ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237398
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山(香取〜甲ケ山〜矢筈ケ山〜大休峠〜)周回

2012年10月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
7.1km
登り
728m
下り
722m

コースタイム

駐車場所7:30〜8:15甲川〜10:15甲ケ山稜線〜10:30甲ケ山山頂10:43〜11:20小矢筈山〜11:55矢筈山〜12:25大休峠13:30駐車場所

ルート図はおおざっぱです
8/25 YAMABIKO1さん、10/14 ADVさんレコの逆ルートになります
天候 晴れ、稜線は台風並みの風
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JA香取横の林道から終点分岐まで4KM
コース状況/
危険箇所等
 香取から甲川(きのえがわ)の甲ケ山登山口までは9/9のレコを参照してください
甲ケ山(かぶとがせん)の登山道はちょっとやばい、かなり厳しいです。前半の急斜面でなめられてつるっとした石壁に苔が生えて、ロープが設置してなければ簡単に滑落するようなところです。途中で左の林間に逃げるところも有ります。中盤は右に渡りせまい小沢を直登していきますが比較的楽です。沢が無くなり稜線まであと50Mくらいでルートをロストしてしまいまあ上に上がれば稜線に出るからと藪こぎで上がったら分岐ポールより50Mくらい甲ケ山寄り、小ピークの反対側に出ました。高度計で785M〜1255Mの470M程の登りでした。あと大休峠までは良く歩かれているルートなので道迷いは無いと思いますが甲ケ山ゴジラの背と山頂降りの岩場、小矢筈の矢筈側の岩場降りには充分注意して下さい
香取林道に駐車して甲ケ山登山口に向かう
きれいな紅葉に出合う
今日もいい天気
2012年10月23日 20:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 20:06
香取林道に駐車して甲ケ山登山口に向かう
きれいな紅葉に出合う
今日もいい天気
甲川の河原から甲ケ山登山口が始まる
目印は近くのポールと入り口の赤テープ
2012年10月23日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:50
甲川の河原から甲ケ山登山口が始まる
目印は近くのポールと入り口の赤テープ
すごいところ
ここ、登れる?
要所にロープが有りました
だいぶ痛んでおり100%信頼出来ない
2012年10月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:51
すごいところ
ここ、登れる?
要所にロープが有りました
だいぶ痛んでおり100%信頼出来ない
見下ろす
2012年10月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/23 6:51
見下ろす
この苔付きの石、滑ります
2012年10月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:51
この苔付きの石、滑ります
高度を上げて展望が出てきた
2012年10月23日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:51
高度を上げて展望が出てきた
さらに登ります
中盤はそこそこ登りやすかった
2012年10月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/23 6:52
さらに登ります
中盤はそこそこ登りやすかった
大山の姿も見えてくる
2012年10月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 6:52
大山の姿も見えてくる
ブナの大木がたくさん
2012年10月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/23 6:52
ブナの大木がたくさん
なめこ
ラッキー!!
2012年10月23日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 6:52
なめこ
ラッキー!!
最後は藪こぎで稜線に出る
2012年10月23日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:53
最後は藪こぎで稜線に出る
いい景色
2012年10月23日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/23 6:53
いい景色
手前の野田ケ山から左の振子山
三鈷峰からユートピア、そして弥山、剣ケ峰、天狗ケ峰、槍尾根と大山のオールキャストが一望に
2012年10月23日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 6:53
手前の野田ケ山から左の振子山
三鈷峰からユートピア、そして弥山、剣ケ峰、天狗ケ峰、槍尾根と大山のオールキャストが一望に
反対には勝田ケ山からこちらの甲ケ山へむかう稜線が紅葉している
2012年10月23日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/23 6:54
反対には勝田ケ山からこちらの甲ケ山へむかう稜線が紅葉している
勝田ケ山と日本海
2012年10月23日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:54
勝田ケ山と日本海
甲ケ山へはもうすぐ
2012年10月23日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 6:53
甲ケ山へはもうすぐ
風が強い
台風並みで帽子をリュックにしまう
船上山から若者が一人上がってきた。
先に行ってもらう
2012年10月23日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/23 6:54
風が強い
台風並みで帽子をリュックにしまう
船上山から若者が一人上がってきた。
先に行ってもらう
ここが一番苦労するところだがザイルが設置してありなんとか行ける
2012年10月23日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
10/23 6:54
ここが一番苦労するところだがザイルが設置してありなんとか行ける
振り返る
2012年10月23日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:55
振り返る
山頂標識
2012年10月23日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:55
山頂標識
安来から来たという若者ヤスさん(仮称)
彼のケータイで写真を撮ってあげた
風が強くおちおち話もしてられない
ヤスさんはピストンとのこと、自分は矢筈に行くからお先に降ります といって別れた
2012年10月23日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/23 6:55
安来から来たという若者ヤスさん(仮称)
彼のケータイで写真を撮ってあげた
風が強くおちおち話もしてられない
ヤスさんはピストンとのこと、自分は矢筈に行くからお先に降ります といって別れた
下りがけから小矢筈と矢筈山
2012年10月23日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/23 6:55
下りがけから小矢筈と矢筈山
途中から見上げる
2012年10月23日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/23 6:55
途中から見上げる
下部まで降りて見上げる
2012年10月23日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 6:55
下部まで降りて見上げる
小矢筈への登りから甲ケ山を振り返る
相変わらずかっこいい
2012年10月23日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 6:56
小矢筈への登りから甲ケ山を振り返る
相変わらずかっこいい
小矢筈から下の谷を見る
いつかこの谷からよじ登ってみたい
2012年10月23日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/23 6:56
小矢筈から下の谷を見る
いつかこの谷からよじ登ってみたい
小矢筈の10Mばかりの尾根の真ん中は岩が抜けており通行時要注意
2012年10月23日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/23 19:44
小矢筈の10Mばかりの尾根の真ん中は岩が抜けており通行時要注意
風で飛ばされている落ち葉が見えますか
2012年10月23日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 6:56
風で飛ばされている落ち葉が見えますか
小矢筈を降りて矢筈山に向かいます
2012年10月23日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/23 19:44
小矢筈を降りて矢筈山に向かいます
こんどは矢筈山から小矢筈を見る
2012年10月23日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/23 19:45
こんどは矢筈山から小矢筈を見る
定番構図の小矢筈と甲ケ山
2012年10月23日 19:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/23 19:44
定番構図の小矢筈と甲ケ山
大山が近づいてきた
2012年10月23日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/23 19:45
大山が近づいてきた
矢筈山を下り大休峠を目指す
けっこう長く感じる
2012年10月23日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/23 19:45
矢筈山を下り大休峠を目指す
けっこう長く感じる
紅葉は最盛期か
時折落ち葉が舞い落ちる
2012年10月23日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/23 19:45
紅葉は最盛期か
時折落ち葉が舞い落ちる
大休峠から川床方面へ
2012年10月23日 19:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/23 19:45
大休峠から川床方面へ
苦労が偲ばれる石畳道
2012年10月23日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/23 19:46
苦労が偲ばれる石畳道
紅葉日和でした
2012年10月23日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/23 19:46
紅葉日和でした
駐車場所に帰る
6台程度止まっていました
2012年10月23日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10/23 19:46
駐車場所に帰る
6台程度止まっていました
本日の収穫
天然のなめこは肉厚でとろみもすごい
なめこと秋ナスでシンプルなすまし汁に、
ん〜美味〜!
2012年10月23日 19:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
10/23 19:46
本日の収穫
天然のなめこは肉厚でとろみもすごい
なめこと秋ナスでシンプルなすまし汁に、
ん〜美味〜!
今日のルート
赤線は手書きです。参考程度に
今日のルート
赤線は手書きです。参考程度に
撮影機器:

感想

登山後の今日の任務は米30KGの精米、犬のフェラリア予防注射、ドライアイスを買って帰り庭の西条柿を収穫して渋抜き処理などそこそこ有りのんびり登山という訳にならない。ちょっと急ぎ足だったが秋晴れのもと、紅葉、景色は充分に楽しめた。おまけになめこも採れたものだから最高。なめこ汁を作って任務完了。一個一個なめこに着いた枯れ葉を取るのも苦にならなかった。ビールが美味かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3255人

コメント

良い天気でした
「甲ケ山の登山道はちょっとやばい、かなり厳しいです。前半の急斜面でなめられてつるっとした石壁に苔が生えて、ロープが設置してなければ簡単に滑落するようなところです。」(御意!)登山道と言うか下山道と言うか、本当に急なところすね。雨はもちろん、ガスで湿っていればとても無事には済まない急斜面ですが、あの急斜面がなければ変化のある良いコースなんだけどな~。
2012/10/24 20:53
ワイルドでした
 yamabiko1さん こんにちは、 歩いてみました
エスケープルートとして下山に使われることが多いルートですが皆さんのレコを読んで下りるより登る方がまだ楽ではないかと思って登ってみました。例の場所だけは 「なにこれ!!」とあきれてしまいました。やっぱ大山だわ.. メインルート以外はけっこうワイルドなところが多い 冒険好きには楽しいところでしょうが悪天候や余裕の無い時には使いたくないなぁ、天気のいい時にじっくりとアドベンチャーを楽しむコースだと思いました
2012/10/25 5:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら