ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236704
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山(ヤマレコ仲間と再会)燃える秋にreiusaさん興奮気味

2012年10月20日(土) ~ 2012年10月21日(日)
 - 拍手
saibaba more その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
7.0km
登り
695m
下り
670m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/20(土)
17:18 見ノ越 登山口 発
18:21 リフト西島駅
19:10 頂上ヒュッテ 着
    宴会
21:00 消灯

10/21(日)
05:30 起床
06:11 御来光
07:43 ヒュッテ 発
08:51 リフト西島駅
09:37 登山口 着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R439沿い見ノ越 登山口
 各アクセス時間
阿波池田ICより88.9Km、140分
美馬ICより見ノ越まで42.8Km、80分
徳島市内よりR438で見ノ越まで76.3Km、123分
※10/20現在見ノ越トンネルより木屋平側1.5Kmで山腹崩壊の為通行止め中
復旧予定は未定
 今回は美馬ICより入り、池田ICヘ貫けた
コース状況/
危険箇所等
秋の行楽シーズンと、紅葉の見ごろと重なって剣山へ、剣山へと

観光客の行列は続く。

 登山道は小学生低学年から70歳を超えた方でも十分安全に歩ける道

しかし、人の多さにちょっと興ざめ気味デス
20(土)
美馬ICから降りてすぐパラグライダー発見
気持ちよさそうに飛ぶ
2012年10月20日 15:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/20 15:37
20(土)
美馬ICから降りてすぐパラグライダー発見
気持ちよさそうに飛ぶ
快晴、無風のためか風を捕えにくそう
2012年10月20日 15:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/20 15:38
快晴、無風のためか風を捕えにくそう
reiusaさんとshisho
ラ・フォーレつるぎ山入口の男池を撮影中
2012年10月20日 16:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/20 16:50
reiusaさんとshisho
ラ・フォーレつるぎ山入口の男池を撮影中
みどりの一里塚展望所で
reiusaさん車から降りて突然叫びながら走りだし
爐れい瓩垢阿房命燭鮖りだした
手前の福山の山がーるもタブレットで撮影
moreもshishoも西日に映える丸笹山の紅葉に感激
2012年10月20日 16:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/20 16:56
みどりの一里塚展望所で
reiusaさん車から降りて突然叫びながら走りだし
爐れい瓩垢阿房命燭鮖りだした
手前の福山の山がーるもタブレットで撮影
moreもshishoも西日に映える丸笹山の紅葉に感激
美しすぎる
他に言葉が見当たらない
2012年10月20日 16:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/20 16:57
美しすぎる
他に言葉が見当たらない
日が暮れかかったので
早速身支度
2012年10月20日 17:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/20 17:13
日が暮れかかったので
早速身支度
福山の山がーる
登山口の宿で宿泊するそうだ
一人での車の運転帰りも気を付けて
2012年10月20日 17:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/20 17:15
福山の山がーる
登山口の宿で宿泊するそうだ
一人での車の運転帰りも気を付けて
more,shisho,saibaba
登山口で記念撮影
shishoは剣山は2回目しかし何十年も前の話
2012年10月20日 17:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/20 17:18
more,shisho,saibaba
登山口で記念撮影
shishoは剣山は2回目しかし何十年も前の話
21(日)
05:48 東へ向いたデッキで日の出を待つ
2012年10月21日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 5:48
21(日)
05:48 東へ向いたデッキで日の出を待つ
朝日が昇りだした
shisho一眼レフ片手に朝からテンション高いですね
2012年10月21日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 6:13
朝日が昇りだした
shisho一眼レフ片手に朝からテンション高いですね
いつも見る日の出だが
山から見るのは格別
心も体も清くなる
お日様の真下は前平家その右側に平家平
2012年10月21日 06:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/21 6:14
いつも見る日の出だが
山から見るのは格別
心も体も清くなる
お日様の真下は前平家その右側に平家平
朝日に照らし出された
次郎笈
2012年10月21日 06:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 6:16
朝日に照らし出された
次郎笈
テント泊の連中
2012年10月21日 06:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 6:17
テント泊の連中
三角点での記念撮影
東京からの御一行
これから三嶺まで縦走だそうだ
2012年10月21日 06:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 6:24
三角点での記念撮影
東京からの御一行
これから三嶺まで縦走だそうだ
reiusaさんとshisho
次郎笈の彼方の福岡に向かって
バンザイ
2012年10月21日 06:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/21 6:32
reiusaさんとshisho
次郎笈の彼方の福岡に向かって
バンザイ
ライブカメラが気になる様子
http://mgis.city-miyoshi.jp/mgis/mgs/lc_jv.php?lcid=19&id=458&m=start
2012年10月21日 06:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 6:34
三嶺に向かって挨拶
その向こうはmoreの故郷、愛媛
2012年10月21日 06:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 6:35
三嶺に向かって挨拶
その向こうはmoreの故郷、愛媛
reiusaさん
タイタニックの映画のごとく
次郎笈(1929m)に向かってポーズ
2012年10月21日 06:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 6:36
reiusaさん
タイタニックの映画のごとく
次郎笈(1929m)に向かってポーズ
三嶺に向かっての縦走路
遠く右の三角錐は三嶺(1893.4m)
左は白髪山(1769.7m)
2012年10月21日 06:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 6:36
三嶺に向かっての縦走路
遠く右の三角錐は三嶺(1893.4m)
左は白髪山(1769.7m)
夕べ泊った別館の
雲海荘
2012年10月21日 06:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 6:43
夕べ泊った別館の
雲海荘
次郎笈ヘ向かっての登山道
剣山(1954.7m)、振り返る
2012年10月21日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 8:10
次郎笈ヘ向かっての登山道
剣山(1954.7m)、振り返る
次郎笈
雲ひとつない
あるのはレンズのごみだけ
2012年10月21日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 8:10
次郎笈
雲ひとつない
あるのはレンズのごみだけ
落ち葉のジュータンを踏んで
下山、次は二重かずら橋へ
2012年10月21日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 8:23
落ち葉のジュータンを踏んで
下山、次は二重かずら橋へ
西島駅から
丸笹山その向こうは瀬戸内海を越えて大山
2012年10月21日 08:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 8:50
西島駅から
丸笹山その向こうは瀬戸内海を越えて大山
reiusaさん名残惜しげに
剣山を望む
2012年10月21日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 8:51
reiusaさん名残惜しげに
剣山を望む
ウェザーニュースの機械を
興味深げに覗き込む
2012年10月21日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 8:51
ウェザーニュースの機械を
興味深げに覗き込む
観光バスでやってきた団体さん
2012年10月21日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 9:14
観光バスでやってきた団体さん
見ノ越が近いので
足取りも軽く
2012年10月21日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 9:14
見ノ越が近いので
足取りも軽く
また団体さん
道を譲る
2012年10月21日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 9:20
また団体さん
道を譲る
丸笹山
紅葉がだんだん下へ下りてくる
祖谷渓谷まで下がってくるのは
11月初旬くらい
2012年10月21日 09:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 9:21
丸笹山
紅葉がだんだん下へ下りてくる
祖谷渓谷まで下がってくるのは
11月初旬くらい
岡山からの山がーる
神社から見える三嶺を教えて差し上げた
先週登ったらしい
2012年10月21日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 9:31
岡山からの山がーる
神社から見える三嶺を教えて差し上げた
先週登ったらしい
無事、山行安全のお礼
2012年10月21日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 9:32
無事、山行安全のお礼
駐車場に続々人があふれる
2012年10月21日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 9:37
駐車場に続々人があふれる
第一駐車場は満車
2012年10月21日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 9:37
第一駐車場は満車
shishoのHIACE
車のサイズが大きいので狭い道は走りにくい
2012年10月21日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 9:51
shishoのHIACE
車のサイズが大きいので狭い道は走りにくい
国道沿いの
奥祖谷二重かずら橋ヘ
2012年10月21日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 10:10
国道沿いの
奥祖谷二重かずら橋ヘ
男橋(オバシ)
2012年10月21日 10:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 10:14
男橋(オバシ)
橋の隙間から谷川を撮影
2012年10月21日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 10:15
橋の隙間から谷川を撮影
女橋(メバシ)
2012年10月21日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 10:17
女橋(メバシ)
上流側の女橋
2012年10月21日 10:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 10:19
上流側の女橋
隙間より谷川を撮る
2012年10月21日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 10:21
隙間より谷川を撮る
下流側の男橋
女橋より少し長い
2012年10月21日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 10:21
下流側の男橋
女橋より少し長い
shisho手を振って余裕ですね
moreは手すりの掃除
reiusaさんは撮影に夢中
2012年10月21日 10:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 10:21
shisho手を振って余裕ですね
moreは手すりの掃除
reiusaさんは撮影に夢中
軽やかに渡っていますね
2012年10月21日 10:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 10:22
軽やかに渡っていますね
三嶺の名頃登山口を案内した
2012年10月21日 10:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/21 10:36
三嶺の名頃登山口を案内した
チビ(シロ)クンが居たら紹介しようと思ったが
あいにく留守だった
2012年10月21日 10:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/21 10:40
チビ(シロ)クンが居たら紹介しようと思ったが
あいにく留守だった

