ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7596664
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

茂倉岳 ~茂倉新道往復

2024年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
47拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
11.8km
登り
1,435m
下り
1,448m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
0:37
合計
10:04
距離 11.8km 登り 1,435m 下り 1,448m
3:46
3:47
175
6:42
6:43
141
9:04
9:05
27
9:32
9:52
22
10:14
10:15
65
11:20
11:33
106
13:19
14
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
安全の広場よりスタート。
遠く月明かりに照らされた茂倉岳が奇麗だった。
(手振れあり)
2024年12月15日 03:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/15 3:39
安全の広場よりスタート。
遠く月明かりに照らされた茂倉岳が奇麗だった。
(手振れあり)
登山口に到着。
今日の時点でリフトアップした4WD車ならここまで来れるか。
(私感です)
2024年12月15日 03:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/15 3:47
登山口に到着。
今日の時点でリフトアップした4WD車ならここまで来れるか。
(私感です)
関越トンネルの上辺り。
土樽PAと関越道湯沢方面の灯り。
2024年12月15日 04:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/15 4:22
関越トンネルの上辺り。
土樽PAと関越道湯沢方面の灯り。
途中まで2名のトレースを借用。(もしや!?後述)
楽をさせて貰いました。
賑やかなウサギトレース。
2024年12月15日 05:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/15 5:36
途中まで2名のトレースを借用。(もしや!?後述)
楽をさせて貰いました。
賑やかなウサギトレース。
前日か前々日トレースとカモシカトレース。
(後述)
2024年12月15日 06:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
12/15 6:19
前日か前々日トレースとカモシカトレース。
(後述)
黎明の仙ノ倉山、苗場山。
(手持ち撮影、ノイジー)
2024年12月15日 06:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/15 6:24
黎明の仙ノ倉山、苗場山。
(手持ち撮影、ノイジー)
矢場の頭に到着。
この先でテン泊者5名(だったかな)。
うっすらトレースはこの方々でした。
ありがとうございました。
昨日30cmほど積もったということか。
2024年12月15日 06:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 6:41
矢場の頭に到着。
この先でテン泊者5名(だったかな)。
うっすらトレースはこの方々でした。
ありがとうございました。
昨日30cmほど積もったということか。
雪庇の向こうからウサギトレース
2024年12月15日 06:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/15 6:41
雪庇の向こうからウサギトレース
こちら側は日陰なので今日は雲がいい演出をしてくれた。
2024年12月15日 06:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
12/15 6:45
こちら側は日陰なので今日は雲がいい演出をしてくれた。
仙ノ倉山を染める
2024年12月15日 06:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
12/15 6:47
仙ノ倉山を染める
万太郎山と仙ノ倉山、霧氷の木々
2024年12月15日 06:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
12/15 6:53
万太郎山と仙ノ倉山、霧氷の木々
やばし。
またもやカメラがシャットダウン。
2024年12月15日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/15 7:49
やばし。
またもやカメラがシャットダウン。
2名の方とラッセルを交代交代で。
途中、ヤマレコさんが現在の時刻は、、と言ってくれたおかげで男性の方がヤマレコユーザーですか?と聞いてきた。男性はレコを上げていないが、もう一人の方は、、
ここを乗り上げたあと。。
2024年12月15日 07:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 7:57
2名の方とラッセルを交代交代で。
途中、ヤマレコさんが現在の時刻は、、と言ってくれたおかげで男性の方がヤマレコユーザーですか?と聞いてきた。男性はレコを上げていないが、もう一人の方は、、
ここを乗り上げたあと。。
小ピークに上がり意を決して聞いたら、、
chee2005さんでした!!
感激!!
2024年12月15日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/15 8:01
小ピークに上がり意を決して聞いたら、、
chee2005さんでした!!
感激!!
谷川岳、オジカ沢ノ頭
2024年12月15日 08:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/15 8:06
谷川岳、オジカ沢ノ頭
撮影のたびに体温で温めたバッテリーを交換する。
手間が多いが何とか撮影出来ている。
2024年12月15日 08:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/15 8:08
撮影のたびに体温で温めたバッテリーを交換する。
手間が多いが何とか撮影出来ている。
トレースをつけるのが申し訳ないほどきれいな雪面
2024年12月15日 08:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/15 8:11
トレースをつけるのが申し訳ないほどきれいな雪面
振り返って万太郎山~苗場山
2024年12月15日 08:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 8:18
振り返って万太郎山~苗場山
影の演出
2024年12月15日 08:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
12/15 8:28
影の演出
茂倉岳山頂を捉える。
水滴が。。
2024年12月15日 08:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/15 8:56
茂倉岳山頂を捉える。
水滴が。。
シュカブラ
水滴付き💦
2024年12月15日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/15 8:57
シュカブラ
水滴付き💦
避難小屋と山頂
2024年12月15日 09:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/15 9:02
避難小屋と山頂
避難小屋のトイレ側。
母屋は雪の下。
ということは積雪2.5~3m以上か。
2024年12月15日 09:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 9:04
避難小屋のトイレ側。
母屋は雪の下。
ということは積雪2.5~3m以上か。
茂倉岳(山頂は見えない)、一ノ倉岳。
5歩先で雪庇がミシッ😰
2024年12月15日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/15 9:12
茂倉岳(山頂は見えない)、一ノ倉岳。
5歩先で雪庇がミシッ😰
地元柏崎方面は暗い雲
2024年12月15日 09:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 9:20
地元柏崎方面は暗い雲
青空に向かって。
2024年12月15日 09:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
8
12/15 9:27
青空に向かって。
一ノ倉岳と谷川岳
2024年12月15日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 9:30
一ノ倉岳と谷川岳
茂倉岳山頂と一ノ倉岳
2024年12月15日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/15 9:30
茂倉岳山頂と一ノ倉岳
茂倉岳山頂に到着。
標柱は雪の中。
武能岳、七ッ小屋山、大源太山、柄沢山~巻機山。
2024年12月15日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/15 9:32
茂倉岳山頂に到着。
標柱は雪の中。
武能岳、七ッ小屋山、大源太山、柄沢山~巻機山。
スポットライト大源太山
2024年12月15日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/15 9:32
スポットライト大源太山
一ノ倉岳へ行きたいがタイムアウト。
帰ってから町内役員会。
2024年12月15日 09:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/15 9:33
一ノ倉岳へ行きたいがタイムアウト。
帰ってから町内役員会。
お二方は一ノ倉岳へ
2024年12月15日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/15 9:46
お二方は一ノ倉岳へ
お二方を見送る。
2024年12月15日 09:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
12/15 9:47
お二方を見送る。
茂倉岳山頂の雪庇
2024年12月15日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/15 9:48
茂倉岳山頂の雪庇
下山中、望遠で。
おやっ?
お二方が戻って来た。
後で聞いたらアイスバーンだったので引き返したとのこと。
2024年12月15日 09:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 9:51
下山中、望遠で。
おやっ?
お二方が戻って来た。
後で聞いたらアイスバーンだったので引き返したとのこと。
オジカ沢ノ頭、俎嵓山稜、遠く富士山。
2024年12月15日 09:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 9:54
オジカ沢ノ頭、俎嵓山稜、遠く富士山。
足拍子岳、コマノカミノ頭。
眼下は北西尾根。
レコを探るとロープワークが必要なので行かないでしょう。
2024年12月15日 10:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/15 10:10
足拍子岳、コマノカミノ頭。
眼下は北西尾根。
レコを探るとロープワークが必要なので行かないでしょう。
避難小屋脇にて。
目の前、横に走るクラック。右へ迂回して下山。
次回来る方、要注意です。
2024年12月15日 10:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/15 10:16
避難小屋脇にて。
目の前、横に走るクラック。右へ迂回して下山。
次回来る方、要注意です。
仙ノ倉山、平標山。
そして仙ノ倉山北尾根。
今シーズンも行きたいルート。
2024年12月15日 10:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
12/15 10:16
仙ノ倉山、平標山。
そして仙ノ倉山北尾根。
今シーズンも行きたいルート。
皆さんワカンで早い。
2024年12月15日 10:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
12/15 10:33
皆さんワカンで早い。
茂倉岳と武能岳への稜線
2024年12月15日 10:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/15 10:45
茂倉岳と武能岳への稜線
大障子ノ頭、万太郎山。
右下に関越トンネルの換気口。
2024年12月15日 10:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
12/15 10:58
大障子ノ頭、万太郎山。
右下に関越トンネルの換気口。
ブナ林。
矢場ノ頭以降、トレースがある雪面をロングスノーシューで降るのは辛い。広い雪面に出たら新雪を踏む。
2024年12月15日 12:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/15 12:57
ブナ林。
矢場ノ頭以降、トレースがある雪面をロングスノーシューで降るのは辛い。広い雪面に出たら新雪を踏む。
無事下山。
左奥に茂倉岳。
右奥に万太郎山。
2024年12月15日 13:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
12/15 13:25
無事下山。
左奥に茂倉岳。
右奥に万太郎山。
吾策さんは青いお召し物で。
2024年12月15日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/15 13:50
吾策さんは青いお召し物で。
なかなか遭遇しないJR上越線と飯士山。
2024年12月15日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/15 14:03
なかなか遭遇しないJR上越線と飯士山。

感想

日曜日、貴重な県境の晴れ間。
そして前日まで降雪。ベストタイミング!
が、夕方には町内会の役員会が。
役員会で居眠りしないよう、尚且つ運良くば茂倉岳山頂を踏めるよう時間調整し、車中泊で3時起床、3時半登山開始とした。
結果、全くのノートレースだったら避難小屋手前のP1683辺りで引き返したと思うが、運良く先行トレースとテン泊の前日トレースがあり良いペースで矢場ノ頭まで行けた。
テン泊ベースから先はノートレースだったが、追い付いてきたお二方と道を切り開いた。
そして、まさかというかやはりというか、その方はchee2005さんでした。
自分がヤマレコを始めた(登り始めた)のは2019年4月、公開を始めたのは2020年11月だった。越後三山、谷川エリアのレコを見ていると、ひとりのユーザーの素晴らしい写真と詩のような文面に心を打たれた。それがcheeさんでした。
そして2021年04月24日 日向倉山ですれ違いざま挨拶したのがcheeさんだった。その時は認識できていないので後からレコを見て分かった。その後2022年10月16日 朳差岳にて大石山の分岐~鉾立峰にてすれ違っていたが、その時も認識できていないので気づかず。
3度目の正直でようやくお会いできた。話を聞くと驚きで、本来今日は万太郎山へ行くはずが、相方がアイゼンを忘れたので茂倉岳へ変更したとのこと。なんという偶然!忘れてくれてありがとうございました!

矢場ノ頭でじゃあまたどこかで!と告げた後、ツボ足に変えたことでハマりまくり追い付かれた始末。恥ずかしい~
ロングスノーシューでトレース路を降るのはキツイので、何度かツボ足になったり新雪が出てきたらスノーシューへ換装したりしてやっと下山した。

それでも下山時間は計画通りで、余裕をもって町内会へ出席。いやぁ~眠くならなくて良かった。

インスタ(随時更新)
https://www.instagram.com/tom57yama/

メモ
計画 遅くとも14:00下山(帰宅、片付け後、町内会)
水分消費 0.4ℓ/1.2ℓ(水、コーヒー)
ゼリー 2個/2個(計0.42ℓ)
食料 パン 1/3個、プロテインバー 1/1個、カロリーメイト 0/1個

SCARPA RIBELLE HD(靴下2重)、スコップ、12本アイゼン

お気に入りした人
3
拍手で応援
拍手した人
47拍手
訪問者数:510人
瀑泉bluebluohiktah 瀑泉くぅたの飼い主hiro-simimikクライムジャンキーteru202kastin52asarenIzumi333nukayamahastler1208miioaya_____113higumioyamasuki_yいいゆおーいはに丸Taka1972matasaburowE-gunmaYourLife8まけんtom (*^^)vz2yoshiAJken1586135oji3barolo1965えっちゃんshitroenmt-samnomasi中澤慧れっずkenji-ashunnmio蟻と雑草けらnorisukesanchee2005bobechan建shige_verdeKgcmbluebluやすやすお

コメント

Tomさんこんにちは♪
ちょちょちょ!褒めすぎですよ!!自らの記録のための完全なる自己満レコなのに、お恥ずかしい限りです

この日は本当にありがとうございました。ようやくゆっくりお話しすることができて私も嬉しかったです。厳しいルートでも難なくこなしていらっしゃる健脚さに、大きな山男さんのようなイメージを勝手に抱いていましたが、誰より優しく真面目そうな方で、ある意味驚きでした!

またこの辺りのお山できっとお会いできると思います。その時はまたTomさんのトレースをはるか後方から追わせてください♪
2024/12/17 13:29
いいねいいね
1
chee2005さん
こんばんは!
いやぁ~かなり控えめに綴らせて頂きました。自分では行けない景色をレコから見させていただいてエネルギーを貰ってます!

こちらこそお世話になり感謝してます。本当はもっとお話ししたかったのですが、如何せん時間が迫っていたもので残念でした。
確かに大男と真逆なヒョロヒョロなので、山に登っていると言うと大抵驚かれます。(笑)
次回の偶然に期待して散策します!

飯豊方面へ行きたいところですが、移動距離的なハードルが高いので足踏み状態です。また素敵な写真をお待ちしております!!
2024/12/17 19:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!