ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238528
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

チャリで登る紅葉の大台ケ原(大迫ダムより標高差1,200m)

2012年10月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:54
距離
65.0km
登り
3,329m
下り
3,334m

コースタイム

[自転車ヒルクライム]
8:15大迫ダム駐車場-9:00峠茶屋-9:10大台ケ原Uターン地点-9:45残り15km地点
-10:25残り10km地点-10:45展望ベンチ付近-11:30大台ケ原駐車場(昼食)

[大台ケ原ハイキング]
11:45大台ケ原駐車場-12:10展望デッキ-12:15日出ヶ岳山頂(写真・休憩)
12:25再開-12:55尾鷲辻-13:10大蛇(写真・休憩)
13:25再開-13:35神武天皇像-13:45尾鷲辻-14:05大台ケ原駐車場(休憩)

[自転車ダウンヒル]
14:35大台ケ原駐車場-15:15峠茶屋-15:25大迫ダム駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
大迫ダムまで車。10台分くらいの無料駐車場あり
大迫ダムから大台ケ原まで自転車ヒルクライム&ダウンヒルで往復約55km、標高差約1,200m、累積標高約4,000m
コース状況/
危険箇所等
[自転車ヒルクライム]
●大迫ダム〜峠茶屋;
少々急斜面の上り坂です。トンネルが4箇所ほど
●新伯母峯トンネル〜大台ケ原迂回点;
標高で200mほど下ります。
●大台ケ原ドライブウェイ;
基本急斜面です。残り5km地点で2km分くらい下り道があります。

[大台ケ原周回]
●駐車場〜日出ヶ岳山頂;
一部階段もありますが普通の登山道です。
●日出ヶ岳山頂〜神武天皇像付近;
平坦な道を景色見ながら涼しげに進めます。
●神武天皇像〜大蛇;
100mくらい下ります。一部岩を伝う部分もあり。
尾鷲辻〜駐車場(中道);基本平坦な登山道です。

[自転車ダウンヒル]
●大台ケ原駐車場〜峠茶屋;
開始5km地点で2kmほど登りがありますが、爽快なダウンヒルです。
●ドライブウェイ終点〜大迫ダム;
基本的には爽快な下りです。超スピードに注意必要です。
道中、途中で朝日が昇ります。今日は天気良さそう!!
2012年10月26日 06:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 6:41
道中、途中で朝日が昇ります。今日は天気良さそう!!
大迫ダムに駐車します。
2012年10月26日 07:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 7:39
大迫ダムに駐車します。
8:20 さぁ!チャリクライミングのスタート!!
2012年10月26日 08:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 8:32
8:20 さぁ!チャリクライミングのスタート!!
トンネルがやっぱり結構怖いです。。
2012年10月26日 08:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 8:37
トンネルがやっぱり結構怖いです。。
トンネルを抜けると素晴らしい景色。。しかし落ちたら・・・気をつけて自転車こぎます。。
2012年10月26日 08:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/26 8:45
トンネルを抜けると素晴らしい景色。。しかし落ちたら・・・気をつけて自転車こぎます。。
稲村方面がよく映えます。
2012年10月26日 08:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 8:46
稲村方面がよく映えます。
9:00 峠茶屋。相変わらずここの犬には吠えられます・・
2012年10月26日 08:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 8:59
9:00 峠茶屋。相変わらずここの犬には吠えられます・・
前回同様、工事通行止めと思い、トンネル方面へ直進してしまいました・・・
2012年10月26日 09:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 9:00
前回同様、工事通行止めと思い、トンネル方面へ直進してしまいました・・・
トンネルを抜けると和佐又への分岐。直進します。ここからはしばらく下り。
2012年10月26日 09:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 9:06
トンネルを抜けると和佐又への分岐。直進します。ここからはしばらく下り。
長い下りの末、大台ケ原ドライブウェイへのUターン地点へ。
2012年10月26日 09:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 9:09
長い下りの末、大台ケ原ドライブウェイへのUターン地点へ。
9:15 ここから距離は20km。高さでは1000mくらい上げます。
2012年10月26日 09:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 9:13
9:15 ここから距離は20km。高さでは1000mくらい上げます。
頑張りましょう。。
2012年10月26日 09:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 9:14
頑張りましょう。。
それにしても良い景色。良い天気です。。
2012年10月26日 09:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:15
それにしても良い景色。良い天気です。。
先を見ると急坂にウンザリ・・
2012年10月26日 09:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 9:23
先を見ると急坂にウンザリ・・
どんどん上ります。
2012年10月26日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 9:26
どんどん上ります。
9:45 やっと5kmくらい来ました。。
2012年10月26日 09:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:47
9:45 やっと5kmくらい来ました。。
100m毎に標識があるので、目安になります。あと14.2km・・
2012年10月26日 09:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 9:59
100m毎に標識があるので、目安になります。あと14.2km・・
絶景に癒されながら上ります。
2012年10月26日 10:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/26 10:15
絶景に癒されながら上ります。
10:25 あと10km。
2012年10月26日 10:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:27
10:25 あと10km。
展望ベンチ。とても良い景色です。
2012年10月26日 10:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 10:49
展望ベンチ。とても良い景色です。
青空の下、気分良く上ります。。ヘロヘロですけどね・・
2012年10月26日 11:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 11:07
青空の下、気分良く上ります。。ヘロヘロですけどね・・
紅葉の美しさにすぐ自転車とめます・・
2012年10月26日 11:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
10/26 11:10
紅葉の美しさにすぐ自転車とめます・・
平日なのにたくさんの車に抜かれます。
2012年10月26日 11:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 11:15
平日なのにたくさんの車に抜かれます。
素晴らしい紅葉。。
2012年10月26日 11:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/26 11:17
素晴らしい紅葉。。
もうすぐ・・・しかし平日なのに路駐でギッシリ・・
2012年10月26日 11:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 11:28
もうすぐ・・・しかし平日なのに路駐でギッシリ・・
11:25 無事に大台ケ原駐車場に到着〜。
2012年10月26日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 11:30
11:25 無事に大台ケ原駐車場に到着〜。
駐車場はギッシリ・・
2012年10月26日 11:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 11:38
駐車場はギッシリ・・
売店でバッチ買いました。もう一種類シンプルなのもあります。
2012年10月26日 11:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/26 11:34
売店でバッチ買いました。もう一種類シンプルなのもあります。
昼食。いつもに比べると豪華ですな、、
2012年10月26日 11:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/26 11:36
昼食。いつもに比べると豪華ですな、、
11:45 さて、大台ケ原ハイキングを楽しみましょう。
2012年10月26日 11:47撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:47
11:45 さて、大台ケ原ハイキングを楽しみましょう。
とても歩きやすい道。。
2012年10月26日 11:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 11:51
とても歩きやすい道。。
展望デッキ。海が見えます。すごい沢山の人がいました。
2012年10月26日 12:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 12:09
展望デッキ。海が見えます。すごい沢山の人がいました。
日出ヶ岳への階段。。少々、力が要ります。
2012年10月26日 12:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 12:11
日出ヶ岳への階段。。少々、力が要ります。
しばらく登ると〜
2012年10月26日 12:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 12:13
しばらく登ると〜
12:15 日出ヶ岳山頂に到着〜。標識は寂しい・・
2012年10月26日 12:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
10/26 12:15
12:15 日出ヶ岳山頂に到着〜。標識は寂しい・・
360°の眺望です。
2012年10月26日 12:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 12:17
360°の眺望です。
富士山までは見えませんでしたが・・
2012年10月26日 12:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/26 12:17
富士山までは見えませんでしたが・・
とても良い景色でした。
2012年10月26日 12:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/26 12:18
とても良い景色でした。
ちょっとパノラマ撮影。
2012年10月26日 12:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
10/26 12:24
ちょっとパノラマ撮影。
ちょっとパノラマ撮影2。
2012年10月26日 12:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/26 12:25
ちょっとパノラマ撮影2。
満喫したので続きを周回再開します。
2012年10月26日 12:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:27
満喫したので続きを周回再開します。
海が見えるのが良いですね〜
2012年10月26日 12:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 12:30
海が見えるのが良いですね〜
紅葉の間を進みます。
2012年10月26日 12:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 12:34
紅葉の間を進みます。
歩きやすい木道を進みます。
2012年10月26日 12:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 12:37
歩きやすい木道を進みます。
石の登山道になります。アップダウンなく平坦です。
2012年10月26日 12:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 12:52
石の登山道になります。アップダウンなく平坦です。
大蛇瑤悗諒岐点。
2012年10月26日 13:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 13:05
大蛇瑤悗諒岐点。
少しくだります。岩の道もあり。
2012年10月26日 13:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 13:08
少しくだります。岩の道もあり。
13:10 大蛇瑤和山の人。
2012年10月26日 13:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/26 13:10
13:10 大蛇瑤和山の人。
不動返しもキレイ。。
2012年10月26日 13:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 13:18
不動返しもキレイ。。
紅葉です。
2012年10月26日 13:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/26 13:25
紅葉です。
遠く、大峯山脈がよく見えます。
2012年10月26日 13:18撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:18
遠く、大峯山脈がよく見えます。
素晴らしい景色ですね〜
2012年10月26日 13:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 13:26
素晴らしい景色ですね〜
再度、不動返しを見納めして引き返します。
2012年10月26日 13:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/26 13:25
再度、不動返しを見納めして引き返します。
13:35 神武天皇像。
2012年10月26日 13:36撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 13:36
13:35 神武天皇像。
帰りは、通ったことの無い、中道ルートです。
2012年10月26日 13:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 13:46
帰りは、通ったことの無い、中道ルートです。
少し歩いて、すぐに駐車場。
2012年10月26日 14:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 14:05
少し歩いて、すぐに駐車場。
少し休憩して、最後自転車ともう1回記念撮影。
2012年10月26日 14:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 14:33
少し休憩して、最後自転車ともう1回記念撮影。
14:35 お楽しみ自転車ダウンヒルの始まり〜
2012年10月26日 14:37撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 14:37
14:35 お楽しみ自転車ダウンヒルの始まり〜
紅葉に囲まれてどんどん下ります。超スピード。。
2012年10月26日 14:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 14:43
紅葉に囲まれてどんどん下ります。超スピード。。
紅葉に足がとまります。
2012年10月26日 14:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 14:48
紅葉に足がとまります。
絶景見ながらのダウンヒル。
2012年10月26日 14:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 14:54
絶景見ながらのダウンヒル。
どんどん下ります。
2012年10月26日 15:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 15:00
どんどん下ります。
清々しい〜
2012年10月26日 15:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 15:01
清々しい〜
標高1000mをまたぐと、木々が高くなってきました。
2012年10月26日 15:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 15:13
標高1000mをまたぐと、木々が高くなってきました。
あっと言う間に・・・
2012年10月26日 15:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 15:16
あっと言う間に・・・
15:15 峠茶屋に戻ってきました。
2012年10月26日 15:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 15:16
15:15 峠茶屋に戻ってきました。
まだまだ車道のダウンヒルが続きます。。こちらも絶景見ながら。
2012年10月26日 15:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 15:20
まだまだ車道のダウンヒルが続きます。。こちらも絶景見ながら。
どんどん下って〜
2012年10月26日 15:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/26 15:25
どんどん下って〜
15:25 大迫ダムに帰着〜ほんとアっという間・・
2012年10月26日 15:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/26 15:26
15:25 大迫ダムに帰着〜ほんとアっという間・・
ダムを向こう岸に渡り駐車場へ向かいます。
2012年10月26日 15:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/26 15:26
ダムを向こう岸に渡り駐車場へ向かいます。
お疲れ様でした〜。とても快適でした。。
2012年10月26日 15:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 15:27
お疲れ様でした〜。とても快適でした。。
ありがとうマイチャリ!!
2012年10月26日 19:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/26 19:02
ありがとうマイチャリ!!

感想

今日は会社が一斉休日ということで、山行を計画。
最近雪化粧となった北アルプス方面か・・もしくは近場で紅葉か・・
天気予報見ると、大台ケ原が晴れマーク一つ・・こんな日にあたるのは滅多にない・・
・・というワケで、大台ケ原へ行くことにしました。

もちろん、前回(5/4)同様、チャリでドライブウェイを上ります。
ただ前回は自宅から片道120km以上という無謀な挑戦だったので、
今回は通常ルートというか、皆さんやってる通り、大迫ダムからのスタートとします。
それでも距離は25km以上、高さは1000m以上ということになりますが・・・

予定通り大迫ダムの駐車場で準備してスタート。大台ケ原めがけてドンドン上がります。
背中には日帰り登山の荷物入れたザック。足元は登山靴です。。
前回はこの大迫ダムの時点で100km以上走ってきてたので、体力的には全く余裕。。
(前回と同様、ドライブウェイ入口が工事通行止めと勘違いしロスしましたが・・)
予報通りの快晴。紅葉見ながら、絶景見ながら・・・
・・・でも急坂みると凹んだり・・

ポイントとなるのは、前回と比較してどれくらいのタイムで上がれるか・・
まー、前回はテント背負って100km走ってからだったからだいぶ条件違うけど・・
ドライブウェイUターンの地点から、前回は3時間25分・・

今回は、少し休憩も入れたり写真撮影したりで止まったが、基本は押して歩くことはなし。
せっせと上って、2時間20分で大台ケ原へ到着。。だいぶ早くなりました。
(ただ、チャリラーさんたちは1時間30分くらいで上げるらしいが・・)

大台ケ原に着いたら、メチャすごい車の量・・・平日なのに・・・
やっぱ紅葉の晴天だからか・・少し休憩して、すぐに周回ハイキングへ。
ジーンズ姿のひとやカジュアルブーツ姿の普段着の人も多く、
それだけ楽に周回できるということか。。30分くらいで日出ヶ岳山頂。
熊野灘や大峰の絶景を堪能したら、そこから40分くらいで大蛇堯
大蛇瑤任蓮△気垢に普段着の人はタジタジで足すくんでる人も多く、ある意味新鮮。。
こちらも大峰の山々や「関西百名山」の本に載ってるような紅葉の不動返しを堪能。。
前回は強風が吹いてたけど、今回は無風だったのでたくさん写真を撮っちゃいました。。

そういえば、周回の途中、「自転車で上がってた人ちゃう??」って話しかけられました。。
今日自転車で上がってたのは、私ともう一人くらいだったので、
やはりちょっと目立ってたようです。。

あとは、お楽しみのダウンヒル。
距離25km、標高差1000mの一気の直滑降です。(少し上りもあるけどね・・)
今日は特に紅葉の道や絶景の道が気分爽快。超・気持ち良かったです。
これがあるから一生懸命上ってきたんですもんね。。
70km/hも出てしまうときもあり、気をつけながら。ときどき写真を撮りながら、、
大迫ダムから3時間以上もかけて上ってきた道を、
たったの50分であっという間のダウンヒルでした。。

山行と違い、下りの足の負担が全くないので何か物足りなさが残ってますが、
最高の天気で紅葉と絶景の中サイクリングとハイキングを狙い以上に楽しめたのは
とてもとても気分爽快でした。。



★最近流行りのphotosynthで大蛇瑤鮖ってみました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4672人

コメント

自転車も良いですよね。
こんにちは。今日は一日休み。
家でのんびりと拝見させていただきました。

自転車もいいですよね。
自分もやりたいなぁ〜って思うんですが、さすがにこれ以上趣味を増やしてもと思って自制してます。

紅葉と青空。とても目の保養になりました。
やっぱ、山は青空の時に行くが一番な気がしますね。

それにしても
>距離25km、標高差1000mの一気の直滑降です。(少し上りもあるけどね・・)
気持ち良いんでしょうが、全く想像がつきません。
70kmってメチャ風 を切ってくんでしょうね。

お疲れさまでした〜(@^^)/~~~
2012/10/28 11:40
自転車良いですよ〜
チャリは歩きと違っていろいろトラブル対策必要ですしキッツイですが、達成感と目立ち度はMAXですよ〜。。
普通のチャリなら特に趣味増やすという感じじゃないので良いんじゃないですか??

他にもチャリでドライブウェイ上がれるのは、乗鞍や富士山・・・
・・・いつか行きたいと思ってるんです。。

下りでスピード出てる時は実は怖いです。。。こけたら対向車に轢かれますし・・
何というか、声がかき消されるようなつんざめく感じですね。。スキーに似てるかも。。
2012/10/28 21:22
お疲れ様です!
お疲れ様でした!Mahitoさんの行動力には毎回驚きです。
大台ケ原へ行かれるとは、ノーマークでした。
ここは、晴れた日に即実行で行かないとなかなかこの景色は見れないですね。
「photosynthで大蛇堯徑難うございます。PC全画面で見ると遠近感も出てイイですね!これ、写真撮ってる間が恥ずかしかったりします。私もどこかで試してみます!
2012/10/29 9:12
ynitさんへ
いつも、天候によっていろんな計画温めてますからねー。。
毎日電車の中とかで地図とにらめっこです。。そして時々乗り過ごします・・
大台ケ原は自分の中ではもうチャリ登山の山ですね。。
今回意外とスムーズに登れたので、またちょくちょく行きたいと思ってます。

photosynthは難しいですね。。
一周したら人が写ったり、別の景色になったり・・
私ももっとスマートに撮れるようになりたいです。。
2012/10/29 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら