ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2400723
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

帝釈鉱山道 〜 丹生山 (太陽と緑の道No.18 6月度パトロール)

2020年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
13.2km
登り
732m
下り
721m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:14
合計
6:38
距離 13.2km 登り 732m 下り 731m
8:34
172
スタート地点
11:26
12:15
64
13:19
13:44
88
15:12
ゴール地点
復路の丹生神社〜 丹生会館 は太陽と緑の道No.18のパトロールレコです。
ルートマップは下記リンク先へ。
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/2137/18_3.pdf
その後、個人山行として往路に鉱山道(下部林道、上部山道)を歩きました。
天候 曇りのち晴れ 神戸の最高気温 26.5℃
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
公共機関で行く場合は箕谷から神戸市バス111系統 衝原行き「丹生神社前」で下車。
一時間に1〜2便です。時刻表は市バスのHPでご確認下さい。
https://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/jikoku/basjikoku/1110812010.html
コース状況/
危険箇所等
鉱山道(下部林道部分)は一部箇所で草が茂っています。
鉱山道(上部)は最後の坑口までは踏み跡がしっかり付いていますが、それを過ぎた所から沢際を歩くことになりました。途中で右岸側に少し離れたところに踏み跡よりマシな「径」を発見し、尾根まで続いていました。正しく歩いた際に最後の坑口地点とどうつながるのか気になるところです。
尾根に出てからは「径」が丹生山系縦走路まで続いています。
丹生山〜丹生会館は「太陽と緑の道」、危険な箇所もなく歩きやすい道です。
丹生会館前。太陽と緑の道18起点です
2020年06月20日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 8:35
丹生会館前。太陽と緑の道18起点です
いってきま〜す
2020年06月20日 08:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 8:36
いってきま〜す
前回整備した竹林。未だ倒れている竹もありますが、通行の邪魔にはなってないので撤去は後日
2020年06月20日 08:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 8:38
前回整備した竹林。未だ倒れている竹もありますが、通行の邪魔にはなってないので撤去は後日
先日の雨風で折れた落ち枝が。もちろん撤去しておきました
2020年06月20日 08:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 8:47
先日の雨風で折れた落ち枝が。もちろん撤去しておきました
この辺り、笹が茂ってきています。本日のミッションの一つ目は草刈り
2020年06月20日 09:06撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 9:06
この辺り、笹が茂ってきています。本日のミッションの一つ目は草刈り
草刈り後(あまりスッキリしていない?これでも腰痛めるほどに頑張ったのです)
2020年06月20日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 9:18
草刈り後(あまりスッキリしていない?これでも腰痛めるほどに頑張ったのです)
千年家方面の林道との合流点手前。ここも結構茂っています
2020年06月20日 09:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 9:50
千年家方面の林道との合流点手前。ここも結構茂っています
入口だけですが草を刈っておきました。通ってくれるかなぁ?
2020年06月20日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
6/20 10:07
入口だけですが草を刈っておきました。通ってくれるかなぁ?
j先生休憩地
2020年06月20日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/20 10:07
j先生休憩地
ミッション二つ目は、以前道標があったこの地に、
2020年06月20日 10:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 10:09
ミッション二つ目は、以前道標があったこの地に、
前期担当コースで回収し、行き先を記入した道標を設置することでした
2020年06月20日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 10:33
前期担当コースで回収し、行き先を記入した道標を設置することでした
上には「鉱山道」の小道標も設置しておきました^^
2020年06月20日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 10:33
上には「鉱山道」の小道標も設置しておきました^^
ここでパトロール業務を中断。小道標に従って鉱山道に入ります
2020年06月20日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 10:35
ここでパトロール業務を中断。小道標に従って鉱山道に入ります
良い道の箇所もあれば、
2020年06月20日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 10:42
良い道の箇所もあれば、
薮で覆われてしまった箇所も
2020年06月20日 10:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 10:45
薮で覆われてしまった箇所も
薮内のイバラを刈り取っておきました
2020年06月20日 10:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/20 10:49
薮内のイバラを刈り取っておきました
少し先、再び雑草で覆われます
2020年06月20日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 10:56
少し先、再び雑草で覆われます
道が判る程度に刈っておきました。一ヶ月もすれば元の木阿弥になりそうですが...
2020年06月20日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 10:59
道が判る程度に刈っておきました。一ヶ月もすれば元の木阿弥になりそうですが...
沢(北山川)を徒渉。水量多くていつもより見栄えします
2020年06月20日 11:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 11:04
沢(北山川)を徒渉。水量多くていつもより見栄えします
さて、今日の裏ミッション(業務外)は梵天滝上部の「鉱山道(上部)」を見つけること
2020年06月20日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 11:22
さて、今日の裏ミッション(業務外)は梵天滝上部の「鉱山道(上部)」を見つけること
その前に梵天滝(一段目)へ。前回より水量が多くて、見応えあります
2020年06月20日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
6/20 11:28
その前に梵天滝(一段目)へ。前回より水量が多くて、見応えあります
梵天滝横の前月見つけた坑口。今回撮影忘れたので再掲載しました
2020年05月30日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/30 14:10
梵天滝横の前月見つけた坑口。今回撮影忘れたので再掲載しました
坑口から山際に50mほど戻ると、上部に木杭が見えます。ここが入り口か?
2020年06月20日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 11:37
坑口から山際に50mほど戻ると、上部に木杭が見えます。ここが入り口か?
取り付き地点にも木杭。以前は何か標示物があったのでしょうか? 目印にテープを巻き、上部の木杭を目指し登ります。(後でこのコースは正規?の登り口でないことが判明したのでテープは剥がしました)
2020年06月20日 11:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 11:37
取り付き地点にも木杭。以前は何か標示物があったのでしょうか? 目印にテープを巻き、上部の木杭を目指し登ります。(後でこのコースは正規?の登り口でないことが判明したのでテープは剥がしました)
手も使って急斜面を登り、木杭上部から斜面を見下します
2020年06月20日 11:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 11:40
手も使って急斜面を登り、木杭上部から斜面を見下します
さらに左方向に進むと赤テープを発見。微かな踏み跡を辿って上に登ると、
2020年06月20日 11:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 11:44
さらに左方向に進むと赤テープを発見。微かな踏み跡を辿って上に登ると、
ありゃま、「道」に突き当たりました。この写真は左側の登りの道
2020年06月20日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 11:46
ありゃま、「道」に突き当たりました。この写真は左側の登りの道
そしてこれは右側の下りの道。出発点がどこなのか検証しましょう!そうしましょう!
2020年06月20日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 11:46
そしてこれは右側の下りの道。出発点がどこなのか検証しましょう!そうしましょう!
途中、坑口みっけ。前回見つけたものに次ぎ、二つ目の坑口です
2020年06月20日 11:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 11:47
途中、坑口みっけ。前回見つけたものに次ぎ、二つ目の坑口です
緩やかに下っていくと、この目印のテープを過ぎて北山川右俣に出ました
2020年06月20日 11:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 11:50
緩やかに下っていくと、この目印のテープを過ぎて北山川右俣に出ました
これが、鉱山上部道への入り口。赤と黄色のテープが目印です
2020年06月20日 11:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 11:51
これが、鉱山上部道への入り口。赤と黄色のテープが目印です
さて、鉱山道上部の道は見つかったのですが、さきほど木杭に無意味なテープを貼ってしまったので外しに来ました。この写真の後、二つの木杭の黄色テープを剥がしたので今はありません
2020年06月20日 11:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 11:58
さて、鉱山道上部の道は見つかったのですが、さきほど木杭に無意味なテープを貼ってしまったので外しに来ました。この写真の後、二つの木杭の黄色テープを剥がしたので今はありません
さて再びショートカットで「鉱山道(上部)に乗っかり、今度は左(登り)に進みます
2020年06月20日 12:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:05
さて再びショートカットで「鉱山道(上部)に乗っかり、今度は左(登り)に進みます
三つ目の抗口みっけ!(竪坑でした)
2020年06月20日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 12:08
三つ目の抗口みっけ!(竪坑でした)
下を覗くと、左奥につながっているようです
2020年06月20日 12:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:08
下を覗くと、左奥につながっているようです
振り返って見た竪坑
2020年06月20日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:09
振り返って見た竪坑
梵天滝上部に出ました。j先生はあんなスゴイところで滝登りされてたんですね。高嶺の花は諦めることに...
2020年06月20日 12:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
6/20 12:11
梵天滝上部に出ました。j先生はあんなスゴイところで滝登りされてたんですね。高嶺の花は諦めることに...
道横にあった凹み。坑口跡かな?
2020年06月20日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:13
道横にあった凹み。坑口跡かな?
これは坑口を塞いでるのか?
2020年06月20日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:14
これは坑口を塞いでるのか?
そしてネットで見たことのある坑口。トロッコの軽軌条が見えると多田繁次さんが本に書かれておられましたが...
2020年06月20日 12:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 12:14
そしてネットで見たことのある坑口。トロッコの軽軌条が見えると多田繁次さんが本に書かれておられましたが...
それらしいものがありました!
2020年06月20日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
6/20 12:15
それらしいものがありました!
その後は沢沿いに残る径を進みます
2020年06月20日 12:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 12:17
その後は沢沿いに残る径を進みます
支流にあった坑口らしき岩壁(抗口かどうかは自信ありませんが、手前には掘り出したような土砂が盛られていました
2020年06月20日 12:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 12:21
支流にあった坑口らしき岩壁(抗口かどうかは自信ありませんが、手前には掘り出したような土砂が盛られていました
沢沿いを遡ります
2020年06月20日 12:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:29
沢沿いを遡ります
支流にあった小さな滝
2020年06月20日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 12:32
支流にあった小さな滝
やがて右岸に径発見!ここまでは沢沿いを歩いていましたが、ここからは徐々に沢から離れていきます
2020年06月20日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:40
やがて右岸に径発見!ここまでは沢沿いを歩いていましたが、ここからは徐々に沢から離れていきます
南北につながるで尾根に出ました。テープのある向こうから出て来ました
2020年06月20日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:51
南北につながるで尾根に出ました。テープのある向こうから出て来ました
そして尾根に沿って北に進みます
2020年06月20日 12:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 12:51
そして尾根に沿って北に進みます
10分ほどで丹生山系縦走路に出ました。久しぶりに見るしっかりした道に一安心!
2020年06月20日 13:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 13:03
10分ほどで丹生山系縦走路に出ました。久しぶりに見るしっかりした道に一安心!
ほどなく丹生山に来ました
2020年06月20日 13:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 13:44
ほどなく丹生山に来ました
山頂から本日の眺め。菊水山から摩耶山に掛けての山々
2020年06月20日 13:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 13:23
山頂から本日の眺め。菊水山から摩耶山に掛けての山々
境内で遅めのお昼ごはん。この時間には誰もいない
2020年06月20日 13:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 13:27
境内で遅めのお昼ごはん。この時間には誰もいない
昼ごはん後はパトロール業務再開です
2020年06月20日 13:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 13:44
昼ごはん後はパトロール業務再開です
前回目を付けていた倒木を、
2020年06月20日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 13:52
前回目を付けていた倒木を、
鋸でカット!
2020年06月20日 13:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 13:54
鋸でカット!
スッキリしました!
2020年06月20日 14:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
6/20 14:10
スッキリしました!
道にはこんな枝がいっぱい積もってます。これらの撤去にはかなりの期間が必要です。来年春までの課題か...
2020年06月20日 14:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
6/20 14:21
道にはこんな枝がいっぱい積もってます。これらの撤去にはかなりの期間が必要です。来年春までの課題か...
延命地蔵まで下って来ました。階段を下る度に草刈りで酷使した腰が痛みます。早く下山した〜い!
2020年06月20日 14:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 14:30
延命地蔵まで下って来ました。階段を下る度に草刈りで酷使した腰が痛みます。早く下山した〜い!
なのに、途中で腕章を落としたようです。探すため登り直して見つけました
2020年06月20日 14:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
6/20 14:44
なのに、途中で腕章を落としたようです。探すため登り直して見つけました
再び延命地蔵。17分のロスでした。時間のロスより更なる階段下りで腰がぁ...
2020年06月20日 14:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 14:47
再び延命地蔵。17分のロスでした。時間のロスより更なる階段下りで腰がぁ...
千年家方面分岐。みなさん、ここは左側の「太陽と緑の道」にお越し下さいませ!
2020年06月20日 14:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
6/20 14:57
千年家方面分岐。みなさん、ここは左側の「太陽と緑の道」にお越し下さいませ!
ただいま〜 500mの山を侮るなかれ!疲れましたぁ
2020年06月20日 15:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
6/20 15:11
ただいま〜 500mの山を侮るなかれ!疲れましたぁ

感想

◆太陽と緑の道パトロール
今回のパトロールでは草刈り(笹)をメインとしました。どうしても腰を曲げることが多いので下りで腰が痛みました。エンジン付きの刈払機があればあっという間なのに...
次ぎに4月にはあったのに5月パトロールでは無くなっていた鉱山道分岐に道標設置しました。
三つ目は倒木処理。一本の木を処理するのに5箇所も切る羽目に。詳細の説明は省略しますが、倒木処理は考えていた以上に大変なことが判りました。

◆鉱山道
三度目の正直でようやく鉱山道上部の取り付きが判り、坑口跡を何箇所か見ながら丹生山に出ることが出来、課題が解決しました。この道は明治時代の地図にも載っている古道ですが、鉱山跡以降は踏み跡も定かでない箇所もあり当時の面影はありませんでした。ただ、道を忠実に辿れなかった箇所もあるので、いつか下降で使用してその箇所も辿ってみようと思います。
なお、取り付きについてはjyunntarouさんからのアドバイス、レコがとても参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

※前回パトロールレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2368010.html

※帝釈鉱山(長谷銅山)の詳しい情報があるサイトです。
http://www14.plala.or.jp/niu_yamada/taishakuK.htm
採掘と休山の繰り返しだったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら