕食=17:30  朝食=6:00 カップヌードル=\500
快晴の上高地を出発します。
7
快晴の上高地を出発します。
この眺望が得られると歩き始めた感が沸々と湧き上がってきます。
14
この眺望が得られると歩き始めた感が沸々と湧き上がってきます。
スタコラサッサと歩いて
"約束の地"明神に到着。
会長のmaedatomoさんはいるかな〜???
2
スタコラサッサと歩いて
"約束の地"明神に到着。
会長のmaedatomoさんはいるかな〜???
無事合流!!!
ということで記念撮影。
32
無事合流!!!
ということで記念撮影。
明神から右折して徳本峠を目指します。歩きやすい道です。
明神から右折して徳本峠を目指します。歩きやすい道です。
「最後の水場」は涸れていました。
2
「最後の水場」は涸れていました。
"歴史と伝統"の徳本峠小屋に着きました。
9
"歴史と伝統"の徳本峠小屋に着きました。
手前が以前からの建物で後ろが新築された建物です。
1
手前が以前からの建物で後ろが新築された建物です。
駆けつけ3杯(−1杯)
18
駆けつけ3杯(−1杯)
ここのところ大人気でいつも泊まり客は一杯のようです。今日も超満員です。
14
ここのところ大人気でいつも泊まり客は一杯のようです。今日も超満員です。
夕食。ハンバーグ、天ぷら、焼売、ひじき、酢の物など。味噌汁が特に美味しかったです。
22
夕食。ハンバーグ、天ぷら、焼売、ひじき、酢の物など。味噌汁が特に美味しかったです。
女性の割合が8割ぐらいでした。布団2枚に3人。私の両隣は男性でした。
12
女性の割合が8割ぐらいでした。布団2枚に3人。私の両隣は男性でした。
朝食。6:00なので早々に食べて出発しました。
15
朝食。6:00なので早々に食べて出発しました。
小屋から45秒の展望台を通って霞沢岳を目指します。
小屋から45秒の展望台を通って霞沢岳を目指します。
小屋から45秒の展望台に立つとジャンダルム、奥穂、前穂が綺麗です。
24
小屋から45秒の展望台に立つとジャンダルム、奥穂、前穂が綺麗です。
ジャンクションピーク。
ジャンクションピーク。
ジャンクションピークからの朝の景色。
25
ジャンクションピークからの朝の景色。
このような紅葉の
6
このような紅葉の
鮮やかな道を
歩いていきます。
2
歩いていきます。
秋の空。
K1手前の岩場。
上高地側の巻き道。
上高地側の巻き道。
大展望のK1に着きました!
大展望のK1に着きました!
で、どいてもらいました。
穂高連峰の大展望です!
20
で、どいてもらいました。
穂高連峰の大展望です!
ジャンダルムに奥穂。岳沢もハッキリ分かります。
18
ジャンダルムに奥穂。岳沢もハッキリ分かります。
左に奥穂、右に前穂。
9
左に奥穂、右に前穂。
笠ヶ岳も美しいです。
14
笠ヶ岳も美しいです。
眼下には帝国ホテルも。
3
眼下には帝国ホテルも。
左=霞沢岳 右=K2
4
左=霞沢岳 右=K2
間もなくK2に着きます。
間もなくK2に着きます。
K2山頂を霞沢岳側から。奥には笠ヶ岳が。
4
K2山頂を霞沢岳側から。奥には笠ヶ岳が。
K2から穂高連峰の大展望!
9
K2から穂高連峰の大展望!
焼岳。白山も見えていました。
7
焼岳。白山も見えていました。
霞沢岳山頂。穂高連峰がやはり見えています。
12
霞沢岳山頂。穂高連峰がやはり見えています。
左=K2 右=K1
そして穂高連峰。
5
左=K2 右=K1
そして穂高連峰。
見入ってしまいます。
8
見入ってしまいます。
左=御嶽 右=乗鞍岳
10
左=御嶽 右=乗鞍岳
今日、歩いてきた道と以前に歩いた穂高連峰の道を見れたのは幸運でした。
3
今日、歩いてきた道と以前に歩いた穂高連峰の道を見れたのは幸運でした。
梓川と常念岳方面。
3
梓川と常念岳方面。
K1〜霞沢岳は一部、崖っぷちを歩きますので要注意。
6
K1〜霞沢岳は一部、崖っぷちを歩きますので要注意。
K1目指して戻ります。
3
K1目指して戻ります。
K1から急降下します。
2
K1から急降下します。
徳本峠小屋に戻って昼食。
5
徳本峠小屋に戻って昼食。
徳本峠小屋からの眺望。
見納めということで。
19
徳本峠小屋からの眺望。
見納めということで。
上高地に戻ってきました。
5
上高地に戻ってきました。
松本まで戻ってきました。
駅ビルの定食屋で僅かな時間で一杯。
22
松本まで戻ってきました。
駅ビルの定食屋で僅かな時間で一杯。

