谷川馬蹄形+大源太山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:13
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 3,170m
- 下り
- 3,170m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 10:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大源太山への道 道は明瞭。登山道が笹に覆われていて下が泥濘んでいたため、靴が泥まみれに。長ズボン必要、長袖もあったほうが良い。最後の鎖場は歯ごたえあり😃 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク(未使用)
ピッケル・ストックは持参せず。 ウエストポーチ省略。靴下は薄手のものにしてみたが問題なし。 |
---|---|
備考 | 手袋なくて手がかじかんだ。 |
感想
コロナによる自粛ムードによりもやもやが溜まっていた。完全テレワークになり、ほぼ家族にしか会わないものある。5/25緊急事態宣言が解除された…行くしかない。直近のまともな登山は…平標BCだから4ヶ月空いてしまった。がっつり行きたいところだが、流石に色々不安なので、安定の馬蹄形、大源太山に行ったことがないのでピストンもプラスして充実度アップで計画。西黒尾根最上部の雪渓を下りたくないので時計回りで。
4時過ぎてヘッデン無しでスタート。久しぶりのトレイルが心地よい。森林限界越えると風が強く寒い。ラクダのコル越えると雪渓歩きが出てくる。短いが雪渓トラバースが難儀だったがしっかり蹴り込んで行けた。ここで下山する方とスライド、早いなぁー。その後はその方の蹴り込んだ跡があったので楽々。稜線はガスの中でトマ・オキでは展望なし。手袋なく手がかじかんで辛い。茂倉岳までくると段々と晴れ間が広がってきた、残雪模様が綺麗。花は少し咲いているがまだこれからだ。蓬峠の水場にくだり大休止、カップラーメンで一服。稜線に戻り七つ小屋山から大源太へ。笹に覆われた道で笹が濡れていて靴がびしょ濡れ。笹に覆われて足元が見えず、どろんこ箇所が多々あるため靴が泥まみれ。山頂直下には長〜くくさり&ロープが垂れている。足場がわずかな箇所が多く慎重に登り頂上へ。山頂は展望良し。馬蹄形復帰の帰路も難儀で体力を消耗した。清水峠越えて白毛門までは残雪多め。JP登りきり今日のクライマックス終了。あとは下り調子。駐車場着いて荷物を置いて、東黒沢に浸かりアイシング。キンキンに冷えていて痛い。登山口辺りは新緑が見事。久しぶりの登山ですでに足が痛い…明日は筋肉痛か(^^;;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人