感想

今年3月に雨の降る由布岳でお会いして、ヤマレコを通じてお付き合いをさせて

頂いているshishoとreiusaさんが四国の剣山へ来てくれました。

 私の希望は紅葉が見ごろとなる10月中旬以降でしたがそれに日程を

会わせていただき見事な紅葉と山頂からの御来光を堪能して帰って行きました。

特にreiusaさんは終始、景色に感動し大はしゃぎでした。

お二人とも良い思い出を持って故郷へ帰って頂いたと確信しています。

このご縁を大事にし、またの機会にお会いしたいと思います。人の縁とは真に

不思議なものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

saibabaさん こんばんは
改めて山行記録拝見して不思議な気持ちになりました。

3月に由布岳で数分お話しただけなのにヤマレコのおかげで、ご一緒に山行できるなんて感動です。
私は今回、初山小屋 初すばらしい紅葉でテンション上がりっぱなしでご迷惑もおかけしました(´ω`)‥トホー

次回は、ジロウギュウ、三嶺を歩いてみたいです、遠くてなかなか四国には行けませんが、もう一度 剣山頂上ヒュッテに泊まりたい(*^ー ^*)ノ♪

2日間お世話になりました、おかげでとても楽しかったです、ありがとうございました
2012/10/30 22:40
最高のお天気でしたね
reiusaさんコメントありがとうございます。

1年に何度とない最高の山行日和でしたね。

今年の夏は天候に恵まれず、晴れの日の山行は

数回でした。今回のお天気は皆私たちの精進の

おかげですネ 笑、笑、笑

 次回お山であえる日を夫婦で楽しみにしています。
2012/10/31 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら