ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7919244
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

残雪期谷川岳(西黒尾根~茂倉岳~天神平)

2025年03月21日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
16拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
11.5km
登り
1,735m
下り
1,166m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:03
合計
9:31
距離 11.5km 登り 1,735m 下り 1,166m
2:01
1
スタート地点
2:20
2:28
144
5:05
5:15
87
6:42
6:43
18
7:01
7:02
6
7:08
7:15
10
7:25
5
7:30
7:36
12
7:48
26
8:14
8:15
36
8:51
8:52
24
9:16
31
9:47
20
10:12
10:18
9
10:27
10:28
2
10:30
10:34
8
10:42
9
10:51
10
11:01
11:02
17
11:32
天候 晴れ -6度 南南西6m/s
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ヨッホ
https://tanigawadake-joch.com/

以下夜間駐車時の注意点のコピペ
立体駐車場 1 階のみ 開放しております(約40台)
※車高 2.1m 以上のお客様は立体駐車場内に駐車できませんので、立体駐車場入り口手前の屋外スペースにご駐車下さい。
駐車場内のトイレも夜間使用可能です。
繁忙期(お盆、 9 月下旬~ 11 月上旬等)は夕方 6 時から朝 7時まで閉鎖する場合がございます。
駐車場内でのテント設営・ガスバーナーなど火気使用は防火対策ならびに他のお客様のご迷惑となりますので、固くお断りしております。
コース状況/
危険箇所等
基本装備 ピッケル、12本爪アイゼン
コース状況 19日降雪20日晴れの祝日
なので雪たくさんありますが、トレースは風強いところ以外しっかりある状況

●西黒尾根入口~ラクダの背
登山口の標高では夜中ですでに気温1℃と高かったので、雪は緩い。
トレース外れると太もも近くまで埋まることもあり。

●ラクダの背~稜線
ピッケル必須。ストックだと夜中雪面凍ってるので刺さらないです。
基本トレース残っていますが、風強いところは消えていて、ひざ下ラッセルあり。
斜度のきつい核心部はしっかりトレース残っているので、足場は安定しています。

●トマの耳~オキの耳
天神平からのトレースも合流するので、ガチガチのトレース残っています。

●オキの耳~一ノ倉岳~茂倉岳
オキの耳から先は一気にトレース薄くなり、一ノ倉岳から先はなくなってひたすらひざ下ラッセルです。気温高いので雪質は結構重めでした。
その他周辺情報 鈴森の湯
https://suzumorinoyu.com/
11:00〜20:00
大人 900円
雰囲気のあるとても良い温泉でした。
食事もできて、谷川岳名物のもつ煮とても美味しかったです。
谷川岳ロープウェー
こんな夜中でも気温が1℃もあり、雪解けが進んでいます。
2025年03月21日 01:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 1:56
谷川岳ロープウェー
こんな夜中でも気温が1℃もあり、雪解けが進んでいます。
西黒尾根登山口
雪質は緩めですが、かなりしっかりトレース残っています。
2025年03月21日 02:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 2:09
西黒尾根登山口
雪質は緩めですが、かなりしっかりトレース残っています。
ラクダの背に向かって
雪庇結構残っています。
2025年03月21日 03:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 3:32
ラクダの背に向かって
雪庇結構残っています。
ラクダの背手前の急登
毎年冬でも岩露出していますが、今年はほとんど埋まっています。
2025年03月21日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 4:25
ラクダの背手前の急登
毎年冬でも岩露出していますが、今年はほとんど埋まっています。
星空の西黒尾根
この月明りの下この稜線歩けるのはワクワクします。
2025年03月21日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 4:37
星空の西黒尾根
この月明りの下この稜線歩けるのはワクワクします。
黎明の西黒尾根
振り返ると東の空白んできました。
2025年03月21日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 4:43
黎明の西黒尾根
振り返ると東の空白んできました。
星空の谷川岳
日の出1時間前だと星空撮影なかなか厳しいです。
2025年03月21日 04:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 4:50
星空の谷川岳
日の出1時間前だと星空撮影なかなか厳しいです。
白毛門ブルーアワー
きれいなグラデーションです。
2025年03月21日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/21 4:51
白毛門ブルーアワー
きれいなグラデーションです。
雪面のブルームーン
※二度目の満月ではありません。
2025年03月21日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 4:54
雪面のブルームーン
※二度目の満月ではありません。
雪庇際を歩いた
結構ぎりぎりです。
2025年03月21日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 5:09
雪庇際を歩いた
結構ぎりぎりです。
雪庇際を歩いている
崩れかけの雪庇のすぐ近くのトレースです。
2025年03月21日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 5:53
雪庇際を歩いている
崩れかけの雪庇のすぐ近くのトレースです。
日の出
2025年03月21日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 5:51
日の出
モルゲントレース
2025年03月21日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 6:01
モルゲントレース
モルゲン谷川岳
2025年03月21日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 6:01
モルゲン谷川岳
モルゲン白毛門
2025年03月21日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 6:02
モルゲン白毛門
モルゲン西黒尾根
2025年03月21日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 6:02
モルゲン西黒尾根
モルゲン谷川岳②
3分経つとで結構色味違います。
2025年03月21日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 6:04
モルゲン谷川岳②
3分経つとで結構色味違います。
崩れかけの雪庇
気温高いとこの尾根歩くのは危険だ。
2025年03月21日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 6:16
崩れかけの雪庇
気温高いとこの尾根歩くのは危険だ。
快晴の双耳峰
ザンゲ岩の急登登りきるとこの絶景です。
2025年03月21日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 6:50
快晴の双耳峰
ザンゲ岩の急登登りきるとこの絶景です。
タンポポの綿毛
冬にしか来ないのでこの中身どうなっているのか知りません。
2025年03月21日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 7:01
タンポポの綿毛
冬にしか来ないのでこの中身どうなっているのか知りません。
トマの耳頂上
少し雲出てきました。
2025年03月21日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 7:06
トマの耳頂上
少し雲出てきました。
オキの耳
2025年03月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
3/21 7:09
オキの耳
谷川岳主脈
地平線は春霞。
2025年03月21日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 7:10
谷川岳主脈
地平線は春霞。
トマの耳
陰ると雰囲気変わります。
2025年03月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 7:15
トマの耳
陰ると雰囲気変わります。
オキの耳山頂
こちらはほぼ埋もれています。
2025年03月21日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 7:21
オキの耳山頂
こちらはほぼ埋もれています。
富士浅間神社奥の院
浅間神社いろんなところにありますが、一体いくつぐらいあるのでしょうか?
2025年03月21日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 7:27
富士浅間神社奥の院
浅間神社いろんなところにありますが、一体いくつぐらいあるのでしょうか?
茂倉岳と一ノ倉岳
今回は茂倉まで目指します。
2025年03月21日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 7:34
茂倉岳と一ノ倉岳
今回は茂倉まで目指します。
振り返り谷川岳
2025年03月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 8:01
振り返り谷川岳
双耳峰ズーム
2025年03月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 8:01
双耳峰ズーム
一ノ倉岳山頂(GPS)
標識は埋まっているので、GPSだとこの辺りです。
2025年03月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 8:12
一ノ倉岳山頂(GPS)
標識は埋まっているので、GPSだとこの辺りです。
茂倉岳
クリーミーな雪面だ。
2025年03月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 8:17
茂倉岳
クリーミーな雪面だ。
茂倉岳山頂(GPS)
GPSだとこの辺りです。
2025年03月21日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 8:46
茂倉岳山頂(GPS)
GPSだとこの辺りです。
茂倉岳山頂(標識)
と思ったのですが、少し下ったところに標識ありました。
2025年03月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 8:48
茂倉岳山頂(標識)
と思ったのですが、少し下ったところに標識ありました。
今まで歩いてきた稜線
ここからはUターン。
しかし稜線上なのに無風になり、とても暑い。
飲料1L持ってきましたが、ぎりぎりです。
2025年03月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 8:49
今まで歩いてきた稜線
ここからはUターン。
しかし稜線上なのに無風になり、とても暑い。
飲料1L持ってきましたが、ぎりぎりです。
快晴の谷川岳主脈
晴れると気持ちいいですが、本当に暑い。
2025年03月21日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 10:13
快晴の谷川岳主脈
晴れると気持ちいいですが、本当に暑い。
快晴のトマノ耳
ちらほら他の登山者もすれ違うようになってきました。
2025年03月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 10:16
快晴のトマノ耳
ちらほら他の登山者もすれ違うようになってきました。
快晴のオキの耳
春ですが、空はまだまだ青いです。
2025年03月21日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 10:17
快晴のオキの耳
春ですが、空はまだまだ青いです。
肩の小屋
入口壊れているので、入るときは左のはしごから2階に入れます。
2025年03月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 10:28
肩の小屋
入口壊れているので、入るときは左のはしごから2階に入れます。
肩の小屋②
雪だいぶ乗ってます。
2025年03月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 10:29
肩の小屋②
雪だいぶ乗ってます。
天神尾根の登山者たち
続々と登ってきました。
2025年03月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 10:35
天神尾根の登山者たち
続々と登ってきました。
天神尾根の登山者たち②
平日ですが100人近くすれ違いました。
2025年03月21日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 10:42
天神尾根の登山者たち②
平日ですが100人近くすれ違いました。
青空に向かって
この急登はきついですが、この空見ると頑張れそうだ。
2025年03月21日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/21 10:37
青空に向かって
この急登はきついですが、この空見ると頑張れそうだ。
登ってきた西黒尾根
気温高いときに行くと雪崩に遭う可能性高いので、帰りは天神尾根の方がおススメです。
2025年03月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 10:49
登ってきた西黒尾根
気温高いときに行くと雪崩に遭う可能性高いので、帰りは天神尾根の方がおススメです。
熊穴沢避難小屋
完全埋没。文字通り穴に入ります。
2025年03月21日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 10:58
熊穴沢避難小屋
完全埋没。文字通り穴に入ります。
谷川岳とひつじ雲
天候悪くなるのか?
2025年03月21日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/21 11:00
谷川岳とひつじ雲
天候悪くなるのか?
スノーロール
きれいに巻き付いてます。
2025年03月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 11:06
スノーロール
きれいに巻き付いてます。
振り返り谷川岳
今回も良い天気で良かったです。
2025年03月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 11:27
振り返り谷川岳
今回も良い天気で良かったです。
天神平ロープウェー
12時だとがら空きでした。
2025年03月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/21 11:29
天神平ロープウェー
12時だとがら空きでした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ピッケル カメラ

感想

快晴予報なので谷川岳西黒尾根出発で登ってきました。

狙い通り快晴微風。
前日が祝日なのでトレースしっかり残っていて登りやすかったです。
茂倉岳までの道中もしっかりしたトレースあり、ラッセルあってもひざ下ぐらいの高さでした。前日登った方たちに感謝です。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
16拍手
訪問者数:256人
napieeナオトowawankiyohisakanamiyariケンみゆっちJaxsonふわすけ🐾✨YuRi1005やすべー(山猫🐱)kumachan7irohaNew-islandうめさんやまのけ

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!