感想

◆広島県出身者と上高地(県民性を代表するものではなくあくまでも個人の感想です)
上高地に来たのは高校2年生の秋、修学旅行のときであった。広島県の最高峰は標高1,341mの恐羅漢山。上高地は標高1,505m、そしてバスで行ける。そんなところが広島県の最高峰よりも高い。さらにそこから聳え立つ奥穂高岳は標高3,190m。容易に触れることを許さない山容に畏敬の念を強く抱いた。登山を始めてもそのときの印象は色濃く残り、目標にしていた百名山も北アルプスは敷居が高くまるまる後ろ倒しでの設定になった。
二度目の上高地は2008年8月、常念岳→大天井岳→槍ヶ岳→大キレット→奥穂高岳→涸沢そして上高地であった。実に26年ぶりに上高地に降りてきたときは感慨深いものがあった。それ以来、なんだかんだで毎年一回ずつ登山で来ている。今年も今回来たので5年連続となった。そんな上高地・明神で涸沢から下山してきた同じく広島県出身のヤマレコカープ会会長のmaedatomoさんと合流。maedatomoさんは上高地は今年すでに5回目とのこと。なにやら因縁めいたものを感じた。

↓maedatomoさんの涸沢の美しい紅葉がご覧いただける山行記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-235245.html

◆穂高連峰の展望台、霞沢岳
一定程度、山を歩くと自分が苦労し歩いたところを遠望したくなるもので、今回は3年前に歩いた奥穂から西穂、そして昨年歩いた岳沢・前穂・奥穂の稜線が一望できる霞沢岳へ。
眺望についてはK1、K2、霞沢岳とそれぞれの位置から魅力のある展望が広がり、何時間見ていても飽きることのない神々しいばかりの穂高連峰に相対することができる。

◆これで一段落
今年の夏から秋にかけての神奈川県外の登山は、雨でレインコート着用ということもあったが肝心要のこの景観だけは絶対に見たいというところがすべて晴れてくれたのは非常に幸運であった。今回も穂高連峰の大展望を期待してのことだったので、「また行かなくては…」にならなくて良かった。
山行日数に関してはこれでも例年と比べると宿泊回数が3〜4泊ほど減っている。その分は来年に回してということで。おそらく来年は北アルプス温泉ツアーになるかと… 昨年、台風のため雲ノ平まで行って諦めた高天原温泉、湯俣温泉。合わせて竹村新道、大東新道。それから祖母谷温泉も行ってみたい。唐松岳を下るルートになると思う。それから秋田駒ヶ岳、谷川岳国境稜線縦走は是非とも果たしたい。しばらく妄想の日々が続く。

妄想の日々が続くあいだは例年通り丹沢三昧で。登りでは使ったことがあるが下りではまだ一度もというコースや、蛭ヶ岳への最短ルートなどまだまだたくさん行きたいところがある。と同時にそれは宴会ヶ岳になるのであろうか。いかに壊れないように自分をコントロールできるかがこの冬の課題である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2735人

コメント

こんばんわ〜
リンクありがとうございます

霞沢岳の景色、やっぱりいいですね〜

今年行けたら島々からのクラシックルートで行こうと思ってたんですが今年はもうムリそうなので、来年行こうと思います。

しかし、宿泊客の8割が女性だったのに両隣が男性だったとはさぞがっかりされたんじゃないでしょうか
2012/10/18 17:09
快晴続き。
navecatさん、こんにちは。

ここの所、快晴続きでは。
雲の無い写真一杯で羨ましいです。
やはり日頃の行いに天がご褒美を与えているのでしょうかね。

しらふのMでした。これから飲みますので、別人格のM
が乱入しないようにPC電源切っておきます。
2012/10/18 17:30
クラシックルート
会長、こんばんは!

