記録ID: 2368737
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(登路:小怒田ノ尾根、降路:茅倉尾根)
2020年05月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:37
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:25
距離 13.2km
登り 1,454m
下り 1,461m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※小怒田ノ尾根、大岳山南尾根、茅倉尾根はバリエーションルートで一般ルートではありません。実力を伴わない方は入り込まないようにしましょう。 ◆小怒田ノ尾根 千足バス停から都道を北上し、小さな橋を渡ったところのお地蔵さんから入ります。取付は比較的明瞭ですが、踏み跡はあまり濃くないので、450m辺りからの急斜面などは不明瞭になります。700mくらいの小ピークを過ぎ、明瞭な尾根伝いに登っていくと800m強で高黒岩の岩壁に出ます。最初左に辿り、ルンゼ地形のところから右に回り込んで岩稜を越えていきますが、一枚岩ではないので岩を登る感じではなく、弱点を突いて回り込める感じです。岩に慣れた人なら難しいとは感じないでしょう。高黒岩を越えると緩やかな尾根となり、まもなく富士見平です。 ◆大岳山南尾根 ほぼ一般ルートのよう。大岳山と鋸山の分岐を右の大岳山方面に進むとじきに左手に明瞭な道が分岐しており、これを辿ると何の難所もなく大岳山山頂にひょっこり出ます。一般ルートの方が遠回りで時間もかかるし、岩場もあるし、こちらの方がよっぽど効率的です。 ◆茅倉尾根 こちらはほぼ踏み跡がありません。下山で使いましたが、700mあたりと最下部で2度ロストしました。正規のルートを辿れば難所はありませんが、当然ロストすると怪しげな足場の斜面を横切ったりすることになります。579mピーク周辺は中途半端な高さのモミの木が多く、チクチク痛いです。 |
写真
感想
緊急事態宣言が解除されたので、久々の山行になりました。とりあえず6月18日までは都内の山へということで、まずはバリエーションハイキングに行ってきました。つづら岩は偵察がてら、人が少なければちょっと練習しようと思っていたのですが、肝心のアッセンダーを忘れてしまい、ハーネスつけてシューズ履いて準備しただけで何もできず解除して帰りました。次回リベンジか?それとも次回は沢?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
県跨ぎの移動解除されたら是非お声がけください。
去年ほど山行けないですが可能な限り行きたいです。
それにしてもつづら岩のアプローチあちこち開拓されてますね。
年内はマイカー通勤するつもりですがyy0419さんの職場の前通ってます(笑)
了解しました。別途また連絡しますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する