ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

UAC【新人強化の為 北八ヶ岳へ】 親湯〜蓼科山〜北横岳〜縞枯山〜麦草峠

2012年10月26日(金) ~ 2012年10月28日(日)
 - 拍手
Gipfel その他4人
GPS
22:14
距離
21.8km
登り
2,288m
下り
1,513m

コースタイム

[b]【1日目】[/b]           [b]【2日目】[/b]
08:33 親湯入口バス停      06:00 大河原峠
10:37 凧落三角点  10:59    06:37 双子山
11:46 蓼科山登山口       07:10 双子池(水補給) 07:50
14:36 蓼科山    15:46    08:35 天狗の露地
16:33 将軍平          10:30 大岳
18:03 大河原峠         11:26 北横岳
                 12:46 三ツ岳�峰
                 13:00 三ツ岳�峰
                 13:34 三ツ岳�峰
                 14:24 雨池山
                 14:43 縞枯山荘
                 15:12 縞枯山     15:40
                 16:11 縞枯山展望台
                 16:33 茶臼山
                 17:22 中小場
                 17:56 大石峠
                 18:32 麦草峠
天候 10/26 cloud時々sun
10/27 cloud
10/28 rain
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[b]【行き】[/b]
茅野駅ー親湯入口(900円)
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/kitayatsugatake.pdf
[b]【帰り】[/b]
麦草峠ー茅野駅 (1400円)
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/okutateshina.pdf
コース状況/
危険箇所等
すべて一般登山道なので踏み跡は明瞭
三ツ岳は一応クサリがついているところがある。
今回はここから出発
2012年10月26日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 8:33
今回はここから出発
今シーズン初紅葉
2012年10月26日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 8:55
今シーズン初紅葉
2012年10月26日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 9:02
色づいた木々の道を進む
2012年10月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/26 10:00
色づいた木々の道を進む
この辺りはそろそろ終わり
2012年10月26日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 10:03
この辺りはそろそろ終わり
見事な紅葉
2012年10月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
6
10/26 10:06
見事な紅葉
南八ヶ岳がよく見えた
2012年10月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/26 10:09
南八ヶ岳がよく見えた
2012年10月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 10:30
2012年10月26日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 10:59
三角点確認
2012年10月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 10:37
三角点確認
古いほうの三角点
御枡局三角點 と書いてある
2012年10月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 10:37
古いほうの三角点
御枡局三角點 と書いてある
基準点名は 凧落
2012年10月26日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 10:38
基準点名は 凧落
これから向かう峰々
2012年10月30日 00:11撮影
1
10/30 0:11
これから向かう峰々
南アルプスもよく見える
先月行ったところがよく見えた!
2012年10月26日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/26 11:24
南アルプスもよく見える
先月行ったところがよく見えた!
木曽御嶽山も見えた
2012年10月26日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/26 11:25
木曽御嶽山も見えた
2012年10月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
10/26 11:42
2012年10月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 11:46
マユミ
2012年10月26日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 11:47
マユミ
2012年10月26日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 11:56
2012年10月26日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 12:00
ちまちまと進んでいく
2012年10月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 14:03
ちまちまと進んでいく
立ち枯れした木々があらわれた
2012年10月26日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 14:16
立ち枯れした木々があらわれた
ようやく山頂手前のガレ場
2012年10月26日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 14:27
ようやく山頂手前のガレ場
蓼科山に到着
2012年10月26日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 14:36
蓼科山に到着
2012年10月26日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 14:38
蓼科山は一等三角点
2012年10月26日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 14:40
蓼科山は一等三角点
山頂のお社にお参り
2012年10月26日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 14:55
山頂のお社にお参り
白樺湖が見えた
2012年10月26日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 14:59
白樺湖が見えた
2012年10月26日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 15:01
結構雪が残っている
2012年10月26日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 16:01
結構雪が残っている
もう真っ暗なのでここでビバーク
2012年10月26日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/26 18:03
もう真っ暗なのでここでビバーク
2012年10月27日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 6:03
山頂の三等三角点
基準点名は双子山ではなく"麦原"
2012年10月27日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 6:37
山頂の三等三角点
基準点名は双子山ではなく"麦原"
2012年10月27日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 6:42
2012年10月27日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 6:44
2012年10月27日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 6:52
奥に見える雄池で水補給
2012年10月27日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 7:10
奥に見える雄池で水補給
けっこう急登
2012年10月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
10/27 8:21
けっこう急登
2012年10月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 8:49
天狗の露地にあったお社
2012年10月27日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 8:39
天狗の露地にあったお社
蓼科山が…見えない
2012年10月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/27 8:36
蓼科山が…見えない
2012年10月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/27 9:15
つららが
2012年10月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 9:47
つららが
大岳に寄り道
2012年10月27日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 10:30
大岳に寄り道
北横岳にはわんさか人がいた
2012年10月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/27 11:26
北横岳にはわんさか人がいた
南峰にある三等三角点
基準点名は横岳
2012年10月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 11:42
南峰にある三等三角点
基準点名は横岳
トゲトゲの木
2012年10月27日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 12:36
トゲトゲの木
三ツ岳景
2012年10月27日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 12:46
三ツ岳景
三ツ岳曲
2012年10月27日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 13:00
三ツ岳曲
三ツ岳喫
2012年10月27日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 13:34
三ツ岳喫
2012年10月27日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 14:23
地味すぎる雨池山
2012年10月27日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 14:24
地味すぎる雨池山
縞枯山荘なかなか良い雰囲気
2012年10月27日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/27 14:43
縞枯山荘なかなか良い雰囲気
2012年10月27日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/27 15:00
2012年10月27日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 15:12
2012年10月27日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/27 15:18
縞枯山展望台にあった四等三角点
2012年10月27日 16:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 16:11
縞枯山展望台にあった四等三角点
2012年10月27日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 16:12
中小場にあった四等三角点
基準点名は大石山
2012年10月27日 17:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 17:22
中小場にあった四等三角点
基準点名は大石山
日没してしまったが
石が多くてビバークできず
2012年10月27日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/27 17:56
日没してしまったが
石が多くてビバークできず
なんとか目的地に到着
2012年10月27日 18:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
10/27 18:32
なんとか目的地に到着
撮影機器:

感想

[b]【1日目】[/b]
前日の電車で長野県まで入っていたので、茅野駅から親湯温泉入口まで始発のバスで行きました。
親湯入口バス停でからしばらく舗装路を進み、登山道へ入りました。
残念ながら蓼科山登山口までの信玄棒道は伐採中のようで立ち入り禁止だった為、尾根上に進むことにしました。
尾根上はきれいに紅葉していました。

徐々に針葉樹が増えだしたところで凧落の三角点でした。
しばらく休憩したのち、八子ヶ峰ヒュッテに立ち寄ってから蓼科山登山口へ向かいました。
八子ヶ峰ヒュッテからは南、中央アルプス、木曽御嶽山、乗鞍岳が望めました。

蓼科山登山口へいったんくだり、蓼科山へ登りだしました。
残念がら途中の蓼科麦草三角点は確認するのを忘れてました。
高度を上げるにつれて立ち枯れ現象が現れてきました。
立ち枯れ地帯を過ぎると、今度は岩だらけのエリアとなり、登山道は山腹を巻くように付けられていました。
登山道通りに歩くのはつまらないので、自分はそのまま直登し、蓼科山へ登頂しました。

山頂は真中がくぼんでいて背の低い草しか生えていませんでした。
蓼科山頂ヒュッテにてバッチを購入し、下山することとしました。
蓼科山荘までの道には先週の火曜日に降ったと思われる雪がついていました。

蓼科山荘には水場がなかったものの、行動用の水を飲み干してしまったメンバーがいたため水を購入しました。
日没時間が近いものの、この山荘にはテン場がない為、そのまま進むこととしました。
ついには日が沈んでしまい、ヘッドランプをつけて行動しました。
ところが自分のヘッドランプはしばらく使っていない間に錆びてしまい、使えなくなってしまった為、ヘッドランプなしで進みました。

なんとか大河原峠に着き、テントが張れそうだったのでこの日はここでビバークとしました。
大河原峠には水場はないものの、トイレや自動販売機があったのであまり困ることはありませんでした。


[b]【2日目】[/b]
翌朝テントを出てみると大きなカメラを構えた人たちが朝日を狙っているようでした。
行動の準備を済ませ、双子山へ登りました。
双子山の三角点も確認し、双子池まで下りました。
双子池の雄池で水補給しました。
ちなみに双子池ヒュッテでは1ℓあたり100円で売ってくれるそうです。
どういうわけか自分は7ℓの水を背負わされ、双子池をあとにしました。

大岳までの道のりは意外と険しく、途中の天狗の露地で休憩しました。
自分は暇だったので天狗の露地にある大きな岩の上にあるお社へお参りにしてきました。
その後、大岳をピストンし、左手に北横岳ヒュッテを見ながら進むと北横岳山頂でした。
山頂に着くと途端に登山者が増えました。
山頂では「双子池経由でロープウェイで帰りたい」というハイキング客に声をかけられましたが、「厳しいですよ」と伝えました。
地図は持っていないのに、なんで双子池だけは知ってるんだろうなぁと不思議に思いました。

北横岳ヒュッテではオリジナルバッチを売っていましたが、どうもデザインが気に入らなかったので購入しませんでした。

ここから三ツ岳を巻いていくこともできましたが、そのまま縦走することにしました。
三ツ岳景手前に軽いクサリ場があるのみでした。
この辺りは登山靴さえあればさほど難易度の高くないルートだと感じました。
(あくまでも個人の感想ですが)

山頂が地味な雨池山を過ぎ、雨池峠から縞枯山荘に立寄り、縞枯山バッチを購入しました。
北八ヶ岳バッチも売っていたので「購入すればよかったなー」とあとから思いました。

縞枯山までの道は急登でしたが、ハイキング客がそこそこ下ってきました。
どうもほかのメンバーと歩くスピードが合わないので、山頂でお湯を沸かし、カップ麺を食べました。
結局食べ終わるまでに来たのはメンバーのうち1名のみで、ほかのメンバーは片付けの終わった後に登ってきました。
山頂は展望が利かないものの、四等三角点のある展望台の方は岩場だったので晴れていれば南側の展望が利くようでした。
ちなみに自分の地図には展望台の表記や、ルートが記載されていなかったので最近道が付けられたのかもしれません。

そこからいったんくだり、茶臼山まで登りかえしました。
山頂は見晴らしが利かなかったものの幕営はできそうでした。
ただ、まだ日没前だったので先に進みました。

中小場あたりになると日が沈みだし、ガスが出始めました。
前日に壊れていた自分のヘッドランプも直ったのでライトを着けて進みました。
中小場にも三角点があると記載されていましたが、暗くなり始めたため見つけにくかったです。
ここは岩が多く、幕営するのは難しそうなので先に進みました。

麦草峠までなんとか到着しましたが、テン場のある白駒池まで行くのは厳しいと判断し、
麦草峠の駐車場に幕営することにしました。

この日の夕食は8月の北アルプス縦走の際に余った食料が賞味期間が迫っていることもあり
それらを消費するため5人で15人前の麻婆春雨を食べきらなければなりませんでした。
正直なことをいうと今回の山行で自分が一番しんどかったのはこの食事でした。

[b]【3日目】[/b]
あまりの寒さに眠れず、深い眠りにつけなかったので
テントの外に出ると外は雨が降っていました。

ガソリンストーブとコッフェルを引っ張りだしてトイレの軒下へ入り、
雨宿りをしながら抹茶オレを作って暖まりました。
その間に車内泊の方がトイレに来た時に数名の方々が話しかけてくださり、ちょっぴり嬉しかったです。

麦草峠からの始発バスに合わせ、テントを畳み出す頃には雪が混じり始めていました。
麦草ヒュッテでオリジナルバッチではない北横岳バッチを購入しました。
ここの小屋は八ヶ岳の玄関口らしく、八ヶ岳の様々なバッチを売っていました。
スタンプもあったので計画書に押してからバスに乗り込みました。

この時期にサンダルで歩いているのは場違いなのかわかりませんが、
ペタペタと歩いていたら、バスの乗客に白い目で見られてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら