ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239443
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(天神平からピストン)

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
hitohisa segami その他2人
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
678m
下り
678m

コースタイム

天神平1,319m⇔谷川岳1,977m
標高差658m 歩行距離6,000m

【コースタイム】
天神平駅11:45-12:28熊穴沢避難小屋-13:06天狗の溜まり場-13:38肩の小屋-13:48トマの耳-(大渋滞あり)-15:05熊穴沢避難小屋-15:54天神平駅
【計画タイム】
天神平駅10:00-50分-10:50熊穴沢避難小屋11:00-80分-12:20肩の小屋(昼食)13:00-10分-13:10トマの耳13:20-15分-13:35オキの耳13:45-100分-15:25熊穴沢避難小屋15:35-40分-16:15天神平駅


参考コースタイム
http://www.tanigawadake-rw.com/tanigawadake/
天候 ず〜っと霧でした

当日5時頃に確認した天気予報9〜15時までは晴れ、それ以外は曇
http://season.tenki.jp/season/mountain/
↓こちらのサイトでは12時のみが晴れだった
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=10150009&type=15&ba=kk
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【行き】
<メンバーの車>新宿6:00-(練馬IC→水上IC、途中に事故渋滞と故障車渋滞あり、高坂SAと赤城SAでトイレ休憩)-10:34谷川岳ロープウェイ駐車場

○水上ICから谷川岳までの道、国道291号
片側1車線の舗装された道で何の問題もありません。
○ロープウェイ駐車場
1500台駐車可能な立体駐車場です。

【帰り】
<レンタカー>谷川岳ロープウェイ駐車場17:00頃-(テルマの湯に向かったが満車で車5台が待っていたため回避)-17:45鈴森の湯20:30-(関越自動車道、水上IC→東松山IC、川越IC→練馬IC、鶴ヶ島付近で事故渋滞2km45分の表示があったため回避)-23:30世田谷

【金額】
○ガソリン代 途中で2,000円分給油
○高速料金 5,750円
●行き
首都高 900円
美郷南IC-那須IC 1,800円 (22-6時、深夜得割、軽自動車料金、普通車は2,200円)
●帰り
水上IC→東松山IC、 600円 (6-22時、休日得割、軽自動車料金)
川越IC→練馬IC 1,550円 (6-22時、休日得割、軽自動車料金)
合計15,969円÷2人=7,984.5円
○谷川岳ロープウェイ駐車場 500円
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
<天神平駅-熊穴沢避難小屋>
危険箇所なし。雨が降ると木道が滑るので注意、実際下山時に転けてしまいました。
<熊穴沢避難小屋-肩の小屋>
危険箇所なし。こちらも当たり前ですが雨が降ると岩が滑るので注意。
<肩の小屋-トマの耳>
危険箇所なし。

【危険箇所】
特になし。

【周辺情報】
○交通
●谷川岳ロープウェイ
往復2,000円 片道1,200円
上り最終16:30 下り最終17:00
http://www.tanigawadake-rw.com/index.php

○温泉
●仏岩温泉 鈴森の湯 グリーンハウス
内湯2、露天1、ミストサウナ。内湯の一つはぬるめの湯。露天は川沿い。食事処の岩魚、舞茸の天ぷらが美味しかった!岩魚は焼くのに20分かかるので温泉に入る前に予約可能。
土合口から12.5 km、23分、駐車場は30台程
650円(2時間・入湯税込)午前10時〜午後9時(入場は午後8時まで)
〒379-1618
群馬県利根郡みなかみ町阿能川1009-2
TEL 0278-72-4696

●谷川温泉 湯テルメ谷川
常に激混みらしく、私達が実際に行った時も土曜日18時で5台が駐車待ちしてました。
駐車場/普通車40台
料金大人550円
9:00〜20:30(入場は20時まで)
群馬県利根郡水上町谷川514−12
http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm

●水上ホテル聚楽
1,000円
受付時間 14:00〜18:00
ご利用時間 14:00〜20:00
http://www.hotel-juraku.co.jp/minakami/spa/higaeri.html

○紅葉の名所
●照葉峡(てりはきょう)
道の駅「水上町水紀行館」に寄って照葉峡の案内図などを貰っていくとよい
土合口から60分
土合口でもすでに紅葉。
2012年10月27日 10:39撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 10:39
土合口でもすでに紅葉。
ロープウェイは30分待ち。
2012年10月27日 10:46撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 10:46
ロープウェイは30分待ち。
やっと乗れる〜。
2012年10月27日 11:32撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:32
やっと乗れる〜。
ロープウェイからの紅葉。
晴れてればもっと奇麗なんだろうけどね〜。
2012年10月27日 11:34撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:34
ロープウェイからの紅葉。
晴れてればもっと奇麗なんだろうけどね〜。
ロープウェイからの紅葉。
2012年10月27日 11:34撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:34
ロープウェイからの紅葉。
ロープウェイからの紅葉。
2012年10月27日 11:34撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:34
ロープウェイからの紅葉。
ロープウェイからの紅葉。
2012年10月27日 11:35撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:35
ロープウェイからの紅葉。
ロープウェイからの紅葉。
2012年10月27日 11:36撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:36
ロープウェイからの紅葉。
ロープウェイからの紅葉。
2012年10月27日 11:37撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:37
ロープウェイからの紅葉。
天神平はガスガスで何も見えない。
2012年10月27日 11:45撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:45
天神平はガスガスで何も見えない。
スタート。
2012年10月27日 11:49撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 11:49
スタート。
黄色が奇麗。
2012年10月27日 12:00撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:00
黄色が奇麗。
ガスガスなのに人も多い。さすがの谷川岳。
2012年10月27日 12:00撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:00
ガスガスなのに人も多い。さすがの谷川岳。
2012年10月27日 12:11撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:11
2012年10月27日 12:13撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:13
赤が奇麗。
2012年10月27日 12:13撮影 by  P-02D, Panasonic
1
10/27 12:13
赤が奇麗。
2012年10月27日 12:16撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:16
熊穴沢避難小屋。
2012年10月27日 12:28撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:28
熊穴沢避難小屋。
2012年10月27日 12:28撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:28
岩場では必ず渋滞。
2012年10月27日 12:33撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:33
岩場では必ず渋滞。
2012年10月27日 12:45撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:45
とにかくガスガスで〜。
2012年10月27日 12:51撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 12:51
とにかくガスガスで〜。
天狗の溜まり場。
2012年10月27日 13:06撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 13:06
天狗の溜まり場。
肩の小屋。ガスが凄いし、人も多い。
2012年10月27日 13:38撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 13:38
肩の小屋。ガスが凄いし、人も多い。
2012年10月27日 13:39撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 13:39
2012年10月27日 13:40撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 13:40
トマの耳登頂〜。
2012年10月27日 13:48撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 13:48
トマの耳登頂〜。
もちろん展望はありません。
2012年10月27日 13:48撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 13:48
もちろん展望はありません。
2012年10月27日 13:56撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 13:56
帰りはずっと大渋滞〜。
2012年10月27日 14:57撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 14:57
帰りはずっと大渋滞〜。
2012年10月27日 15:04撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:04
熊穴沢避難小屋に戻るまでは赤系が主の色づき。
2012年10月27日 15:04撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:04
熊穴沢避難小屋に戻るまでは赤系が主の色づき。
熊穴沢避難小屋を過ぎてロープウェイまで。
2012年10月27日 15:07撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:07
熊穴沢避難小屋を過ぎてロープウェイまで。
行きではガスで見えなかった西黒尾根方面。
2012年10月27日 15:08撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:08
行きではガスで見えなかった西黒尾根方面。
2012年10月27日 15:10撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:10
2012年10月27日 15:12撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:12
2012年10月27日 15:13撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:13
2012年10月27日 15:14撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:14
2012年10月27日 15:14撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:14
ガスが晴れてきて奇麗に見える。
2012年10月27日 15:15撮影 by  P-02D, Panasonic
1
10/27 15:15
ガスが晴れてきて奇麗に見える。
2012年10月27日 15:20撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:20
2012年10月27日 15:21撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:21
2012年10月27日 15:27撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:27
晴れてるともっといいんだけどなぁ。
2012年10月27日 15:28撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:28
晴れてるともっといいんだけどなぁ。
2012年10月27日 15:43撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:43
2012年10月27日 15:50撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 15:50
ロープウェイまで戻ってきました〜。
2012年10月28日 18:34撮影 by  P-02D, Panasonic
10/28 18:34
ロープウェイまで戻ってきました〜。
帰りに寄った鈴森の湯。
2012年10月27日 17:46撮影 by  P-02D, Panasonic
10/27 17:46
帰りに寄った鈴森の湯。
岩魚に舞茸の天ぷら。ちょ〜美味かった〜。
2012年10月27日 19:49撮影 by  P-02D, Panasonic
1
10/27 19:49
岩魚に舞茸の天ぷら。ちょ〜美味かった〜。

感想

○感想

百名山17座目。

紅葉をメインに考え前日まで三ツ峠山と谷川岳で迷ってましたが谷川岳に決定。
今回のメンバーは全員30代の男2人に女2人。
「山と高原地図」によると天神平から熊穴沢避難小屋まで45分、天狗の溜まり場まで45分、肩の小屋まで45分と目印が均等にあって登りやすい天神尾根ルートで行く事にしたが、先週末、下るロープウェイは1時間半待ちにもなったらしく混雑覚悟。
新宿駅で集合し朝6時にメンバーの車を借りて出発。初の外車運転。右ハンドルなんだけどウィンカーとワイパーのレバーの位置が左右逆。何度か車線変更の際にワイパーがうぃ〜んと動き出す(笑)
練馬ICから関越自動車道にのるが事故渋滞に故障車渋滞、土曜朝の関越下りはいつも事故が故障車があるように思うのは気のせいか…
当初は9時に谷川岳ロープウェイの土合口に到着予定が大幅に遅れて10時半到着。
天候が曇っていたのでロープウェイもそんなに待たないだろうとタカをくくっていたら受付で聞いた待ち時間は30分、10時45分に並びはじめ乗れたのは11時半…実際には45分待ったことになる。
ロープウェイから見る紅葉は奇麗。これで太陽の光が当たっていたらもっともっと奇麗なのは想像に難くない。おそらく現在のピークはこの辺り。
が、途中で雲に突入し視界はなくなる。
天神平駅に到着。めっちゃ人が多い。
時間は11時45分…
もお〜昼だあああ!で、ガスで何も見えんんんん!
秋の天気予報は、特に山では本当に当たらない。まあ、仕方ない。
ロープウェイ下りの最終17時。足場が濡れていて、さらに渋滞も考えられ、最終までに余裕を持って戻ってくるため男子2人は山頂ピストンするが、女子2人は山頂まで行かず、どこか途中で食事休憩して戻る予定にする。

歩きはじめてしばらくすると黄色に彩られた景色が見えてくる。
道はしっかりと整備されているけど、雨のため木道の道が滑りに滑る。
熊穴沢避難小屋を過ぎると赤い葉の木も多くなり紅葉が奇麗。が落ち葉も多く、この辺りはピークを過ぎたか。
女子2人はフィトンチッドだ〜、霧が心地い〜、と楽しんでいた。
いくつかロープや鎖場があり岩が濡れていることもあり下山する人が渋滞ぎみ。ロープや鎖は持たなくても登れる岩場がほとんど。
天狗の溜まり場に到着。
ここで女子2人が食事をしてUターンすることになり別れて行動することになる。
ここからペースアップ。
ガスもさらにひどくなり眺望はないので登ることに徹する。
肩の小屋に近づくにつれ温度も下がり、森林限界で風も出てくる。
肩の小屋に到着。
人気の山だけにガスで何も見えないにも拘らず多くの人で賑わっている。で、多くの人が大きな岩の陰で風を避けながらカップラーメンを食べていた。

双耳峰一つ目の山頂トマの耳に登頂。
ガスガスは変わらず、風は強く寒い。二つ目のオキの耳に行っても展望はないと思われまた次回に。下山することにする。

下りは鎖場、ロープの度に大渋滞。
岩が濡れてツルツルなので仕方ない。
天神平近くまできてガスが晴れ、登りでは見えなかった展望が少しばかり見えた。曇っていても山の斜面全体が紅葉に包まれて奇麗だった。
次は西黒尾根から登りちゃんとオキの耳にも登頂したいと思いながらの下山でした。

帰りにテルマの湯に向かうが口コミの通りすでに満車で五台が並んでいる。
鈴森の湯へ。
これがいい湯だった〜。
まだ出来たばかりのため奇麗で木の匂いが心地よい。
そして食事処での岩魚、舞茸がん〜まいっ!

帰りは運転も車の持ち主に代わってもらいさらに世田谷まで送ってもらった。
いや〜ラクチン&感謝です。
次は西黒尾根で登り、しっかり双耳峰のトマの耳とオキの耳に登頂すると決意した登山でした。

○今後の対策

谷川岳までは3時間で着く予定だったが、4時間半かかった。
渋滞になれば車にいる時間も増え休憩でSAに寄る回数も増える。
土曜日朝6時発だと今回の様な事故や故障車渋滞でなくても自然渋滞の可能性もある。
が、前日夜発が無理な場合、みんなが新宿に集まれるのは始発を使ってもどうしても6時ぐらい。
それを考えると、これから朝発の登山は車で2時間以内でいける範囲にした方が良さそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら