記録ID: 2370773
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
稲村ヶ岳 ヤマシャク尾根からシャクナゲ満開の山頂へ
2020年05月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:29
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,242m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:13
8:17
4分
洞川温泉センター駐車場前
8:21
134分
入山地
10:35
10:39
48分
三ッ塚
12:47
13:05
24分
山上辻(昼食)
13:29
19分
大日のキレット
14:14
23分
大日のキレット
16:32
11分
母公堂分岐
16:43
16:45
11分
五代松鍾乳洞
16:56
16:59
3分
ごろごろ水取水場
17:02
17:05
5分
蟷螂窟分岐
17:30
洞川温泉センター駐車場前
天候 | 晴のち曇 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2016/5/29のレコでは100円/1,000円でした⇩が、 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-884419.html その後、200円/2,000円に改定され、 昨年10月の消費増税にあわせて、上記料金に値上げされたようです。 ほんとに300円だあと看板を見ていると、naoandmiさんのレコにあるとおり、 おじさんが寄ってきて、長く停めると高くつくから、うちなら一日500円でいいよって。 もちろん「今日だけ特別」でした(^^ ※予定調和は限りなく気持ちいいですね。 担いだザックを見て、しばらく前にもその先から稲村に登った人がいたなあとも(^^ なお、今回駐車させていただいたのは、4年前のレコの最後の方の写真にあるアマゴの塩焼きや骨酒用のイワナを買った屋台の出ていた駐車場です。 おじさんは向かいのごま豆腐屋さんのようですが、 屋台は別の人がやっていて、今は新コロ禍で休業中なのだそうです。 アマゴの塩焼きをまた食べてみたいと思ったけど、 おじさんからごま豆腐買わなきゃいけなかったかも(^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山地点から三ッ塚までは登山道ではなく、植林の中の道なき斜面を登ります。 目印らしき赤ペンキは最初の30分ばかりでなくなり、 あとは黄色いテープがパラパラと思い出したように時折りあるばかり。 植林の落ち枝が重なりあまり手入れがいいとは言えない広い尾根ですが、 変化に乏しい登り一辺倒のバカ尾根なので、迷う心配も危険個所もありません。 三ッ塚から先はよく踏み慣らされたルートです。 |
その他周辺情報 | 山麓の洞川温泉は歓楽街ではありませんが、 もともとは山岳信仰の行者さんのための宿と生薬の陀羅尼助丸を売る店が並ぶ、 他の温泉街とは少し違う、いい雰囲気が漂う街並みです。 コンビニの一つもないのが、よくもあり、不便でもあり。。。 洞川温泉センター(700円)は、天川村公営の3入浴施設のうち唯一営業を再開しています。 入浴客は駐車場が1時間半無料になります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンパス
笛
ヒトココ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
清浄大橋からレンゲ辻と山上辻経由で稲村ヶ岳へ登り、母公堂へ下りる予定でしたが、
5/21に洞川温泉から三ッ塚へ直登された、naoandmiさんとchokusenさんのレコを拝見。
おもしろそうだなと、ルートをパクらせていただきました<(_ _)>
残念ながら9日間の差は大きく、尾根のヤマシャクヤクはすでに散っていましたが、
三ッ塚から法力峠へ向かう稜線では、まだ楽しむことができました。
シャクナゲは裏年だと聞いていたので、期待しすぎないようにと思っていたのですが、
稲村ヶ岳の山頂付近では、見事な花盛りを堪能することができました。
ひょっとしたらと期待したオオミネコザクラは、大日のトラバースあたりに数株残るのみ。
しかも頭上3mくらいの岩の上で咲いていて、見たと言えるほど鑑賞できず残念。
来年リトライです。
下山後のクリンソウの群落は、当初の予定ルートなら車で気づかず通過したはずですが、
naoandmiさんとchokusenさんのレコを拝見できたおかげで、
花山行の締めにふさわしい、満開の眺めを楽しむことができました。
標高差 :905m
累積標高:上り1329m/下り1329m
※ヤマシャク尾根は、naoandmiさんの命名をそのままいただきました。悪しからず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人
駐車場のくだりは笑ってしまいました。あまりにも同じなので、、
あのおじさん出て来られましたか。おかげで最安値かと思います。
あの尾根は冬の観音峰周回コースで霧氷バスで来られた方が洞川温泉へ直接下りられたコースで前から気になったところでした。
お花はシャクナゲや山シャク、クリンソウと私たちも大満足でした。
良かったです。
おかげで新しいルートとクリンソウの群落を楽しめました。
ありがとうございます。
駐車場の安値はありがたいのですが、このルート以外では使いにくいですね
おじさんも、山行への利用はnaoandmiさんたち以来だと言ってたくらいですし。
そのくらいバリ未満ルートなんですね。
と思っていたら、同じ日に観音峰駐車場から登ってこのルートを下られたレコがあってびっくり
というのはさておき、また、参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する