花の季節の登頂を目指して -藤原岳(天狗岩)-
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,107m
コースタイム
8:00 観光駐車場
8:12 藤原岳登山口休憩所(表登山道・大貝戸道)
8:45 四合目 8:55
9:30 八合目
9:45 九合目(展望台)
10:15 藤原山荘 10:25
10:40 藤原岳(展望丘) 10:50
11:05 藤原山荘
11:30 天狗岩 11:40
12:05 藤原山荘(昼食) 12:55
13:15 九合目(展望台)
13:25 八合目
13:50 四合目
14:25 藤原岳登山口休憩所 14:30
14:35 観光駐車場
天候 | 午前 快晴。 午後 晴れ。 遠望は霞んでいました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在は東藤原駅―西藤原駅間はバスの代行運転。(詳細は三岐鉄道HP参照下さい) http://www.sangirail.co.jp/ 駐車場は、藤原岳表登山道口に休憩所を備えた無料駐車場あり。 満杯の場合は、200〜300m北に離れた西藤原小学校近くの観光駐車場(有料300円) を利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 登山届は、登山口休憩所を過ぎた登山道脇にあります。 |
写真
感想
初めての、鈴鹿方面のトレッキングです。
企画していただいたtos-Mさん ありがとうございます。
今回は、”私が運転して行きます”といったにもかかわらず、
登山口に到着する前に、迷子になってしまい反省しております。
準備をしっかり整えて、山へ遊びに行かせていただく 謙虚な気持ちを
今一度思い起こさせていただきました。
初めての鈴鹿方面の山でしたが、標高差もあり、紅葉も楽しみながら、
まったり楽しめるとてもいい山でした。
セブンマウンテン 是非登ってみたいと思います。
高い山には、雪の便りが届く季節となりました。
これからは、自宅から近い東海3県の山にターゲットを移し、
今回、鈴鹿山脈の藤原岳に初チャレンジしました。
花の百名山、来年3月から4月に掛けての花の季節を想定して
まずは、道の学習と思い、hrms-k さんとの山行となりました。
低山ハイクという思いから、少々なめていました。
いきなり急激に高度を稼いでいく坂道が続く登山道。
しばらく歩いていると玉の汗が頬をつたります。
最近、ここまでの汗をかいた事はありませんでした。
基礎代謝がいいのは良いことと勝手に解釈して進みました。
登山道は、色々なバリエーションに富んで楽しかったです。
ただ、雨が振ったりするとぬかるんで滑り易くなり
転んだりしないように注意が必要と思いました。
紅葉は色づき始めで青空と相まってきれいでした。
山頂近辺からの展望はあいにく霞んでしまって遠くは
良く判りませんでしたが、鈴鹿山脈の山々は確認できました。
藤原岳良い山でした。さすがに人気の山。たくさんの方が
この時期も登りに来られていました。
これから来春まで、鈴鹿セブンマウンテン制覇?を目標に
頑張ってみようかなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6edd9df9214fa860537977252a0bb25f.jpg)
こんにちは、 tos-Mさんとhrms-kさん
晴れ男組
写真を見ると整備された道のようで
人気が有る山と感じられます。
紅葉も綺麗に見えて基礎代謝が気持ち良く
流れていたと思います。
一緒に行きたかった所ですが
この日は子供の文化祭で合唱を
見に行ってました。
今度の燕岳参加したいので
靴のソールがメクレ
一生懸命直している所です。
F-simo さん、こんにちは。
hrms-k さんと一緒に行ってまいりました。
標高差1,000m 侮れないですね。
良い汗をかきました。
本日は、会社の駅伝大会。
監督兼補欠選手として臨みました。
練習はまじめにこなしていましたが、
補欠だからと安気に考えていましたが、
欠員で危うく走るハメに・・・。
でも、後輩が出てくれて事無きを得ました。
さて、11月の燕岳ですが、多分燕山荘泊に
なると思います。天候次第ですが・・・。
是非、参加をご検討願います。
こんにちは!F-simoさん。
いつの間にか
鈴鹿方面の山、はじめての山でした。
標高差をみると、登り甲斐もあり、コースによってはとてもタフな山々だと感じました。
これからのシーズンは、鈴鹿の山々を少しづつ登っていきたいと思います。
燕岳ツアー、是非行きましょう!
燕山荘泊まりで、計画見直します
初冬の北アルプスを眺めながら、ホットワインを味わいましょう!
F-simo さん、hrms-k さんと北穂でお友達になった
鈴鹿の藤原岳は2回行った事があります。天狗岩までは登りごたえありますよね。雪解けとともに顔を出す福寿草が有名でその時期は平日でも混み合います。
鈴鹿山脈は荒れ果てていて道標や目印のテープが朽ちていたりと、道迷いをおこしやすく恐ろしい面がありますので気をつけて下さいね。
前回10/24は人気の御在所〜鈴鹿の槍ヶ岳と呼ばれる鎌ガ岳に行って来ました!こちらも面白いルートなので是非行ってみて下さい(^_^)a
niko-nさん。こんにちは。
初めて鈴鹿の山に登らせていただきましたが、
おっしゃる通り道迷いしそうなところがありますね!
私の場合は、山に登る以前に登山口の駐車場までのナビの設定から間違っていました。
もう少し勉強させていただきます。
来年の春までは、鈴鹿の山々にチャレンジしていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する