記録ID: 2390150
全員に公開
雪山ハイキング
大雪山
忠別岳1963m
2020年06月10日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:09
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 809m
- 下り
- 799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 10:07
距離 13.0km
登り 819m
下り 809m
忠別岳 1962.8m 二等三角点/点名も同じ。
アイヌ語のチュ・ペツとかチュク・ペツは(波の・川、秋の・川、日の・川、波立つ・川、東・川など諸説ある)
=== 高原温泉の発見 ===
1954年(昭和29年)9月29日台風15号(洞爺丸台風とも言う)が北海道に上陸。函館港を出航した洞爺丸が沈没した海難事故発生。死者・行方不明者あわせて1155人 に及ぶ、日本海難史上最大の惨事となった。翌朝にかけて大雪山を通過、その時の風倒木を運び出すために至る所に林道が延びチエンソーが響き渡っていた時代。5年後59年(昭和34年)の5月コバルトブルーの泥火山ボッケ(アイヌ語で煮え立つ場所)を造材作業の親方岩松さんが発見。ここに飯場も移し、翌年には今の沼巡りの遊歩道も作った。2年後の61年(昭和36年)には今の大雪高原山荘の前身「大雪高原ホテル」が設立した。翌62年(昭和37年)にはホテルの裏手に本格的ヒュッテも造って、岩松さんはここの管理人になった。当初から地熱があり多少湯煙も出ていたがそれが酷くなり、もう20年ほど前には取り壊したが往年のファンとしては昔日の感がある。
空沼にある岩峰は岩松さんの功績を称えて「立岩」と言われるようになった。
アイヌ語のチュ・ペツとかチュク・ペツは(波の・川、秋の・川、日の・川、波立つ・川、東・川など諸説ある)
=== 高原温泉の発見 ===
1954年(昭和29年)9月29日台風15号(洞爺丸台風とも言う)が北海道に上陸。函館港を出航した洞爺丸が沈没した海難事故発生。死者・行方不明者あわせて1155人 に及ぶ、日本海難史上最大の惨事となった。翌朝にかけて大雪山を通過、その時の風倒木を運び出すために至る所に林道が延びチエンソーが響き渡っていた時代。5年後59年(昭和34年)の5月コバルトブルーの泥火山ボッケ(アイヌ語で煮え立つ場所)を造材作業の親方岩松さんが発見。ここに飯場も移し、翌年には今の沼巡りの遊歩道も作った。2年後の61年(昭和36年)には今の大雪高原山荘の前身「大雪高原ホテル」が設立した。翌62年(昭和37年)にはホテルの裏手に本格的ヒュッテも造って、岩松さんはここの管理人になった。当初から地熱があり多少湯煙も出ていたがそれが酷くなり、もう20年ほど前には取り壊したが往年のファンとしては昔日の感がある。
空沼にある岩峰は岩松さんの功績を称えて「立岩」と言われるようになった。
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6月10日冬季閉鎖中の大雪高原温泉線が開通したので 早速残雪の大雪高原沼に向かう 例年開通期間6/10〜10/10 |
その他周辺情報 | 秘湯の一軒宿「大雪高原山荘」の営業は 例年6/1〜10/10だが でもコロナの影響もあり今季は営業を遅らせ7/1〜10/10予定 |
写真
積雪期の忠別岳登山の最短距離
6:33登山開始/曇16℃
10:56忠別岳/6.6km薄曇15℃無風
15:38下山/13.2km晴21℃
方眼は経緯度線一辺1km
緑岳2019.9mは今年が標高年です
是非お越し下さい
6:33登山開始/曇16℃
10:56忠別岳/6.6km薄曇15℃無風
15:38下山/13.2km晴21℃
方眼は経緯度線一辺1km
緑岳2019.9mは今年が標高年です
是非お越し下さい
装備
個人装備 |
登山靴
ゲイター
ストック
アイゼン(六本爪)
BearBell他
|
---|---|
共同装備 |
ガスコンロ一式
熊スプレー
ヘッドライト
ファーストエイドキット
|
感想
大雪高原温泉は
例年に比べて残雪がやや少なかったが、水芭蕉が旬。
昨年架けてくれたヤンベタップの橋は健在だったし、ヤンベタップ川〜緑沼までは残雪上を進む。緑沼でアイゼンを履きそれから忠別沼の木道まで雪渓を快適に歩けた。
ここから忠別岳までは完全に夏道が出ていた。
下山は忠別沼からヤンベタップ川までアイゼン。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する