ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 239483
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ケ岳〜尾瀬ヶ原 輝く湿原

2012年10月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
24.7km
登り
1,313m
下り
1,320m

コースタイム

5:50御池-6:30広沢田代-7:20熊沢田代-9:00俎-9:15紫安-10:45見晴10:55−11:50牛首分岐-12:40見晴-13:00元湯山荘-13:50三条ノ滝-16:00上田代-16:20御池
天候 晴れ☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬御池登山口に駐車しました。350台とのことです。だいぶ余裕がありました。
駐車料金1000円。トイレは水洗(ウォシュレット付き!)、靴洗い場までありました。登山口は駐車場の奥です。
コース状況/
危険箇所等
・燧の北側斜面(御池側)は雪が少し残っていました。もう一降りで雪道になるかもしれませんので準備は万端にして・・。
・濡れた落ち葉は滑りますので注意が必要です。
・濡れた木道はもっと滑りますので注意が必要です。
・霜がついたり、雪の着いた木道はどうしようもなく滑ります。細心の注意が必要です。(気を付けていたのにコケました(涙))
・下山後の温泉は桧枝岐村の「燧の湯」に入りました。良い湯です。500円。おすすめ。
御池登山口付近でも紅葉は終盤です。
明るく成りきらぬうちにスタート。
2012年10月27日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 6:18
御池登山口付近でも紅葉は終盤です。
明るく成りきらぬうちにスタート。
陽が射してきた気配です。
2012年10月27日 06:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 6:28
陽が射してきた気配です。
ガスの向こうから日が昇ってきます。
2012年10月27日 06:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 6:35
ガスの向こうから日が昇ってきます。
広沢田代。朝の清々しさよ。
2012年10月27日 06:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 6:37
広沢田代。朝の清々しさよ。
幻想的な日の出です。
2012年10月27日 06:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
10/27 6:42
幻想的な日の出です。
霧が湿原を渡っていきます。
2012年10月27日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
10/27 6:46
霧が湿原を渡っていきます。
徐々に霧が晴れてきます。
2012年10月27日 06:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
10/27 6:46
徐々に霧が晴れてきます。
向こうは青空
2012年10月27日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 7:06
向こうは青空
光芒
2012年10月27日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 7:06
光芒
雲海が見事です。
2012年10月27日 07:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/27 7:16
雲海が見事です。
こちらもきれい。
2012年10月27日 07:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 7:19
こちらもきれい。
熊沢田代。どうですかこの気持ちの良さ。
2012年10月27日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/27 7:26
熊沢田代。どうですかこの気持ちの良さ。
私でーす。
2012年10月27日 07:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 7:30
私でーす。
2つの太陽
2012年10月27日 07:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/27 7:34
2つの太陽
山の中腹とは思えません。
2012年10月27日 07:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 7:35
山の中腹とは思えません。
こけたのは、この後だったかな?
2012年10月27日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 7:36
こけたのは、この後だったかな?
実物はもっとキラキラしてたんですが。
2012年10月27日 07:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 7:38
実物はもっとキラキラしてたんですが。
このあたりから雪が増えてきました。
2012年10月27日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 7:57
このあたりから雪が増えてきました。
だいぶ上がってきました。
2012年10月27日 08:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 8:17
だいぶ上がってきました。
つららも成長中。
2012年10月27日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 8:51
つららも成長中。
山頂はガス(涙)
南側に降りてきました。
2012年10月27日 09:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 9:13
山頂はガス(涙)
南側に降りてきました。
尾瀬ヶ原の大湿原が見えてきました。見事に秋色です。
2012年10月27日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 9:31
尾瀬ヶ原の大湿原が見えてきました。見事に秋色です。
尾瀬ヶ原につきました。2時間程散策。尾根筋に光が当たりました。
2012年10月27日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 11:03
尾瀬ヶ原につきました。2時間程散策。尾根筋に光が当たりました。
スポットライト
2012年10月27日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 11:06
スポットライト
主役登場です。
2012年10月27日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 11:10
主役登場です。
水草も紅葉。
2012年10月27日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 11:26
水草も紅葉。
燧の裾野です。
2012年10月27日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 11:41
燧の裾野です。
日の当たったところだけ紅葉がきれいです。
2012年10月27日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 11:53
日の当たったところだけ紅葉がきれいです。
白樺のラインダンス。
2012年10月27日 11:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 11:58
白樺のラインダンス。
綺麗な水です。
2012年10月27日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 12:05
綺麗な水です。
ナナカマド
2012年10月27日 12:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/27 12:05
ナナカマド
やっと燧の山頂が顔を出しました。
2012年10月27日 12:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/27 12:28
やっと燧の山頂が顔を出しました。
まだ、紅葉が残っています。
2012年10月27日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 12:31
まだ、紅葉が残っています。
気持ちの良い草紅葉です。
2012年10月27日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 12:35
気持ちの良い草紅葉です。
景鶴山
2012年10月28日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/28 10:23
景鶴山
落葉松の家族です。
2012年10月27日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 12:48
落葉松の家族です。
最後の紅葉です。
2012年10月28日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/28 10:26
最後の紅葉です。
2012年10月27日 13:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 13:19
三条の滝は展望デッキがクローズしました。手前からだとこれが精いっぱいです。
2012年10月27日 13:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/27 13:57
三条の滝は展望デッキがクローズしました。手前からだとこれが精いっぱいです。
このあたりは見事な紅葉でした。ここからの登り返しは急でした(^^ゞ
2012年10月27日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 14:00
このあたりは見事な紅葉でした。ここからの登り返しは急でした(^^ゞ
燧裏林道も湿原が点在しています。上田代。傾斜湿原です。
2012年10月27日 15:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 15:59
燧裏林道も湿原が点在しています。上田代。傾斜湿原です。
紅葉の尾根に最後の一閃です。
2012年10月27日 16:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 16:05
紅葉の尾根に最後の一閃です。
御池から七入までの道から見る紅葉は見事でした。薄暗くなり始めた時間の撮影です。
2012年10月27日 16:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/27 16:44
御池から七入までの道から見る紅葉は見事でした。薄暗くなり始めた時間の撮影です。

感想

静けさを取り戻したであろう尾瀬に一泊で行くつもりで情報収集していましたが、山ノ鼻キャンプ場はすでにクローズ。日曜日は下り坂との天気予報もあって日帰りにしました。尾瀬御池は立派な施設のある登山口ですが、さすがに登山客も少なくなってきたようです。駐車場は1/3も埋まってなかったのではないかと思います。

御池の辺りでも紅葉はすでに終わりかけています。駐車場の奥が登山口。入って間もなく左に折れ、燧ケ岳方向に進みます。森林の中を進んでいくと間もなく湿原に出ます。霧が立ち込める中、幻想的な朝日が昇ってきました。正面の山も霞を纏って素敵に佇んでいます。再び森林に入ったかと思うと今度は熊沢田代の湿原に出ました。さすが尾瀬の山です。朝の清々しい湿原を心行くまで楽しんでいたら、霜の付いた木道で見事に足を滑らせて、思いっきり尻餅をつきました。痛かった(涙)。湿原を後にすると山道には雪が現れ始めます。5僂阿蕕い噺世辰燭箸海蹐任靴腓Δ。湿原からは近く見えた山頂が、登ってみるとなかなか距離があります。結構な急坂を喘ぎながら歩いていくと、いつの間にやらガスが出てきて俎堯∋膂濁瑤里匹舛蕕了劃困任眥望が得られませんでした。

燧ケ岳の尾瀬側の斜面は人の少ない静かな道でした。岩の多いかなりの急坂は下るごとに斜度がなだらかになり、落ち葉の量も増えて歩きやすくなってきます。間もなく尾瀬沼からの木道と合流すると見晴しまでは僅かの距離です。

見晴でトイレをお借りした後、2時間ばかり尾瀬ヶ原を散策することにしました。とりあえず12時に引き返すということにして行けるところまで行って見ます。湿原は小麦色に染まり、周りの山は紅葉の終盤。天気は雲の間に所々青空が覗き、日の当たるところだけ、紅葉が鮮やかさを取り戻していました。牛首分岐でタイムアップ。本来なら東電小屋経由で戻りたいところですが、ヨッピ橋が架け替え中とのことで来た道を戻りました。

見晴を左に折れ、三条ノ滝経由で帰ります。三条ノ滝は(事前に知っていたのですが)展望台が冬季閉鎖になっています。展望台の手前から切れ切れに姿を望みます。水量の多い堂々とした大瀑布です。全容を一望にできれば素晴らしいことでしょう。このあたりはまだ紅葉がきれいでした。三条ノ滝からはかなりの急坂を登りかえします。御池までは下りが多いのかと思っていましたが勘違いでした。尾瀬ヶ原より御池の方が標高も高いので全体的に登り基調です。滝から一時間ぐらい歩くと、また湿原に出ます。ここからは歩きやすい道が続き、いくつかの湿原を過ぎて、最後に下り坂を降りると御池に着きました。

なお、車で七入に下る途中の紅葉が見事でした。そこから先は暗くなってよく判りませんでしたが、桧枝岐あたりの国道沿いも素晴らしい紅葉だったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1341人

コメント

usatakoさん、はじめまして。
同じ日に燧ケ岳ピストンしたものです。

日の出の写真、きれいですね。
写真を拝見させていただいて、やっぱり山は刻々と表情を変えるものなんだなぁと感じました。
面白いもので、同じような写真(「私でーす。」とか(笑))もあったのでアップの際は少し調整させていただきました
また、美しい写真、楽しみにしています。
2012/11/1 19:36
良い天気ですね
usatakoさん、こんにちは。
私の武尊レコに頂いたコメントの返信も兼ねて…。

燧と武尊は直線で20kmも離れてませんが、天気は雲泥の差ですね。昼前頃からは雲が増えたようですが、それでも青空が顔を覗かせており、いい写真が撮れてますね。
(同じことの繰り返しですが)やっぱり山は晴れてナンボです。陽が差さないと紅葉もいい色が出ませんし、どんよりとした空では山並みもパッとしません。私などシャッターを切る回数も1/3以下に減ってしまいます。

今回の武尊は連れがいたので登ってしまいましたが、単独行の場合は結構登山口撤退とか行先変更をします(一切経もそうでした)。おかげでどんどん宿題が増えてます。尤も、ガスの中登っても結局宿題になってしまうのですが。

次は晴れるといいな。
2012/11/2 2:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら