ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238713
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

(禾生駅)⇒九鬼山⇒馬立山⇒御前山⇒(猿橋駅)

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:39
距離
10.3km
登り
890m
下り
986m

コースタイム

禾生駅 7:40 ⇒ 8:50 田野倉駅方面との分岐 ⇒ 9:35 九鬼山 9:40 ⇒ 10:25 札金峠 ⇒ 10:55 馬立山 11:05
⇒ 11:25 田野倉方面から引き返す ⇒ 11:55 馬立山 ⇒ 12:25 御前山 12:35 ⇒ 13:20 猿橋駅
【行動時間 5時間40分】
天候 曇り(時々雨がぱらつきました)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
御茶ノ水駅 5:23 ⇒ 6:26 八王子駅 6:35 ⇒ 7:19 大月駅 7:22 ⇒ 7:31 禾生駅
コース状況/
危険箇所等
・馬立山から田野倉駅方面への道を行きましたが、途中、伐採のため道を見失い、引き返しました。
・馬立山付近の道は、草や小枝が登山道にかかっており、慎重に歩く必要がありました。
・札金峠から馬立山の稜線への登りは急でした。下る場合は気を付けてください。
・猿橋駅には売店がありません。国道まで出るとセブンイレブンがあります。

【秀麗富嶽十二景】
 九鬼山は、大月市の富嶽秀麗十二景の一つです。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
7:40 禾生駅を出発です。少し雨が降っていました。
2012年10月27日 07:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 7:45
7:40 禾生駅を出発です。少し雨が降っていました。
九鬼山は雲の中です。
2012年10月27日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 7:48
九鬼山は雲の中です。
落合水路橋というそうです。この下を潜り抜けて左の道を行きます。
2012年10月27日 08:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/27 8:03
落合水路橋というそうです。この下を潜り抜けて左の道を行きます。
愛宕神社です。家族の健康を祈願しました。
2012年10月27日 08:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 8:14
愛宕神社です。家族の健康を祈願しました。
キノコ
2012年10月27日 08:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 8:24
キノコ
ヒノキの道。
2012年10月27日 08:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/27 8:27
ヒノキの道。
田野倉駅方面との分岐に出ました。
2012年10月27日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 8:53
田野倉駅方面との分岐に出ました。
「これより急坂」だそうです。
ほんとに急だった。
2012年10月27日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 9:03
「これより急坂」だそうです。
ほんとに急だった。
新道との分岐。天気が良ければ、ここから富士山が見えるらしい。
2012年10月27日 09:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 9:33
新道との分岐。天気が良ければ、ここから富士山が見えるらしい。
9:35 2時間弱で九鬼山頂上に到着。眺望は得られません。 大福餅を食べて、先に進みます。
2012年10月27日 09:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 9:35
9:35 2時間弱で九鬼山頂上に到着。眺望は得られません。 大福餅を食べて、先に進みます。
ちょっとした岩場を下ります。
2012年10月27日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/27 9:47
ちょっとした岩場を下ります。
トラバースの道。けっこう危ないじゃないかぁ?
2012年10月27日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 9:58
トラバースの道。けっこう危ないじゃないかぁ?
「紺場ノ休場」ってなんだ?
2012年10月27日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:07
「紺場ノ休場」ってなんだ?
紅葉と九鬼山
2012年10月27日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:11
紅葉と九鬼山
花が咲いているぞぉ。
2012年10月27日 10:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:18
花が咲いているぞぉ。
札金峠手前の田野倉駅方面との分岐です。
2012年10月27日 10:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:20
札金峠手前の田野倉駅方面との分岐です。
ここが札金峠ですが、今は道は無いようです。
2012年10月27日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:25
ここが札金峠ですが、今は道は無いようです。
急坂を喘ぎながら登ります。ふと振り返ると九鬼山が見えた。
2012年10月27日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:32
急坂を喘ぎながら登ります。ふと振り返ると九鬼山が見えた。
紅葉
2012年10月27日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:41
紅葉
馬立山と田野倉駅方面との分岐の尾根に出ました。しかし、田野倉駅方面の標識はありません。
2012年10月27日 10:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 10:51
馬立山と田野倉駅方面との分岐の尾根に出ました。しかし、田野倉駅方面の標識はありません。
10:55 797m馬立山頂上です。誰もいません。
この後、雨が降り出し、田野倉駅に降りることにしました。
2012年10月27日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
10/27 10:59
10:55 797m馬立山頂上です。誰もいません。
この後、雨が降り出し、田野倉駅に降りることにしました。
道が分からず、11:55に馬立山に戻り、猿橋駅に降りることにしました。
大月方面です。
2012年10月27日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:13
道が分からず、11:55に馬立山に戻り、猿橋駅に降りることにしました。
大月方面です。
岩殿山
2012年10月27日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:13
岩殿山
菊花山。大月に降りる場合は、この山を通過するようです。
2012年10月27日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:15
菊花山。大月に降りる場合は、この山を通過するようです。
12:25 御前山頂上。2週間前にも奥多摩の「御前山」に登ったよ。
2012年10月27日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:27
12:25 御前山頂上。2週間前にも奥多摩の「御前山」に登ったよ。
九鬼山と馬立山です。
2012年10月27日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:27
九鬼山と馬立山です。
九鬼山のアップ
2012年10月27日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:27
九鬼山のアップ
御前山の標識
2012年10月27日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:28
御前山の標識
桐木差山(朝日小沢)方面を望みます。
2012年10月27日 12:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:28
桐木差山(朝日小沢)方面を望みます。
神楽山。ここから猿橋に下ります。
2012年10月27日 12:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 12:45
神楽山。ここから猿橋に下ります。
百蔵山(左)と扇山と紅葉
2012年10月27日 13:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 13:09
百蔵山(左)と扇山と紅葉
13:20 猿橋駅到着。
2012年10月27日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 13:19
13:20 猿橋駅到着。
国道沿いのセブンイレブンでプレモルを買ってきて、乾杯!
お疲れさまでしたぁ〜
2012年10月27日 13:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10/27 13:34
国道沿いのセブンイレブンでプレモルを買ってきて、乾杯!
お疲れさまでしたぁ〜

感想

【山名の由来】
 中央線を挟んだ百蔵山は、山の名と近隣の地名から、桃太郎伝説がある。隣の山
の扇山のふもとに犬目集落(上野原市)があり、桂川沿いに鳥沢集落、猿橋集落が
ある。仲間をそろえた桃太郎は、九鬼山に鬼退治に出かけた、というもの
(ウキペディアより)

【紅葉がきれい…】
九鬼山は、秀麗富嶽十二景の一山。冠雪した富士山を見ようと出かけましたが…
 前日までの天気予報では「晴れ後曇り」だったような? しかし、当日、中央線
の電車の液晶画面では、「曇り後晴れ」になっていました。
 富士急の禾生駅を降りると雨が降っており、九鬼山は雲の中。その後も時折雨が
パラつく天気。
 しかし、始まりだした紅葉はきれいでした。

【遭難する時って…】
 計画では、馬立山から大月駅に降りる予定でしたが、馬立山に着くと雨が降って
きました。展望も無いことだし、一番近い駅に降りることに決めました。
 山と高原地図を見ると、少し戻りますが、九鬼山への分岐をまっすぐ行って、田
野倉駅に下りるルートが一番近いようです。
 戻って分岐まで来ると、「九鬼山」の標識はありますが、「田野倉駅」の標識は
出ていません。しかし、道はまっすぐ続いていますから、問題はないだろうと思い
進みます。
20分くらい歩くと伐採した多量の枝が道をふさいでおり、迂回しようと急斜面を下
って回り込んでも、登山道がわかりません。これは危険だなーと思い、戻ることに。
しかし、急斜面の藪の登りはきつい。ようやく元の道に戻り、安全を考えて、馬立
山に戻ることにしました。再び馬立山に立ったのは、約50分後でした。
 道に迷う時って、このように道を捜して急斜面を下ってしまう場合ではないかと
感じました。藪の急斜面は登り返すは大変です。遭難につながる時もあるんだろうなぁ。

【ストレス解消に…】
 天気がイマイチでも 山に登ると 下界での嫌なことを忘れさせてくれます。
ストレス解消には、私には山登りが一番です。
 次はどこに行こうかなー?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

誰も居ない山頂
誰も居ない馬立山頂と道が消えている登山道。
少し心細い感じが心に染みますよね。
いつものコーヒーがないところがそんな気持ちを表しているように思えます。
自分もそこに居たらと思いながら読ませていただきました。感傷的な気持ちになれるコースですね。
こんな楽しみ方もあるんですねぇ。
私は山コーヒー初挑戦しました。
とても美味しかったです。
2012/10/30 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら