記録ID: 2357186
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
河内さんぽ 初夏の岩湧山を滝畑ダムから周回で
2020年05月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 761m
- 下り
- 754m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:48
距離 12.7km
登り 761m
下り 765m
12:02
7:15 滝畑ダム展望台駐車場
7:45 滝畑ダイトレ登山口
8:15 カキザコ
9:45 岩湧山山頂広場(約15分休憩)
10:15 東峰
10:45 きゅうざかの道登り口
12:00 滝畑ダム展望台駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滝畑ダム沿いの休憩所を利用(無料、5〜6台利用可能) 今回のコースの場合、夕月橋のたもとに路駐スペースあり (利用する時は自己責任でお願いします(笑)) 滝畑ダムまでは、国170号(外環バイパス)から 道の駅「奥河内くろまろの郷」から府道218号でアクセスすることも可能だが、狭い箇所もあるので、関西サイクルスポーツセンターへの市道からアクセスする方が良い その他の駐車場は、滝畑ダム管理事務所付近の無料駐車場、ダイトレ登山口の有料駐車場がある 滝畑キャンプ場の駐車場は開門時間が遅い上に混雑必至 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【滝畑キャンプ場〜岩湧山山頂〜東峰(ダイトレ)】 ダイトレの正式コースのため、案内板もコースも整備が行き届いている 急な箇所は木段や九十九折となっていて、歩きやすい 針葉樹の植林帯が7割、広葉樹林帯が3割ぐらい、眺望は少ないものの、南葛城山側を多少楽しめる 稜線に出て送電線の鉄塔を過ぎて少し歩くと茅が広がる草原のような山頂部となる 山頂部からは大阪平野が広がり、風が吹くととても気持ち良い 山頂からは生駒山地から葛城山、金剛山など大阪の多くの山並みを眺めることができる 東峰までは登り返しがある 【東峰〜きゅうざかの路〜滝畑ダム】 「きゅうざかの路」は名前の通り急坂 木段と九十九折が連続し、1kmで340mの中々厳しいコース 特に山頂直下と取付きあたりは段差もかなり大きく、かなり体力を消耗しそう 「きゅうざかの路」から滝畑ダムまでは横田林道で全て舗装路 2箇所ほど登りがあって下りばかりでないので油断しないこと(笑) 山靴では足裏が疲れるので、トレランシューズがオススメ |
その他周辺情報 | 【トイレ】 滝畑ダム登山口、岩湧山山頂直下、四季彩館に無料トイレあり 【売店】 コース上には売店なし 国170号沿いのコンビニが最終 【入浴施設】 河内長野市街の風の湯を利用(休日750円) |
写真
感想
ようやくコロナの非常事態宣言が解除したものの、まだまだ府県を超えての移動は自粛モード
そろそろ低山は厳しくなってきたので、比較的高い山かつ眺望が良さげな岩湧山にしました
春の山焼きや秋のススキの時期に訪れたかったのですがチャンスがなくて今回初めての訪問となりました
コースは「岩湧の森」からの周回も考えましたが、どうしてもダイトレ西側から登りたかったので、滝畑ダムからの周回に
混雑と暑さを回避しようと早朝スタートの予定が、色々あって7時15分スタートに
コースはさすがにダイトレらしく整備されていて気持ちよく歩くことができました
整備されている方々に感謝!です
山頂は想像通りの景色と眺望で大満足
きゅうざかの道はなかなか厳しいコースですが、短時間で登りたい方には良いかと
季節は初夏に移り、大阪の山はすっかり厳しくなってきました
そろそろもう少し標高が高い山に行きたいなぁとも思います
大阪は平常の姿に戻りつつあるようです
山もキャンプ場も道路も多くの方が活動しはじめているようです
まぁ、うまくリスクをコントロールでき、ウイルスと共存できればなぁと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3472人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する