徳本峠小屋に着いたとき、やはり歴史と伝統を感じました。
クラシックルートから登られるとまた違った気持ちになれるのでは。

霞沢岳、K1、K2からの眺望は圧倒的です
他の登山者の方で連泊されている方がいらっしゃいましたが
霞沢岳、K1それぞれ1時間ずついたとか言われていました。

両隣が男性、、、
宿泊客のなかで私だけでした
両隣の男性の横は女性でした
「話が違う!金返せ!!」と言おうかと思いました
ウソで〜す
2012/10/18 18:12
快晴でした!
millionさん、こんばんは!

今年は天気に恵まれました
この後、大変なことになるのだろうと思います
良いことばかりではないですから

これから ですか
私はあと3時間はネクタイ着用です。
その後からmillionさんを追いかけます

丹沢24時間、天気ももちそうなのでくれぐれもお気を付けて
2012/10/18 18:17
ゲスト
クラシックルートで
自分も歩く予定だったんですよ。しかも霞沢岳も・・

行かなかったのを後悔しました。いい眺めですね。
夏のナベさんの山行は厳選されてて充実してますね。
2012/10/18 20:42
クラシックルートは
歩きやすい道になっているとのことでした。

この道をメインにするかのごとく整備されていたということです。

私も行くか行くまいかいろいろ考えましたが行って良かったです。
同宿の方やテントの方も歴史と伝統の徳本峠ということで
高揚感が溢れていました。

眺望・・・南からですと穂高の胸元を見たようです
2012/10/18 22:16
navecatさん、こんばんは。
快晴 秋の空ですねup

映画に出てきそうな大展望で、いいないいなと、どの写真も見入っていました
小屋のランプの灯りが、また良い雰囲気ですね

(11/48)の写真を見ていたら、こんな時間なのに
無性にちくわの磯辺揚げ(大好きなんです)が食べたくなっていまいました

>丹沢三昧

久しぶりにお会い出来る日も間近でしょうかshine
楽しみにしていますhappy01
2012/10/18 22:32
ゲスト
この眼が真っ黒なのが
鍋猫さんですか?(・_・
悪そうにも見えるし、おもしろそうにも見えます(笑

えー…やっぱり山小屋って男女関係なく寝るんですかcoldsweats02想像しただけでこわいです…weepweep
2012/10/18 23:20
meichanさん、おはようございます。
快晴の秋空で皆さん喜ばれていました
奥穂は登ったことがあるので今度は見に来たという方が
やはりほとんどでした。焼岳マニアという山ガールも
いらっしゃいました

食事は手作りで米は自家製米とのことでした。
(もしかしたら常連さんのかも、、、)
味噌汁の具材も大きくビックリでした
ちくわの磯辺揚げですか 居酒屋メニューですね

山で使える巨ネコグッズをお渡ししたいと思っていますので
早々にお会いできればと思っています。
おっと、その前にマンボウの木を確認せねば
2012/10/19 9:14
-SHIRO-さん、おはようございます。
姫、ここはウソでもお世辞を言っていただかないと
悪そうにもおもしろそうにもってまったく・・・

魔除け写真にでも使ってください

山小屋の部屋ですが、徳本峠小屋は定員30名です。これぐらいの
規模ですと大部屋一つという場合が多いです。
ただ、予約の段階で相談しておけば同性の間に入ることは可能だと思います。
定員が80名を越えてくると10名〜16名ぐらい収容の部屋が何部屋かあり
男性だけとか女性だけとか配慮している山小屋が最近は多いようです。
これも予約段階で聞いてみると良いと思います。

大阪方面に近いところではもう7年前になりますが白山室堂に
泊まったことがあります。
そこは男性だけ、女性だけ、そして夫婦者の部屋割りでした。
連れと行ったので夫婦者部屋に入れられたのですがかえって困惑した記憶があります。
2012/10/19 9:57
意外!
navecatさん、こんばんは!

さすがは穂高の展望台と言われるだけあって、もの凄い絶景ですね
私も何気に、今年は3回穂高に行ってました

意外なのは島々からではなく、上高地から往復ということ
クラシックルートはnavecatさんなら、わなわなとする道だと思うんですが〜

もう1つ意外なのは、いつの間にか晴れ男に変身していたということ
来月上旬も、ひとつよろしくお願いします

小屋は女性が多かったようですが、その年齢層はいかに!?
特に両隣りの男性の隣の女性たちは?
場合によっては、怒りで悶々としたかもしれませんね
ここでは書き難い場合は、鍋割の時にでも…
2012/10/19 19:40
意外なことはございません。
kenさん、こんばんは〜

私は保守的な性格なので初めてのところではいろいろな意味で
安全策をとります。
霞沢岳は初めてなので安全策である上高地からのピストンということで。
それに今回は霞沢岳、K1、K2から穂高連峰の眺望を得ることが
最大の目的でしたのでそうなると行程は短ければ短いほど良い、さらに
天候に恵まれたうえにウェストンルートまでとなればそれは
罰当たりなことと思いました。。というかんじです

晴れ男に関しましては、巡り合わせの問題でこの先はどうなるか
分かりません。しかし、11月3日、4日は雨は辛いですね
曇りで良いのでなんとかもってもらいたいですね

小屋の人間模様につきましては、、、
11月3日にでも・・・
2012/10/19 22:33
(−1杯)したらアカンがな!!
navecatさん、おはようございます〜

今週は自分のレコで精一杯で気付きませんでした。。。
と言い訳を言ってみたり

女性8割なのに両側男性!!
ご愁傷様でした〜
ま、その方が気楽で良かったりしますが

悪そうなおじさんなんで藤沢で声掛けにくいなあ。。。
2012/10/20 8:43
おはようございます!
穂高連峰の大展望とおいしい食事と の三拍子そろって、うらやましい〰

紹介頂いたmaedatomoさんのレコも紅葉がきれいですし、FRESCHEZZAさんの先日のレコも霞沢岳の姿もバッチリ。K1、K2と続くピークが端正ですね〰

今年も穂高の周囲は行ってますが、穂高は今年も行かずじまいで終わりそう・・来年こそは初登頂と考えていましたが、navecatさんのレコを見てると「やっぱりいいな〰」って思いました
しかも10年に一度の紅葉とのことですが、いろいろ秋の行事があって当面日帰りしかできません

では、また
2012/10/20 10:13
FRESCHEZZAさん、こんにちは。
マイナスさせていただきました

前々日、新松田での生10杯がおもーくのしかかりまして・・・
言い訳ですが

今年の4月下旬に丹沢のギューギュー詰めの避難小屋で
隣で山ガールが寝息を、、、
ということがありました。
その時は寝られず2:30には避難小屋を後にして出発しました

"生意気な悪ガキに食わせる生牡蠣はない"と一部で言われているそんな私です
悪しからず〜
2012/10/20 17:38
kozyさん、こんにちは。
今年の涸沢は10年に一度の紅葉らしいですね。
私は昨年、「この7,8年で最悪!」と言われた紅葉を見てきました
大ベテランっぽい方がそう言われていたのですが、さらに続けて、
「これでも初めて見たら感動するんだよな〜」と
ということで私、感動していました

霞沢岳は穂高を何回か歩かれた後に行かれる山かな〜と思いました
ジャンダルムなり前穂なり岳沢なり歩いた後に沸々と湧き上がる
感動があると思いますので

12月、大室山、、あれこれ考え中で〜す
2012/10/20 17:48
こんばんは
naveさん、お疲れ様でした。

背番号13、デビューですね!
似合ってますよ

来週、実物を拝見するのを楽しみにしております
2012/10/20 21:59
アツさん、おはようございます。
いよいよ27日ということで

天気がどうなるか・・・
心配ではありますが。

今季の反省と来年の展望、まとめておいてくださいね

見たことあるかもしれませんが以下、ご確認ください
http://www.youtube.com/watch?v=gQI9Oz1be-s
2012/10/21 4:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら