ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 238985
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

花の季節の登頂を目指して -藤原岳(天狗岩)-

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,127m
下り
1,107m

コースタイム

10月27日(土)
8:00 観光駐車場
8:12 藤原岳登山口休憩所(表登山道・大貝戸道)
8:45 四合目 8:55
9:30 八合目
9:45 九合目(展望台)
10:15 藤原山荘 10:25
10:40 藤原岳(展望丘) 10:50
11:05 藤原山荘
11:30 天狗岩 11:40
12:05 藤原山荘(昼食) 12:55
13:15 九合目(展望台)
13:25 八合目
13:50 四合目
14:25 藤原岳登山口休憩所 14:30
14:35 観光駐車場
天候 午前 快晴。
午後 晴れ。
遠望は霞んでいました。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄りの駅は、三岐鉄道 西藤原駅。
現在は東藤原駅―西藤原駅間はバスの代行運転。(詳細は三岐鉄道HP参照下さい)
http://www.sangirail.co.jp/
駐車場は、藤原岳表登山道口に休憩所を備えた無料駐車場あり。
満杯の場合は、200〜300m北に離れた西藤原小学校近くの観光駐車場(有料300円)
を利用。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
登山届は、登山口休憩所を過ぎた登山道脇にあります。
晴れ男復活! by hrms-k
2012年10月27日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 7:57
晴れ男復活! by hrms-k
登山口駐車場が満杯だった為、観光駐車場に停めました。
2012年10月27日 08:03撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:03
登山口駐車場が満杯だった為、観光駐車場に停めました。
登山ポストに工作活動を投入するボス! by hrms-k
2012年10月27日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 8:07
登山ポストに工作活動を投入するボス! by hrms-k
休憩所を備えた登山口駐車場。
2012年10月27日 08:11撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:11
休憩所を備えた登山口駐車場。
登山口脇の登山届ポスト。
2012年10月27日 08:12撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:12
登山口脇の登山届ポスト。
登山口となる、神武神社鳥居。
2012年10月27日 08:12撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:12
登山口となる、神武神社鳥居。
二合目出だしの急登におつかれ気味です。by hrms-k
2012年10月27日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 8:22
二合目出だしの急登におつかれ気味です。by hrms-k
二合目〜三合目の登山道。木漏れ日の中を進みます。
2012年10月27日 08:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 8:27
二合目〜三合目の登山道。木漏れ日の中を進みます。
寒さ対策が裏目に!この辺りでは大汗かいてます。by hrms-k
2012年10月27日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 8:30
寒さ対策が裏目に!この辺りでは大汗かいてます。by hrms-k
小一時間でやっと4合目!しっかり休憩をとります。by hrms-k
2012年10月27日 08:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 8:39
小一時間でやっと4合目!しっかり休憩をとります。by hrms-k
やっと半分? by hrms-k
2012年10月27日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 8:56
やっと半分? by hrms-k
鈴鹿の山々侮るなかれ! by hrms-k
2012年10月27日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 9:06
鈴鹿の山々侮るなかれ! by hrms-k
やっと7合目! 
by hrms-k
2012年10月27日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 9:15
やっと7合目! 
by hrms-k
六合目〜七合目の登山道。非常に整備されています。
2012年10月27日 09:16撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:16
六合目〜七合目の登山道。非常に整備されています。
七合目〜八合目の登山道。見た目より急坂です。
2012年10月27日 09:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:20
七合目〜八合目の登山道。見た目より急坂です。
八合目 休憩ポイントですが展望はありません! by hrms-k
2012年10月27日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 9:25
八合目 休憩ポイントですが展望はありません! by hrms-k
雪山案内板。ありがたいです。
2012年10月27日 09:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:31
雪山案内板。ありがたいです。
八合目過ぎの紅葉のトンネル。
2012年10月27日 09:34撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:34
八合目過ぎの紅葉のトンネル。
藤原町が見渡せます。by hrms-k
2012年10月27日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 9:39
藤原町が見渡せます。by hrms-k
九合目での紅葉。
2012年10月27日 09:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 9:44
九合目での紅葉。
藤原山荘が見えてきました。
2012年10月27日 10:15撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 10:15
藤原山荘が見えてきました。
展望台である、藤原岳山頂を望む。
2012年10月27日 10:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:17
展望台である、藤原岳山頂を望む。
藤原山荘(避難小屋)。トイレもあります。
2012年10月27日 10:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:17
藤原山荘(避難小屋)。トイレもあります。
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策! by hrms-k
2012年10月27日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 10:29
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策! by hrms-k
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策!◆by hrms-k
2012年10月27日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 10:30
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策!◆by hrms-k
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策! by hrms-k
2012年10月27日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 10:31
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策! by hrms-k
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策!ぁby hrms-k
2012年10月27日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 10:33
藤原岳続く紅葉の絨毯の中を散策!ぁby hrms-k
山頂へのアプローチの途中から顧みる、藤原山荘(右)と天狗岩(左端)。
2012年10月27日 10:38撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/27 10:38
山頂へのアプローチの途中から顧みる、藤原山荘(右)と天狗岩(左端)。
展望台(山頂)からの風景。
2012年10月27日 10:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 10:45
展望台(山頂)からの風景。
藤原岳からの紅葉! by hrms-k
2012年10月27日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 10:45
藤原岳からの紅葉! by hrms-k
御池岳(正面)と天狗岩(右)。
2012年10月27日 10:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:45
御池岳(正面)と天狗岩(右)。
天狗岩。
2012年10月27日 10:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:47
天狗岩。
展望台近くの紅葉。
2012年10月27日 10:49撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 10:49
展望台近くの紅葉。
展望台(山頂)標識。
2012年10月27日 10:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 10:50
展望台(山頂)標識。
かつてスキー場だったそうです。うなづけます。
2012年10月27日 10:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 10:55
かつてスキー場だったそうです。うなづけます。
色づいています。
2012年10月27日 11:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 11:04
色づいています。
天狗岩に向けて出発!
2012年10月27日 11:09撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 11:09
天狗岩に向けて出発!
秋を感じる天狗岩への登山道! by hrms-k
2012年10月27日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
10/27 11:10
秋を感じる天狗岩への登山道! by hrms-k
天狗岩への途中のショット! by hrms-k
2012年10月27日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 11:16
天狗岩への途中のショット! by hrms-k
まったりできる男の時間! by hrms-k
2012年10月27日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
10/27 11:30
まったりできる男の時間! by hrms-k
天狗岩より顧みると、紅葉の中を進んで来たのが判ります。
2012年10月27日 11:31撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 11:31
天狗岩より顧みると、紅葉の中を進んで来たのが判ります。
天狗岩標識。
2012年10月27日 11:33撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 11:33
天狗岩標識。
ここも色づき始めてます。
2012年10月27日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 11:35
ここも色づき始めてます。
藤原岳山頂(右端)を望む。
2012年10月27日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 11:35
藤原岳山頂(右端)を望む。
天狗岩。青空広がります。
2012年10月27日 11:35撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/27 11:35
天狗岩。青空広がります。
紅葉。
2012年10月27日 11:45撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 11:45
紅葉。
いなべの町を望む。
2012年10月27日 13:00撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 13:00
いなべの町を望む。
豪雨で聖宝寺道は通行止め状態です。
2012年10月27日 13:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 13:22
豪雨で聖宝寺道は通行止め状態です。
八合目で見かけたトリカブト。
2012年10月27日 13:23撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 13:23
八合目で見かけたトリカブト。
大貝戸道でも登山道が崩落(七合目〜八合目)。
2012年10月27日 13:29撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 13:29
大貝戸道でも登山道が崩落(七合目〜八合目)。
登山口休憩所に帰ってきました。
2012年10月27日 14:25撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/27 14:25
登山口休憩所に帰ってきました。

感想

初めての、鈴鹿方面のトレッキングです。                                                   
企画していただいたtos-Mさん ありがとうございます。                                               
                                                                        
今回は、”私が運転して行きます”といったにもかかわらず、                                            
登山口に到着する前に、迷子になってしまい反省しております。                                           

準備をしっかり整えて、山へ遊びに行かせていただく 謙虚な気持ちを                                        
今一度思い起こさせていただきました。                                                                                    

初めての鈴鹿方面の山でしたが、標高差もあり、紅葉も楽しみながら、                                       
まったり楽しめるとてもいい山でした。                                                    

セブンマウンテン 是非登ってみたいと思います。

高い山には、雪の便りが届く季節となりました。
これからは、自宅から近い東海3県の山にターゲットを移し、
今回、鈴鹿山脈の藤原岳に初チャレンジしました。
花の百名山、来年3月から4月に掛けての花の季節を想定して
まずは、道の学習と思い、hrms-k さんとの山行となりました。
低山ハイクという思いから、少々なめていました。
いきなり急激に高度を稼いでいく坂道が続く登山道。
しばらく歩いていると玉の汗が頬をつたります。
最近、ここまでの汗をかいた事はありませんでした。
基礎代謝がいいのは良いことと勝手に解釈して進みました。
登山道は、色々なバリエーションに富んで楽しかったです。
ただ、雨が振ったりするとぬかるんで滑り易くなり
転んだりしないように注意が必要と思いました。
紅葉は色づき始めで青空と相まってきれいでした。
山頂近辺からの展望はあいにく霞んでしまって遠くは
良く判りませんでしたが、鈴鹿山脈の山々は確認できました。
藤原岳良い山でした。さすがに人気の山。たくさんの方が
この時期も登りに来られていました。
これから来春まで、鈴鹿セブンマウンテン制覇?を目標に
頑張ってみようかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1618人

コメント

心地良い汗と紅葉の藤原岳
こんにちは、 tos-Mさんとhrms-kさん
晴れ男組 で山行は最高ですね。

写真を見ると整備された道のようで
人気が有る山と感じられます。
紅葉も綺麗に見えて基礎代謝が気持ち良く
流れていたと思います。

一緒に行きたかった所ですが
この日は子供の文化祭で合唱を
見に行ってました。

今度の燕岳参加したいので
靴のソールがメクレ た所を
一生懸命直している所です。
2012/10/28 18:22
是非、参加を!
F-simo さん、こんにちは。

hrms-k さんと一緒に行ってまいりました。
標高差1,000m 侮れないですね。
良い汗をかきました。
本日は、会社の駅伝大会。
監督兼補欠選手として臨みました。
練習はまじめにこなしていましたが、
補欠だからと安気に考えていましたが、
欠員で危うく走るハメに・・・。
でも、後輩が出てくれて事無きを得ました。

さて、11月の燕岳ですが、多分燕山荘泊に
なると思います。天候次第ですが・・・。

是非、参加をご検討願います。
2012/10/28 20:34
晴れ男復活!
こんにちは!F-simoさん。

いつの間にか 男に返り咲きです。
鈴鹿方面の山、はじめての山でした。

標高差をみると、登り甲斐もあり、コースによってはとてもタフな山々だと感じました。

これからのシーズンは、鈴鹿の山々を少しづつ登っていきたいと思います。

燕岳ツアー、是非行きましょう!

燕山荘泊まりで、計画見直します

初冬の北アルプスを眺めながら、ホットワインを味わいましょう!
2012/10/29 21:33
鈴鹿へようこそ!
F-simo さん、hrms-k さんと北穂でお友達になった 山オンナです
鈴鹿の藤原岳は2回行った事があります。天狗岩までは登りごたえありますよね。雪解けとともに顔を出す福寿草が有名でその時期は平日でも混み合います。
鈴鹿山脈は荒れ果てていて道標や目印のテープが朽ちていたりと、道迷いをおこしやすく恐ろしい面がありますので気をつけて下さいね。

前回10/24は人気の御在所〜鈴鹿の槍ヶ岳と呼ばれる鎌ガ岳に行って来ました!こちらも面白いルートなので是非行ってみて下さい(^_^)a
2012/10/30 22:12
Re:鈴鹿へようこそ!
niko-nさん。こんにちは。

初めて鈴鹿の山に登らせていただきましたが、
おっしゃる通り道迷いしそうなところがありますね!

私の場合は、山に登る以前に登山口の駐車場までのナビの設定から間違っていました。
もう少し勉強させていただきます。

来年の春までは、鈴鹿の山々にチャレンジしていきたいと思います。
2012/10/31 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら