ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2398244
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

錫ヶ岳 やっぱり手ごわかった

2020年06月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,599m
下り
1,594m

コースタイム

日帰り
山行
11:30
休憩
1:00
合計
12:30
4:10
80
菅沼登山口
5:30
5:30
30
弥陀ヶ池
6:00
6:00
30
五色沼
6:30
6:40
10
五色沼避難小屋
6:50
6:50
40
避難小屋分岐
7:30
7:30
30
白根隠山
8:00
8:00
100
白檜岳
9:40
9:40
60
錫の水場
10:40
11:10
30
錫ヶ岳
11:40
11:40
80
錫の水場
13:00
13:00
40
白檜岳
13:40
13:50
30
白根隠山
14:20
14:20
20
避難小屋分岐
14:40
14:40
10
五色沼避難小屋
14:50
14:50
30
五色沼
15:20
15:30
70
弥陀ヶ池
16:40
菅沼登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場(有料 自動車 1,000円)
コース状況/
危険箇所等
・避難小屋分岐までは、整備された登山道です。
・分岐から白根隠山までは、日光白根山・男体山と中禅寺湖をはじめとする湖沼群を眺めながらの快適な尾根歩きです。
・白根隠山から白檜岳までは、短い笹の道ですが、踏み跡をたどれば難なく踏破できます。
・ここから暫くの道は、笹薮漕ぎが待っています。良く道を知っていれば、笹薮漕ぎを最小限にすることができます(基本的には、笹のない立ち枯れの木のところに登山道があります。しかし、他にも、いたるところに踏み跡があります。)。
・その先は、樹林帯に入り倒木との戦いとなります。倒木の箇所には新たな巻き道が複数できていますので、早く正規ルートに戻ることが大切となります。
 また、樹林帯の中にも笹道があるので、しっかりと踏み跡を確認しながら進むことが必要です。
〇樹林帯では、基本的に木に金属の標識かテープの目印が付いているので、このマークと踏み跡を良く確認しながら進むことが大切です。
 標識は、最初は良くわかりませんでしたが、樹林帯ではだいたい全ルートにわたって付いています(笹薮のところはありません。)。
〇最悪、基本的に登山ルートは白根隠山から錫ヶ岳まで尾根伝いに続いていますので、もし道を見失っても、方向さえ間違えずに尾根伝いに進んでいけば、正規ルートに戻れます。
 弥陀ヶ池
2020年06月17日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 5:32
 弥陀ヶ池
 弥陀ヶ池西側斜面の高山植物の保護電気柵
2020年06月17日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 5:33
 弥陀ヶ池西側斜面の高山植物の保護電気柵
 五色沼
2020年06月17日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 5:57
 五色沼
 五色沼避難小屋
2020年06月17日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 6:27
 五色沼避難小屋
 避難小屋分岐
2020年06月17日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 6:47
 避難小屋分岐
 男体山と中禅寺湖
2020年06月17日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 6:48
 男体山と中禅寺湖
 浅間隠山への稜線
 薄い踏み跡に何となく気分が高揚する。
2020年06月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 6:57
 浅間隠山への稜線
 薄い踏み跡に何となく気分が高揚する。
 日光白根山
2020年06月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 6:57
 日光白根山
 五色沼
 色がきれい。
2020年06月17日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 7:04
 五色沼
 色がきれい。
 キバナノコマノツメ
2020年06月17日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 7:18
 キバナノコマノツメ
 ミヤマキンバイ
2020年06月17日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 7:21
 ミヤマキンバイ
 男体山・女峰山・太郎山
2020年06月17日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 7:25
 男体山・女峰山・太郎山
 白根隠山山頂
2020年06月17日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 7:28
 白根隠山山頂
 男体山と中禅寺湖
 はっきりときれいに見えている。
2020年06月17日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 7:29
 男体山と中禅寺湖
 はっきりときれいに見えている。
 皇海山の上に富士山がきれいに見える。
2020年06月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 7:32
 皇海山の上に富士山がきれいに見える。
 谷川連峰方面
2020年06月17日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 7:33
 谷川連峰方面
 日光白根山
2020年06月17日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 7:35
 日光白根山
 白檜岳の先に目指す錫ヶ岳
2020年06月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 7:53
 白檜岳の先に目指す錫ヶ岳
 富士山がきれいに見えている。最高の天気です。
2020年06月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
6/17 7:55
 富士山がきれいに見えている。最高の天気です。
 白檜岳の下りの笹原と錫ヶ岳
2020年06月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 8:06
 白檜岳の下りの笹原と錫ヶ岳
 男体山と中禅寺湖
 変わらずきれいに見えている。
2020年06月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 8:13
 男体山と中禅寺湖
 変わらずきれいに見えている。
 丸沼高原のロープウェイ駅が小さく見える。
2020年06月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 8:28
 丸沼高原のロープウェイ駅が小さく見える。
 アズマシャクナゲ
2020年06月17日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 8:36
 アズマシャクナゲ
 錫ノ水場の標識
2020年06月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 9:35
 錫ノ水場の標識
 錫ノ水場
 美味しい水でした。
2020年06月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 9:38
 錫ノ水場
 美味しい水でした。
 錫ヶ岳山頂
2020年06月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 10:36
 錫ヶ岳山頂
 山頂からも男体山と中禅寺湖がきれいに見えます。
 男体山方面に雲がわき始めました。
2020年06月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 10:37
 山頂からも男体山と中禅寺湖がきれいに見えます。
 男体山方面に雲がわき始めました。
 コミヤマカタバミ
2020年06月17日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 11:11
 コミヤマカタバミ
 これから戻る白根隠山への道
2020年06月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 11:20
 これから戻る白根隠山への道
 コミヤマカタバミ
2020年06月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 11:27
 コミヤマカタバミ
 錫ノ水場の標識
 水場まで1分とあるが、大きな倒木があり、少し迂回しなければならないので少し大変です。
2020年06月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 11:44
 錫ノ水場の標識
 水場まで1分とあるが、大きな倒木があり、少し迂回しなければならないので少し大変です。
 ミツバオウレンの未熟なもの?
2020年06月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 12:30
 ミツバオウレンの未熟なもの?
 アズマシャクナゲ
2020年06月17日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 12:32
 アズマシャクナゲ
 ミツバオウレン
2020年06月17日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 12:38
 ミツバオウレン
 ウメハタザオ
2020年06月17日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 13:36
 ウメハタザオ
 ウメハタザオ
 前の写真と違いますが、これもウメハタザオだと思います。
2020年06月17日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/17 13:34
 ウメハタザオ
 前の写真と違いますが、これもウメハタザオだと思います。
 白根隠山山頂
2020年06月17日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 13:46
 白根隠山山頂
 ヒメイチゲ
2020年06月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 13:57
 ヒメイチゲ
 フデリンドウ
2020年06月17日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 14:02
 フデリンドウ
 日光白根山
2020年06月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 14:08
 日光白根山
 燧ヶ岳
 奥に見えるのは越後三山かな?
2020年06月17日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 14:09
 燧ヶ岳
 奥に見えるのは越後三山かな?
 シロバナノヘビイチゴ
2020年06月17日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 14:10
 シロバナノヘビイチゴ
 ヒメイチゲ
2020年06月17日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 14:21
 ヒメイチゲ
 五色沼
2020年06月17日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 14:48
 五色沼
 ショウジョウバカマ
2020年06月17日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 14:49
 ショウジョウバカマ
 ハクサンチドリ
 そろそろ咲きそうです。
2020年06月17日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 14:53
 ハクサンチドリ
 そろそろ咲きそうです。
 五色沼
2020年06月17日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 14:57
 五色沼
 イワカガミの群落
2020年06月17日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/17 15:15
 イワカガミの群落
 弥陀ヶ池
2020年06月17日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 15:21
 弥陀ヶ池
 シラネアオイ(電気柵で守られています。)
2020年06月17日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 15:27
 シラネアオイ(電気柵で守られています。)
 弥陀ヶ池と日光白根山
 長かった道のりもあと少しです。
2020年06月17日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 15:28
 弥陀ヶ池と日光白根山
 長かった道のりもあと少しです。
【ここからルート案内】
  (私のルート確認方法)
 避難小屋分岐
 白根隠山・錫ヶ岳などの標識はなく、誤って入らないように倒木が置いてあります。
2020年06月17日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 6:48
【ここからルート案内】
  (私のルート確認方法)
 避難小屋分岐
 白根隠山・錫ヶ岳などの標識はなく、誤って入らないように倒木が置いてあります。
 白根隠山まで、快適な尾根歩きが続きます。
2
 白根隠山まで、快適な尾根歩きが続きます。
 白檜岳まで、短い笹の道が続きます。
 笹が短いので、よく見ていげば登山道を外れることはないと思います。
2020年06月17日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 13:46
 白檜岳まで、短い笹の道が続きます。
 笹が短いので、よく見ていげば登山道を外れることはないと思います。
 錫ヶ岳まで、木にはこのような標識が設置されています。(字があるのは特別です。)
2020年06月17日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 7:50
 錫ヶ岳まで、木にはこのような標識が設置されています。(字があるのは特別です。)
 白檜岳の下りは、少し長めの笹原となりますが、笹で隠れていますが踏み跡がしっかりとあります。
2020年06月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 8:06
 白檜岳の下りは、少し長めの笹原となりますが、笹で隠れていますが踏み跡がしっかりとあります。
 白檜岳の次のピークへの笹原、ここも何とか踏み跡がわかります。
2020年06月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 12:57
 白檜岳の次のピークへの笹原、ここも何とか踏み跡がわかります。
 前の写真のシャクナゲを過ぎたところにある目印のテープです。このテープの方向に行くと、笹薮がない尾根の方向に行きます。
 多くの人は、ここから笹薮漕ぎをして下っていくようで、幾筋もの踏み跡があり、どこが登山道かわかりません(私も、行きは笹薮漕ぎをしました。)。しかし、下って尾根に戻れば正規ルートに戻れます。
2020年06月17日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 12:55
 前の写真のシャクナゲを過ぎたところにある目印のテープです。このテープの方向に行くと、笹薮がない尾根の方向に行きます。
 多くの人は、ここから笹薮漕ぎをして下っていくようで、幾筋もの踏み跡があり、どこが登山道かわかりません(私も、行きは笹薮漕ぎをしました。)。しかし、下って尾根に戻れば正規ルートに戻れます。
 これは帰りの写真ですが、立ち枯れした木には、ルートを示す金属の標識が打ち付けてあります。
2020年06月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/17 12:47
 これは帰りの写真ですが、立ち枯れした木には、ルートを示す金属の標識が打ち付けてあります。
 ここからは尾根伝いに進み樹林帯に入っていきます。
 樹林帯では、倒木と低木の枝がルートを隠してしまっているので、踏み跡と、前の写真の金属の標識とテープの印を確認しながら進むことが大切です。
2020年06月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/17 12:37
 ここからは尾根伝いに進み樹林帯に入っていきます。
 樹林帯では、倒木と低木の枝がルートを隠してしまっているので、踏み跡と、前の写真の金属の標識とテープの印を確認しながら進むことが大切です。
 私が道に迷ったところです。ここで20分ぐらいロスしてしまいました。
 赤い標識があるので、ここまでは正規ルートです。
 黄色い方向に私は進んでしまいました。
 正規ルートは、オレンジの方向です。
 写真をよく見ると、オレンジの方向のほうが踏み跡が深いように見えます。
2020年06月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 12:22
 私が道に迷ったところです。ここで20分ぐらいロスしてしまいました。
 赤い標識があるので、ここまでは正規ルートです。
 黄色い方向に私は進んでしまいました。
 正規ルートは、オレンジの方向です。
 写真をよく見ると、オレンジの方向のほうが踏み跡が深いように見えます。
 黄色いほうにも、踏み跡があります。
 オレンジの方向は、木の枝で隠されています。
 道の間違いは、ルートが急に曲がっているところで、多く発生していると、今回の登山で気づかされました。
 人は、横にルートが曲がっていても、そのルートが木の枝や笹で隠されていると、真っすぐに行ってしまいがちです。すでに、多くの人がその方向にすでに進み、踏み跡ができてしまっていますからなおさらです。
 ですから、踏み跡を良く確認することと、さらに標識でも再確認することが大切です。
2020年06月17日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 12:22
 黄色いほうにも、踏み跡があります。
 オレンジの方向は、木の枝で隠されています。
 道の間違いは、ルートが急に曲がっているところで、多く発生していると、今回の登山で気づかされました。
 人は、横にルートが曲がっていても、そのルートが木の枝や笹で隠されていると、真っすぐに行ってしまいがちです。すでに、多くの人がその方向にすでに進み、踏み跡ができてしまっていますからなおさらです。
 ですから、踏み跡を良く確認することと、さらに標識でも再確認することが大切です。
 ここでも、オレンジの方向の先に標識が確認できます。
 コース全般に言えることですが、標識の木が倒木となってしまっているところでは、標識間が空いてしまっていますが、そういう場所でも多くの場合、しっかりとテープの目印でカバーされています。
 今回の錫ヶ岳のルートでも、よく確認すれば、金属の標識かテープの目印が全体を通してありますので、よく確認して進んでいけば、ルートを大きく外れることはないと思います。だたし、笹原には標識も目印もないので、踏み跡だけが頼りとなります。
 樹林帯の中にも、笹原地帯があるので、そこでは進行方向の踏み跡の深さを良く確認し、浅いと思ったら左右を確認すると、もっと深い踏み跡やテープの目印があると思いますので、そちらの方に進んでいただければと思います。
 樹林帯の倒木のところでは、正規ルートをイメージしながら早めに迂回ルートから正規ルートに戻ることが道迷いしないために大切だと思いました。
 ルートを確実に確認しながら進むことが、結果的に安全面でも、タイム的にも良いことだと思いました。
2020年06月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/17 12:23
 ここでも、オレンジの方向の先に標識が確認できます。
 コース全般に言えることですが、標識の木が倒木となってしまっているところでは、標識間が空いてしまっていますが、そういう場所でも多くの場合、しっかりとテープの目印でカバーされています。
 今回の錫ヶ岳のルートでも、よく確認すれば、金属の標識かテープの目印が全体を通してありますので、よく確認して進んでいけば、ルートを大きく外れることはないと思います。だたし、笹原には標識も目印もないので、踏み跡だけが頼りとなります。
 樹林帯の中にも、笹原地帯があるので、そこでは進行方向の踏み跡の深さを良く確認し、浅いと思ったら左右を確認すると、もっと深い踏み跡やテープの目印があると思いますので、そちらの方に進んでいただければと思います。
 樹林帯の倒木のところでは、正規ルートをイメージしながら早めに迂回ルートから正規ルートに戻ることが道迷いしないために大切だと思いました。
 ルートを確実に確認しながら進むことが、結果的に安全面でも、タイム的にも良いことだと思いました。
撮影機器:

感想

 今回の登山、確かに時間はかかるが、12時間歩けば何とかなるだろうという気持ちで挑戦してしまいました。
 今回は、幸いにして天気と天候に恵まれ、それほど焦ることもなく、明るいうちに下山することができ、結果的にラッキーだったと感じています。もし、悪条件だったり道迷いを繰り返してまうと、途中撤退や日没後の歩行もあり得ると思いました。やはり、標識がなく、地図に記載もないコースには、それなりの理由があるものだと納得させられました。
 今回のコースには、迷い道がいたるところにあるので、道迷いに陥る危険があります。また、藪漕ぎの危険性もあるので、標準タイム以上の体力が要求されることも多々あると思います。ですから、日帰りで挑戦するには、12時間歩行+αの能力が必要だと思いました。さらに、よほど体力に自信のある方以外は、天気が良く、かつ、登山道がドライの時の挑戦が無難だと思いました。
 今回の私の失敗を、このレコのルート案内として記載しましたので、参考にしていただければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1553人

コメント

お疲れ様です
 菅沼からの日戻りの錫が岳すごいですね。感動です。私は丸沼ロープウェイを利用した最短ルートでもしんどかったです。ここをクリアできれば栃木百名山は何とか達せいできると思わせてくれた山で懐かしく思っています。

 今後とも素晴らしい山行楽しみにしていますね。
2020/6/19 20:04
Re: お疲れ様です
 励ましの言葉、ありがとうございます。
 日本百名山を目指していましたが、コロナのために・・・・。
 今年からテント泊にも挑戦し、新たな展開を目指そうと思っていますが、それだけの気力と体力が自分にあるか・・・・?
 何はともあれ、これからも山旅を楽しんで行きたいと思っていますので、よろしくお願いします。
2020/6/20 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら