奥美濃 屏風山(びょうぶざん・1354.1m・二等三角点)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 907m
- 下り
- 902m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:28
前日、国道が通行止めだった為に、仕方なく貝月山を目指す。登っているうちに、上大須から道があったことを 思い出す。貝月山を手早く往復し、登山口を目指すが、登山口4.5km手前で施錠。残念だぁ。12時までに登山口に着いたら登ろうと思っていたのに。
施錠してある林道空地で車中泊
偶然とは実際あるもので、施錠のカギを適当にいじっていたら開いてしまった。工事関係者が帰ってから2km程走ったところ、写真にあるように倒木のために細くなっていた。通れるか不安だったので戻ることにしたのだが、登山口まで走れたら行っていたと思うが、2km位なら歩いても往復1時間程度なので、元の施錠の所に戻る。
翌日実際歩いてみると、落石の石がゴロゴロで枯れ枝も沢山あり。かなり片づけながら歩く。愛車が泣くから歩きで良かったと思っている。
登山口まで林道4.5km、 約1時間
登山口〜尾根取りつき点 25分
取りつき点〜県界尾根 35分
県界尾根〜頂上 約1時間
登り 2時間50分 下り2時間15分 休憩40分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ふれあいの森公園 9:44 == 11:50 林道施錠のところ ※国道157号線通行止めの為、国道418号線から県道255線に入り根尾上大須から折越林道に入り根尾越波集落を経て橋を渡ったT字路右折し500m程先のY字路を右方向に、河内谷の林道を進む。5.5km先が施錠して有り、林道脇に駐車。林道狭く駐車場所限られている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・河内谷の林道を施錠してあるところから登山口まで4.5km歩く。 ・登山口から沢に降りると、2股になっていところを向かって左の沢(屏風谷)に入る。 ・堰堤は向かって左側(右岸)に梯子が付いている。 ・右岸左岸に踏み跡があるが、主に右岸の方に踏み跡多い。 ・小さな滝の所は右岸に倒木が渡してあるが不安定なので注意して渡ること。筆者は岩をつたって渡った。 ・尾根取りつき点には沢山の目印のテープ有り。かなりの急登。 ・尾根取りつき点から県界尾根までは標高差250〜300m。かなりの急登だが、登山道ははっきりしている。 ・県界尾根から頂上まで急直登標高差300m。登りきるとパノラマに近い展望が待っている。 ・ケガは下りが多いので注意して歩きましょう。 ・思っていたより時間がかからなかったことから急直登のため距離が短いようだ。 |
写真
感想
林道施錠のところ:河内谷林道5.5km地点。
5:45 林道施錠のところで車中泊
6:00 砂防工事現場 トボトボ歩く。頑張るぞぉ。
6:10 モニタリングカメラのところ 中部森林管理局の緑の回廊
6:25 9km地点 通過。
昨日は一日中快晴だったが、本日は晴と曇だなぁ。
6:40 登山口 10km地点。
車で何とかここまでこれそうだ。途中の落石や木の枝多数有り、だいぶ片づけてくる。駐車したところから4.5km歩く。計10kmの林道だ。
6:48 堰堤上
堤防下から向かって左側にハシゴが設置されている。
堰堤に登ると右岸に明瞭な踏み跡がある。
7:04〜7:05 尾根取付点
上りは急斜面だが、踏み跡は良く歩かれているようでしっかりしている。
7:40 県界尾根分岐
最初平坦だが、頂上に向かっての直急登。笹や木に掴まっての登る。
8:00〜8:05 右眼にゴミ
鏡を持ってきて良かった。ゴミが入ったが取ることができた。
8:15 檜の大木 直急斜面なので休むに良い所だ。
8:35〜9:00 屏風山
天気晴れ、頂上狭く、周りが笹に覆われている。展望はほぼパノラマで 西方に能郷白山が見え、その奥の三角錐は冠山か?
9:13 檜の大木 県界尾根から頂上まで標高差約330mの直急登。
9:30〜9:35 県界尾根分岐
尾根に入ると藪がうるさくなり脛にぶつかる。
沢から尾根まで標高差約300m位か。
9:56〜10:00 沢からの尾根取付点
沢は主に右岸に踏み跡有り。小さな滝の所の右岸の巻き道要注意。
10:18 登山口 この先林道歩き4.5km約1時間。
10:46 モニタリングカメラのところで動物が林道を走って行った。カモシカか?
10:57 砂防工事現場
工事現場手前で単独者と会う。途中で弁当食べるとか。
11:08 6km地点
11:13〜11:20 林道施錠のところ
11:36 林道入口 福井方面分岐。
ここから施錠まで5.5km。登山口まで10km。
11:40 根尾越波(ネオオッパ)集落
立派なお寺も有るが、人家は少なそうだ。
元学校のような建物が村民の館になっていた。
11:45〜12:02 三段の滝入口 立派な滝だ。見ごたえがある。
12:20 上須賀
5月にドウの天井や左門岳に登った時に通ったところで立派な鳥居がある。
12:40〜12:52 下島バス停
とうふ¥160円を食べる。5月にも食べた。
14:03 一宮木曾川IC
20:06 千葉の自宅
総走行距離 2,930km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する