ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2392102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

過去レコ 上州武尊山(素晴らしい展望の稜線を歩きました…)

2009年08月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
13.3km
登り
1,308m
下り
1,301m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
0:40
合計
9:40
6:40
6:40
70
7:50
7:50
5
9:15
9:15
65
鎖場取付き
10:20
10:50
90
12:20
12:30
130
14:40
14:40
50
15:30
浦見ノ滝駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、関越道・水上ICから水上温泉を抜けて宝台樹スキー場方面に走ります。
2、県道63号線を走って藤原ダムの横を通過すると、武尊橋の先で右折してやすらぎの森方面に向かいます。
3、やすらぎの森を通過して少し走ると裏見ノ滝駐車場に到着します。
4、カーナビのマップコード:540 521 858
コース状況/
危険箇所等
1、駐車場にポストはありませんでした。
2、登山道は良く歩かれており道標もあって道迷いはありません。
3、山頂に向かう途中にクサリ・ハシゴの岩場が4箇所ありますが、慌てず登れば特に問題はないと思います。
4、登山道の所どころに木の根が浮いた箇所があり、剣ヶ峰山〜武尊沢の間は大分荒れた急斜面でした。
5、武尊山は独立峰であり好天に恵まれれば大展望が楽しめます。
その他周辺情報 下山後はみなかみ町のふれあい交流館で汗を流しました。
http://www.minakami-onsen.com/spa.php?itemid=273
その他に
|川温泉・湯テルメ谷川
http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
△澆覆みホテルジュラク
http://juraku.com/#higaerionsen
E袈蕕療 きむら苑
http://www.tengunoyu.net/huro.html
などで日帰り入浴が可能です。
武尊神社手前の裏見の滝の駐車場に駐車しました。
武尊神社手前の裏見の滝の駐車場に駐車しました。
駐車場から歩き始めると赤い鳥居が立った武尊神社を通過します。
駐車場から歩き始めると赤い鳥居が立った武尊神社を通過します。
林道を15分程歩くと右前方が開け、三角ピークの剣ヶ峰山が見えました。
林道を15分程歩くと右前方が開け、三角ピークの剣ヶ峰山が見えました。
駐車場から歩き始めて30分程で林道終点を通過し、さらに20分程で手小屋沢小屋の分岐点となりました。
駐車場から歩き始めて30分程で林道終点を通過し、さらに20分程で手小屋沢小屋の分岐点となりました。
道標に従って武尊山方面に向かい、手小屋沢小屋の稜線に向かいます。
道標に従って武尊山方面に向かい、手小屋沢小屋の稜線に向かいます。
分岐点から50分程登ると不動尊の木札が下がった大岩を通過します。(山と高原地図で不動と記載されます…)
分岐点から50分程登ると不動尊の木札が下がった大岩を通過します。(山と高原地図で不動と記載されます…)
分岐点から約70分、予定のコースタイムより若干遅れて上野原コースの分岐点に着きました。
分岐点から約70分、予定のコースタイムより若干遅れて上野原コースの分岐点に着きました。
さらに5分程歩くと手小屋沢避難小屋の案内道標があり、
避難小屋は稜線の下にあるようですが、
少し遅れ気味のこともあり写真も撮らず通過しました。
さらに5分程歩くと手小屋沢避難小屋の案内道標があり、
避難小屋は稜線の下にあるようですが、
少し遅れ気味のこともあり写真も撮らず通過しました。
さらに歩いて行くと木々の間に岩峰のピークが見えてましたが、当初は山頂と思いましたが後ほど藤原武尊のピークと分かりました。
さらに歩いて行くと木々の間に岩峰のピークが見えてましたが、当初は山頂と思いましたが後ほど藤原武尊のピークと分かりました。
尾根沿いに続く登山道の周囲が針葉樹林帯で、木の根が露出して大変歩き難いルートでした。
尾根沿いに続く登山道の周囲が針葉樹林帯で、木の根が露出して大変歩き難いルートでした。
上野原コースの分岐道標から約80分、難所と紹介されているクサリ場が見えました。
上野原コースの分岐道標から約80分、難所と紹介されているクサリ場が見えました。
最初の岩場はハシゴが壊れて使えませんが、雪でもなければそれほど難しい岩場でなく、クサリが無くても何とか登れる岩場でした。
最初の岩場はハシゴが壊れて使えませんが、雪でもなければそれほど難しい岩場でなく、クサリが無くても何とか登れる岩場でした。
ここまでは周囲が樹林帯で面白みに欠ける登山道でしたが、最初の岩場を登ると周囲の景色が見えるようになりました。
ここまでは周囲が樹林帯で面白みに欠ける登山道でしたが、最初の岩場を登ると周囲の景色が見えるようになりました。
2番目の岩場はハシゴとロープで登りますが、この岩場を通過すると前方が開け、藤原武尊の岩峰が見えました。
2番目の岩場はハシゴとロープで登りますが、この岩場を通過すると前方が開け、藤原武尊の岩峰が見えました。
3番目の岩場に一番長いクサリ場がありましたが、手掛かり足掛かりもあり、慌てず登れば特に問題はありません。
3番目の岩場に一番長いクサリ場がありましたが、手掛かり足掛かりもあり、慌てず登れば特に問題はありません。
4番目の岩場はハシゴとクサリですが、周囲が切れ落ちた岩場ではなく、3点確保で通過することが出来ました。
4番目の岩場はハシゴとクサリですが、周囲が切れ落ちた岩場ではなく、3点確保で通過することが出来ました。
岩場を越えると藤原武尊の肩に上がりましたが、展望が広がって左側に尾瀬の至仏山が見えました。
岩場を越えると藤原武尊の肩に上がりましたが、展望が広がって左側に尾瀬の至仏山が見えました。
藤原武尊のピークを左に巻くと、武尊山の山頂が見えてきました。(右奥のピークは家ノ串山…)
藤原武尊のピークを左に巻くと、武尊山の山頂が見えてきました。(右奥のピークは家ノ串山…)
登山道の右側に剣ヶ峰山に向かう縦走ルートが見え、その先に剣ヶ峰山の三角形の山頂が見えていました。
登山道の右側に剣ヶ峰山に向かう縦走ルートが見え、その先に剣ヶ峰山の三角形の山頂が見えていました。
少し霞んでいましたが左側に燧ヶ岳が見えました。
少し霞んでいましたが左側に燧ヶ岳が見えました。
登山口の裏見の滝の駐車場から約4時間30分、予定の30分遅れで武尊山の山頂に到着しました。
登山口の裏見の滝の駐車場から約4時間30分、予定の30分遅れで武尊山の山頂に到着しました。
武尊山の山頂からは見事な展望が広がっており、西側の谷川岳・マチガ沢には雪が見えました。
武尊山の山頂からは見事な展望が広がっており、西側の谷川岳・マチガ沢には雪が見えました。
北北東側にみえる至仏山の左手前が笠ヶ岳、その左奥に平ヶ岳が見えていました。
北北東側にみえる至仏山の左手前が笠ヶ岳、その左奥に平ヶ岳が見えていました。
東側の中ノ岳の左奥に見えるのが日光白根山、その右側に頭を出しているのが男体山のようで、中ノ岳の左下には武尊牧場が見えていました。
東側の中ノ岳の左奥に見えるのが日光白根山、その右側に頭を出しているのが男体山のようで、中ノ岳の左下には武尊牧場が見えていました。
中ノ岳の右手前に三つ池が見え、右奥に皇海山が見えていました。
2009年08月16日 10:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/16 10:27
中ノ岳の右手前に三つ池が見え、右奥に皇海山が見えていました。
南西側に見える三角ピークが剣ヶ峰山で、稜線に沿って登山道が延びていますが、山頂で30分程の昼食タイムを取った後、展望の稜線を歩いて剣ヶ峰山に向かいます。
南西側に見える三角ピークが剣ヶ峰山で、稜線に沿って登山道が延びていますが、山頂で30分程の昼食タイムを取った後、展望の稜線を歩いて剣ヶ峰山に向かいます。
武尊牧場側の山頂直下に分岐点があり、山頂を巻くように下って剣ヶ峰山に向かいます。(前方に同じルートを歩くハイカーが見えました…)
武尊牧場側の山頂直下に分岐点があり、山頂を巻くように下って剣ヶ峰山に向かいます。(前方に同じルートを歩くハイカーが見えました…)
山頂から30分程下って振り返ると、大分下ってきたのが分かります。
山頂から30分程下って振り返ると、大分下ってきたのが分かります。
稜線中間点の1975ピークを越えて進みますが、前方に見える剣ヶ峰山が大分近づいて来ました。
稜線中間点の1975ピークを越えて進みますが、前方に見える剣ヶ峰山が大分近づいて来ました。
1975ピークから見える武尊山の山頂で、肉眼では山頂の登山者が見えました。
1975ピークから見える武尊山の山頂で、肉眼では山頂の登山者が見えました。
大昔の爆裂火口の名残りのようですが、左側斜面は川場谷に切れ落ちています。
大昔の爆裂火口の名残りのようですが、左側斜面は川場谷に切れ落ちています。
稜線で2人連れと行き会い情報交換しましたが、駐車場からここまで4時間程歩いたとのことで、この先のルートが思いやられました。
稜線で2人連れと行き会い情報交換しましたが、駐車場からここまで4時間程歩いたとのことで、この先のルートが思いやられました。
武尊山の山頂から約70分…、剣ヶ峰山がすぐ目の前になり、標準コースタイムではそろそろ到着ですが、もう少し時間がかかるようです。
武尊山の山頂から約70分…、剣ヶ峰山がすぐ目の前になり、標準コースタイムではそろそろ到着ですが、もう少し時間がかかるようです。
剣ヶ峰山を右に巻くと分岐点があり、山頂に向かって左上に登りました。
剣ヶ峰山を右に巻くと分岐点があり、山頂に向かって左上に登りました。
山頂直下から武尊山の全景で、稜線に雲の影が残っていましたが、何とも言えない素晴らしい景色で、山頂の左側の岩峰が藤原武尊、右側のピークが中ノ岳となります。(下山ルートは写真の左下側にチョッと見えている登山道を下ります…)
山頂直下から武尊山の全景で、稜線に雲の影が残っていましたが、何とも言えない素晴らしい景色で、山頂の左側の岩峰が藤原武尊、右側のピークが中ノ岳となります。(下山ルートは写真の左下側にチョッと見えている登山道を下ります…)
剣ヶ峰山の山頂は登山道脇に山頂標識が立っているだけでした。
剣ヶ峰山の山頂は登山道脇に山頂標識が立っているだけでした。
剣ヶ峰山で写真を撮ると下山を始めましたが、樹林帯に入る前に武尊山に別れを告げました。
2009年08月16日 12:48撮影 by  Caplio GX100 , RICOH
8/16 12:48
剣ヶ峰山で写真を撮ると下山を始めましたが、樹林帯に入る前に武尊山に別れを告げました。

感想

1、お盆休みのUターンラッシュの真っ最中でもあり、あまり遠出するのは大変なため、2年振りに上州武尊山に登ることにしました。
2、前回は葉高牧場コースを登ったこともあり、今回は藤原登山口から登ることにしました。
3、ガイドブックを参考に裏見ノ滝駐車場から右回りで周回しましたが、剣ヶ峰山からの下りは木の根がむき出しの大変な急坂が続き、山頂から一気に600m程下る登山道のため、こちらのルートは登りで歩いた方が無難と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら