ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238665
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

大展望を期待しての四阿山〜根子岳(菅平牧場から)しかし展望が・・・

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
8.8km
登り
979m
下り
979m

コースタイム

菅平牧場05:57〜07:56四阿山08:01〜08:56根子岳09:03
〜09:54菅平牧場
合計時間3時間57分(飲料休憩程度含む)
天候 くもり一時雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田菅平ICから40分くらいで菅平牧場第1駐車場へ。4:50時点で4台駐車
コース状況/
危険箇所等
・登山届は駐車場そばにあります。トイレもここにあります。道中はこのコースはトイレはありません。ご注意ください。
・先日雪がほんの少し降っていたようで、山頂近くの一部で雪が残っていました。地面に石が多くぬれているので非常に滑りやすいです。特に四阿山から根子岳への下りは急で滑りやすいです(転びました。笑)ご注意ください。
・菅平高原にコンビニがあったと思います。高速ICの近くのお店までに購入しておいたほうが無難です。
第1駐車場のそばにこの案内があります。今日は四阿山から登るので右です。
2012年10月27日 05:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 5:53
第1駐車場のそばにこの案内があります。今日は四阿山から登るので右です。
ちょっと行くとこんな感じ。まだ曇っていたがあまり悪い感じはしなかったので良い感じでした。
2012年10月27日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 5:55
ちょっと行くとこんな感じ。まだ曇っていたがあまり悪い感じはしなかったので良い感じでした。
ところどころこんな木々です
2012年10月27日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/27 5:55
ところどころこんな木々です
登山口は写真1の案内から100m程度でしょうか。スグわかります
2012年10月27日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 5:57
登山口は写真1の案内から100m程度でしょうか。スグわかります
その先の紅葉がきれいなので、登山口に入る前にパチリ
2012年10月27日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 5:58
その先の紅葉がきれいなので、登山口に入る前にパチリ
登山口から入るとこんな感じです。部分を拡大しているのですべてがこんな感じではありませんが・・
2012年10月27日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 6:02
登山口から入るとこんな感じです。部分を拡大しているのですべてがこんな感じではありませんが・・
2012年10月27日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 6:02
こういう道です。
2012年10月27日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 6:05
こういう道です。
2012年10月27日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/27 6:05
2012年10月27日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/27 6:06
2012年10月27日 06:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 6:07
今日唯一見た花です。
2012年10月27日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/27 6:23
今日唯一見た花です。
2012年10月27日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 6:49
一瞬の青空。ほんの一瞬でした。。
2012年10月27日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 6:49
一瞬の青空。ほんの一瞬でした。。
2012年10月27日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:11
全体的に標高差がそれほどなく、足元さえすべらなければのんびり歩けます。
2012年10月27日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:12
全体的に標高差がそれほどなく、足元さえすべらなければのんびり歩けます。
先日雪が降ったようで、一部残ってました。
2012年10月27日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:42
先日雪が降ったようで、一部残ってました。
山頂近くになって祠がありました。
2012年10月27日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:53
山頂近くになって祠がありました。
山頂到着。少しわかりにくいですね。
2012年10月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/27 7:55
山頂到着。少しわかりにくいですね。
もうひとつの案内の裏に書いてあったのでパチリ
2012年10月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:55
もうひとつの案内の裏に書いてあったのでパチリ
2012年10月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:55
裏には雪が少し
2012年10月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:55
裏には雪が少し
ガスガスで何も見えず。本当は大展望だったはず。。
2012年10月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:56
ガスガスで何も見えず。本当は大展望だったはず。。
一応グルリと見渡します。
2012年10月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:56
一応グルリと見渡します。
どの方向もサッパリでした。
2012年10月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:56
どの方向もサッパリでした。
あまり疲れておらず展望もきかないので休む理由もなく根子岳へ。
2012年10月27日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 7:56
あまり疲れておらず展望もきかないので休む理由もなく根子岳へ。
根子岳への下りは結構きついです。雪はこの程度。でも本当に滑ります
2012年10月27日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:11
根子岳への下りは結構きついです。雪はこの程度。でも本当に滑ります
登り返しはこんな景色です。それほど急とは感じません。
2012年10月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:44
登り返しはこんな景色です。それほど急とは感じません。
山頂?の雰囲気を感じて、気持ちはゴールテープ切ってしまった。。しかし道中の岩だった。。
2012年10月27日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:47
山頂?の雰囲気を感じて、気持ちはゴールテープ切ってしまった。。しかし道中の岩だった。。
いくつかそんなところを進むと標識でました。
2012年10月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:54
いくつかそんなところを進むと標識でました。
山頂案内がなく、
2012年10月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:55
山頂案内がなく、
鐘発見。誰もいないので鳴らします
2012年10月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:55
鐘発見。誰もいないので鳴らします
2012年10月27日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:55
根子岳と書いていますね。
2012年10月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 8:56
根子岳と書いていますね。
下山しました。淡々と下ります。途中で高原の景色が見えガスが少しですが晴れてきました。これから登った人はどうだったかな・・・
2012年10月27日 09:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 9:55
下山しました。淡々と下ります。途中で高原の景色が見えガスが少しですが晴れてきました。これから登った人はどうだったかな・・・
牧場で牛を眺めます
2012年10月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/27 10:00
牧場で牛を眺めます
アップ
2012年10月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
10/27 10:00
アップ
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
2012年10月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
10/27 10:17
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
2012年10月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 10:17
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
2012年10月27日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
10/27 10:17
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
2012年10月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
10/27 10:25
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
2012年10月27日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
10/27 10:25
番外編:帰り道の高原の道中での紅葉
撮影機器:

感想

今日は四阿山と根子岳へ登りました。夕方予定があり、本当は仙丈ケ岳へ行きたかったのですが、バスの時間的に間に合わないので、展望がよさそうで時間的に行けるところ、紅葉も期待できる、そういった条件でここを選びました。

事前の情報では「晴れ」。駐車場に停めたときは一面星がめちゃキレイ。そして30分ほど寝てから準備して出たら「くもり」。そして山に入ったらポツポツと雨が降ってきました。少しずつがっかりしつつも、天気予報を信じて大展望の四阿山をイメージしながら登ります。

しかし雨はなかなかやまず、結局下山するまでずっとガスと小雨が続きました。ただ、雨が弱かったことが救いで周回できました。今日は時間を気にしながら登らないといけなかったので時計を見ながらでしたが、結果的に山頂で楽しむことがなかったので足早に周って十分時間内で周れました。

残念ながら山頂での展望はなく、根子岳から牧場への下りでようやく晴れ間が見えました。展望は残念ながら見れませんでしたが、コースは把握したので来年夏にでも花の良い季節に登りたいと思います。

コースですが、周回で周るなら個人的には今回周った四阿山⇒根子岳のほうがよかったです。理由はいったん四阿山から下って登り返すのがそれほど急ではない(ただし下りが結構急なので気をつける必要あり)ためです。私はどちらかというと下りはあまり気にしないので、急な登り返しだけはと思っていましたが、大した登り返しではなかったです。下りが苦手な人は根子岳からの周回のほうがよいかと思います。

今回登ったものの、宿題が残ったままですので、次回また行ってこの山の本当に良いところを満喫したいと思います。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

天気・・
zucchiさん、こんばんわ

土曜日は天気予報 でしたよね〜??
雨は強くならなかったものの、ちょっと残念でしたね
私は登山ではないですが、丹沢にいましたが、ガスった感じで、やはり天気は 快晴ではありませんでした。

マツムシソウがまだ咲いているのがあったんですね。。
9月ごろ行くと、とっても綺麗ですいいですよよ

の行動範囲が広いですね
2012/10/28 20:10
天気がよければ・・・でも次に期待ですっ
pikachanさん、こんばんわ。ご無沙汰しています。

そうなんですよ〜。土曜日は晴れ予報で期待して行ったのですが、あいにくでした 着いたときは がきれいで期待したんですけどね。。まあ、でもこんなときもありますね。その分、もう1回行きたくなりました。ここは花の季節がよさそうなので、また季節変えて来てみたいと思ってます 花の名前わかっていないことを、さらっと拾っていただいてありがとうございますっ!

ここ3週続けて歩きました。他の用事とからめたり、狙い撃ちで有休とったりで、気がつけば色んなところを歩いていますが、確かに気がつくと範囲が広いです。ほんとはこれに加え安達太良まで行こうとしていたんですけどね(笑。冬場は車の行動が制限され範囲が狭くなるので、今のうちに行ける所に行ってみようと思ってます

今日はpikachanは登山じゃなかったんですね。2週続けてオフでしょうか。オフもないと体ももたないですからね。でも最近のレコは凄い。パワーありますね。まさに でした。また、これからも登ったレコ楽しみにしています

zucchi
2012/10/28 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら