ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236000
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【イロトリドリノモリ】黒斑山・浅間(前掛)山

2012年10月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
19拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,257m
下り
1,234m
MarkerMarker
5 km

コースタイム

06:30駐車場~07:30トーミの頭~08:30湯の平分岐~09:45立ち入り禁止看板~11:10前掛山~11:30立ち入り禁止看板~12:10Jバンド直下(お昼ごはん)12:45~13:45蛇骨岳~14:15黒斑山~14:30トーミの頭~15:40駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:練馬IC~(降雨)~小諸IC~車坂峠(濃霧)~高峰高原
復路:高峰高原~小諸市内~佐久北IC~所沢IC

高峰高原ビジターセンター駐車場(無料)利用。
出発時は4台、下山後は15台ほど。
ビジターセンターは8時オープン、それより早い時間はホテルの裏にあるトイレが利用出来ます。

コンビニは小諸IC下りてすぐのセーブオンのみ。
一段下の16号線沿いに戻ればもう少し色々なお店があります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はほとんどなし。
草すべりとJバンドも落ち着いて進めば大丈夫です。

お風呂は「あぐりの湯こもろ」大人500円。露天からの眺めが最高です。
懐古園脇の草笛総本店に行くも、昼のみの営業だと。
国道少し佐久方面に走ったところの中華店「壱番」にて唐揚げ定食。
高峰高原ビジターセンター駐車場。ビジターセンターは朝8時まで閉まっています。
2012年10月21日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 10:54
高峰高原ビジターセンター駐車場。ビジターセンターは朝8時まで閉まっています。
高峰高原ホテル駐車場より。雲海の向こうに八ヶ岳が浮かぶ。
2012年10月21日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:00
高峰高原ホテル駐車場より。雲海の向こうに八ヶ岳が浮かぶ。
火山レベル1。了解です。
2012年10月21日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:01
火山レベル1。了解です。
裏ルートとの分岐点。
2012年10月21日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:03
裏ルートとの分岐点。
ちょっと進むも、濡れた薮に躊躇。
2012年10月21日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:02
ちょっと進むも、濡れた薮に躊躇。
はい、槍穂高ドーン!
2012年10月21日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:30
はい、槍穂高ドーン!
雲も切れて、本日も快晴のようです。
2012年10月21日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:28
雲も切れて、本日も快晴のようです。
シモバシラ、キラキラ。
2012年10月21日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:31
シモバシラ、キラキラ。
はい、朝日を背に浅間山ドーン!
2012年10月21日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:36
はい、朝日を背に浅間山ドーン!
こちら黒斑山方面。
2012年10月21日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:38
こちら黒斑山方面。
湯の平の森、すっかり秋の色。
2012年10月21日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:38
湯の平の森、すっかり秋の色。
トーミの頭からパノラマ撮影、へたくそね。
2012年10月21日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:37
トーミの頭からパノラマ撮影、へたくそね。
はい、日本一ドーン!
2012年10月21日 11:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:39
はい、日本一ドーン!
まずは草すべりを急降下。
2012年10月21日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:41
まずは草すべりを急降下。
トーミの頭を、アオリ撮影。
2012年10月21日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:42
トーミの頭を、アオリ撮影。
暖かい岩を堪能する緑色のやつ。
2012年10月21日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:42
暖かい岩を堪能する緑色のやつ。
本日も縦画像はiPhoneで撮影してみました。
2012年10月21日 10:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/21 10:49
本日も縦画像はiPhoneで撮影してみました。
キイロイモリに飛び込みます。
2012年10月21日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/21 11:45
キイロイモリに飛び込みます。
アオとキイロ、素晴らしいコントラスト。
2012年10月20日 04:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/20 4:31
アオとキイロ、素晴らしいコントラスト。
ちょっとアカも入れてみますか。
2012年10月21日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:46
ちょっとアカも入れてみますか。
森の中はこんな感じ。
2012年10月21日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/21 11:47
森の中はこんな感じ。
延々とつづく、黄色い落葉松の道。
2012年10月21日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:48
延々とつづく、黄色い落葉松の道。
足元はフッカフカ。
2012年10月21日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:49
足元はフッカフカ。
辻に立つ、立派な落葉松。
2012年10月21日 10:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/21 10:50
辻に立つ、立派な落葉松。
湯の平分岐。
2012年10月21日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:50
湯の平分岐。
草すべりはこうして見ると急だが、歩くとそんなでもない。
2012年10月20日 03:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
10/20 3:35
草すべりはこうして見ると急だが、歩くとそんなでもない。
賽の河原分岐、赤い天井がいい感じ。
2012年10月21日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:51
賽の河原分岐、赤い天井がいい感じ。
再び高度を稼いで行きます。
2012年10月21日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 11:54
再び高度を稼いで行きます。
湯の平パノラマ。
2012年10月21日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/21 11:52
湯の平パノラマ。
岩稜帯に出ると、嬬恋方面の眺望。
2012年10月21日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:53
岩稜帯に出ると、嬬恋方面の眺望。
火口500m地点、ここから先は立ち入り禁止。
2012年10月21日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 11:57
火口500m地点、ここから先は立ち入り禁止。
富士山、キレイに冠雪しましたね。
2012年10月21日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:10
富士山、キレイに冠雪しましたね。
山頂!
2012年10月20日 04:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/20 4:37
山頂!
佐久平越しの八ヶ岳。少しだけガス出現。
2012年10月21日 12:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:12
佐久平越しの八ヶ岳。少しだけガス出現。
さて、次はあの稜線を歩きますよ。
2012年10月21日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/21 12:14
さて、次はあの稜線を歩きますよ。
前掛山の稜線の火口側は赤い火山岩。
2012年10月21日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:15
前掛山の稜線の火口側は赤い火山岩。
お約束のシェルター。
2012年10月21日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:16
お約束のシェルター。
下を歩いている人が居ないのを確認して、ショートカット!
2012年10月21日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:18
下を歩いている人が居ないのを確認して、ショートカット!
ちゃんとペンキも踏み跡もある、大丈夫。
2012年10月21日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:19
ちゃんとペンキも踏み跡もある、大丈夫。
Jバンド、あそこを登ります。
2012年10月21日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:21
Jバンド、あそこを登ります。
湯の平のボトム、登山道に合流。
2012年10月21日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/21 12:24
湯の平のボトム、登山道に合流。
イロトリドリノモリ。
2012年10月20日 03:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/20 3:42
イロトリドリノモリ。
スパムおむすびとシーフードヌードル、キュウリ浅漬け。
2012年10月21日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:24
スパムおむすびとシーフードヌードル、キュウリ浅漬け。
浅間山を見上げながら、ランチタイム。
2012年10月21日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:25
浅間山を見上げながら、ランチタイム。
まさに織る錦。さて、登りますか。
2012年10月20日 03:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
10/20 3:24
まさに織る錦。さて、登りますか。
黄金色に輝く森の向こうに、秩父山塊。
2012年10月21日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:26
黄金色に輝く森の向こうに、秩父山塊。
見下ろしても、カラフル。
2012年10月21日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:30
見下ろしても、カラフル。
稜線に乗ると、本当の山頂が顔を出す。
2012年10月21日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:31
稜線に乗ると、本当の山頂が顔を出す。
Jバンドの突端。群馬方面が一望。
2012年10月21日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:34
Jバンドの突端。群馬方面が一望。
見下ろせば、金色の草原。古き言い伝えはまことであったか!とか言ってみたり。
2012年10月21日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:35
見下ろせば、金色の草原。古き言い伝えはまことであったか!とか言ってみたり。
たぶん劔岳じゃないかなあ...
2012年10月21日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:36
たぶん劔岳じゃないかなあ...
宇宙に向かう、鮮やかな滑走路。
2012年10月20日 03:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/20 3:37
宇宙に向かう、鮮やかな滑走路。
鋸岳、仙人岳。一応名前があったんだね。
2012年10月21日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:37
鋸岳、仙人岳。一応名前があったんだね。
蛇骨岳の奥に裏ルートへの入り口。眺望なさそうなので本日はパス。
2012年10月21日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:39
蛇骨岳の奥に裏ルートへの入り口。眺望なさそうなので本日はパス。
【結論】浅間山が一番綺麗に見えるのは、蛇骨岳山頂。
2012年10月21日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:39
【結論】浅間山が一番綺麗に見えるのは、蛇骨岳山頂。
山頂監視カメラ。おつとめご苦労様です!
2012年10月21日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:41
山頂監視カメラ。おつとめご苦労様です!
トーミの頭。なるほど、断崖。
2012年10月21日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:42
トーミの頭。なるほど、断崖。
黒斑山の西面は少し縞枯れているんですね。
2012年10月21日 12:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:47
黒斑山の西面は少し縞枯れているんですね。
森に入ったらやっぱり苔。フワフワのカギカモジゴケ。
2012年10月21日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:48
森に入ったらやっぱり苔。フワフワのカギカモジゴケ。
駐車場とスキー場を目視確認。
2012年10月21日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:49
駐車場とスキー場を目視確認。
花はほとんどなかったのですが、シラタマノキがひっそり。
2012年10月21日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:48
花はほとんどなかったのですが、シラタマノキがひっそり。
空中に浮かぶ城塞のような八ヶ岳。かっこいい。
2012年10月21日 10:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/21 10:52
空中に浮かぶ城塞のような八ヶ岳。かっこいい。
綿帽子、キラキラ。
2012年10月21日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:51
綿帽子、キラキラ。
黄緑色のスギゴケ、秋ですねえ。
2012年10月21日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:52
黄緑色のスギゴケ、秋ですねえ。
駐車場に到着、おつかれさまでした。
2012年10月21日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:53
駐車場に到着、おつかれさまでした。
お風呂の駐車場から、今日歩いた2座を眺める。
2012年10月21日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 12:57
お風呂の駐車場から、今日歩いた2座を眺める。
あぐりの湯こもろ、大人500円。キレイで大きな露天風呂あり。
2012年10月21日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/21 12:59
あぐりの湯こもろ、大人500円。キレイで大きな露天風呂あり。
唐揚げ10個、食べ盛りの40歳はもちろん丼めしおかわり。
2012年10月21日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/21 13:00
唐揚げ10個、食べ盛りの40歳はもちろん丼めしおかわり。

感想

久しぶりに土日がお休み、金曜日も休めそうだったのでテント持って2泊の縦走とか目論みつつ、皆さんの記録読みながら妄想にふけっていた所に、ボスが登場。ドヤ顔で土曜日に1件(あまりお金にならない)仕事をドスンと投入。3連休の夢はあっけなく引き裂かれる。

色々思案したのですが、結局ソロで紅葉を見に行く事に。木曜の夜、雨の関越~上信越道を経て小諸へ。真っ暗&濃霧で何も見えない車坂峠をグングン登って高峰高原に到着。駐車場でビール飲んで、車中でシェラフ被って仮眠。

昨夜の雨がウソのように澄み切った青空の下、黒斑山に向けて出発。夜は全く判らなかったのですが、落葉松の木が黄色く染まり、すっかり秋の森。ウォーミンアップに中コース、薄暗い森をズンズン進むとすぐに視界が開け、トーミの頭。冠雪したての富士山、八ヶ岳から槍穂高までぐるーっとパノラマ、そして眼前には裾を鮮やかに染めた、浅間山の勇姿。

まずは草すべりを下る。振り返ると岩壁の落葉松の黄色い樹々が朝陽に輝き、空の碧さと素晴らしいコントラスト。湯の平に降り立ち、フカフカ落ち葉の小径、色とりどり森の中を歩く。分岐を過ぎ、高度が上がってくると樹々は薄れ、溶岩のゴロゴロとした巻き道に。しばらく進むと嬬恋方面の眺望がドドーン、心地よい風に吹かれながら、浅間山の山頂を目指す。

立ち入り禁止の看板の辺りで、本日初の登山者に遭遇、おはようございます。そこから少し記憶が曖昧になり、気がついたら前掛山の山頂に立っていました。はて? 山頂には他に4名、写真取り合ったり談笑したり。360度、ぐるりと景色を楽しんで下山。

来た道を下りながら、右手にJバンドを確認。見通しもいいし、他の登山者も居ないしと言う事でショートカット、うっすらと踏み跡のある部分を慎重に下り、登山道に合流。バンド直下の木立の脇で色づく樹々を眺めながら、お昼ごはん。

Jバンドを登りきると、先程まで雲に覆われていた志賀高原や、群馬新潟方面の雲も全て抜け、更なる眺望。苗場山、谷川岳方面まで見えるねと行き違う人々も笑顔。あまりの気持ちよさに、ヤッホーを連発。左は紅葉、右は絶景、贅沢な稜線を空中散歩。

蛇骨岳から裏ルートを少し覗いたのですが、あまり眺望もなさそうだったのでそのまま稜線。黒斑山の山頂をへて再びトーミの頭、結局富士山も八ヶ岳も、1日中晴れっぱなしでした。下山は表ルート、急な下りもきちんと整備されていて、全く問題なし。

駐車場は登山客とドライブ客半々で、やや賑わっている程度。週末は混雑するんだろうなあなんて思いながら、下山。登って来た時は判らなかったのですが、峠道は紅葉まっただ中。何度も車を停めて、うっとり。

千曲川の対岸、ちょっと上った所にある温泉施設「あぐりの湯こもろ」。綺麗な設備、露天からは本日歩いた黒斑山、浅間山が一望。夕日に染まる山々を眺めながら、至福の時。即売所で4個300円の梨を購入。

小諸に来たら、お蕎麦でしょと懐古園の脇にある草笛総本店に行くも、真っ暗。どうやら本店はお昼のみの営業らしい。がくーん。ちょっと付近の食事処を調べたら、ボリューム満点そうなお店発見。国道沿いのパチンコ店の駐車場にひっそりとお店を構える中華店「壱番」。

鶏唐揚げ定食900円を注文、しばらくして出てきた唐揚げは噂通りのボリューム、山盛りキャベツの上には唐揚げが10個以上。もちろんごはん1杯だけでは捌ききれず、おかわり。お腹いっぱいで佐久北ICから高速に乗ったら睡魔襲来。横川SAで仮眠、のつもりがぐっすり寝てしまい、深夜に帰宅。
---
無理矢理ねじ込んだ日帰りソロ山行でしたが、予想を上回る快晴。行き違う人達が口々に「今年一番のお天気だわ」などと話しかけてくるのですが、今ひとつピンと来ず、ただ笑顔で返す。

特技は「晴れ」。今なら何の躊躇もなく、そう言える。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
19拍手
訪問者数:1143人
silverfrosthana_solaまあterukiyoponchancirrustrangoayurB42791kirizonikkorit-egachanmacha76volojaainaka rens-syouichiyoshim

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!