ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2403702
全員に公開
ハイキング
四国

横倉山(高知・越知町)

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
6.8km
登り
735m
下り
719m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:42
合計
4:59
9:38
9:45
20
10:05
10:06
20
10:26
10:27
2
10:29
10:44
7
10:51
11:30
7
11:37
12:02
6
12:08
12:09
80
13:29
13:38
17
13:55
13:59
1
14:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道33号線、宮の前公園付近から山側、横倉山自然の森博物館を目指す。
横倉第1駐車場は、横倉山自然の森博物館より上です。

越知町観光協会の横倉山トレッキングガイドの地図がわかりやすい、と思います。
・越知町観光協会
http://www.ochi-kankou.jp/asobu/mtyoko/mtyoko.html
このHPで予備知識を得て、横倉山に登った方が楽しいかもしれません。
その他周辺情報 ●四国の野生ラン コオロギラン
http://hanasakiyama.web.fc2.com/ran/index.htm
●杖立山・自然観察登山後に、稲垣さんにコオロギランの説明をお願いした。
https://www.youtube.com/watch?v=gM8RFO-IFL8&t=8s
2019.09_自然観察登山 杖立山・六本の滝(高知県大豊町)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2009634.html
横倉第一駐車場にある案内板
2020年06月21日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 8:34
横倉第一駐車場にある案内板
駐車場(現在地)、登り口、織田公園の位置関係
2020年06月21日 08:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 8:34
駐車場(現在地)、登り口、織田公園の位置関係
横倉第一駐車場から眺める越知町
2020年06月21日 08:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 8:47
横倉第一駐車場から眺める越知町
横倉第一駐車場
トイレもあります。
登山口まで150m
https://youtu.be/K3wbNiVZ5-0
2020年06月21日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 8:35
横倉第一駐車場
トイレもあります。
登山口まで150m
https://youtu.be/K3wbNiVZ5-0
2020年06月21日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 8:35
トイレのある広場に停める
下段にも駐車場あります
2020年06月21日 08:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 8:47
トイレのある広場に停める
下段にも駐車場あります
ささゆり その他の草花は採取しないでください
2020年06月21日 08:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 8:53
ささゆり その他の草花は採取しないでください
ささゆり
葉の形が笹の葉に似ている→笹百合
2020年06月21日 08:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 8:53
ささゆり
葉の形が笹の葉に似ている→笹百合
登り口 横倉宮まで2.2km
南遊歩道入口の杭もあります。
2020年06月21日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 8:58
登り口 横倉宮まで2.2km
南遊歩道入口の杭もあります。
2020年06月21日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 8:58
・かむと嶽(だき)神社
・カブト嶽・石鎚を経て横倉宮に至る
と二つの杭があり、かむと嶽? カブト嶽?
どっちが正しいの、両方とも正解なの、って迷うよね。
2020年06月21日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 8:58
・かむと嶽(だき)神社
・カブト嶽・石鎚を経て横倉宮に至る
と二つの杭があり、かむと嶽? カブト嶽?
どっちが正しいの、両方とも正解なの、って迷うよね。
2020年06月21日 08:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 8:58
遊歩道入り口
2020年06月21日 08:59撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 8:59
遊歩道入り口
安徳天皇従臣
2020年06月21日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 9:01
安徳天皇従臣
2020年06月21日 09:01撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 9:01
2020年06月21日 09:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 9:25
桐見ダム(ダム湖)
2020年06月21日 09:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 9:30
桐見ダム(ダム湖)
この上に、かむと嶽(だき)石鎚神社がある
2020年06月21日 09:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
6/21 9:31
この上に、かむと嶽(だき)石鎚神社がある
鎖を使って、上ることもできます
2020年06月21日 09:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 9:31
鎖を使って、上ることもできます
2020年06月21日 09:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 9:34
おぅ、景色がいいね。越知の町が見える。
登ってきた尾根の右側に横倉第一駐車場が見える。
2020年06月21日 09:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
6/21 9:34
おぅ、景色がいいね。越知の町が見える。
登ってきた尾根の右側に横倉第一駐車場が見える。
かむと嶽(だき)からの眺望、ホント、ここからの景色はいいね。風もあって気持ちがいい。
https://youtu.be/ZiN8Ix8KYDc
2020年06月21日 09:35撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
6/21 9:35
かむと嶽(だき)からの眺望、ホント、ここからの景色はいいね。風もあって気持ちがいい。
https://youtu.be/ZiN8Ix8KYDc
かむと嶽(だき)石鎚神社
2020年06月21日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 9:44
かむと嶽(だき)石鎚神社
行きは横倉宮(左)に進み
帰りは右から上がってくる
2020年06月21日 09:50撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 9:50
行きは横倉宮(左)に進み
帰りは右から上がってくる
分岐
左:横倉宮
右:夫婦杉
2020年06月21日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 9:52
分岐
左:横倉宮
右:夫婦杉
この分岐の所に、「カブト嶽と”土佐桜”石灰岩」の説明(板)がある。
カブト嶽(だき)
カブト嶽?? かむと嶽神社?? 
カブト嶽=かむと嶽 なの?
2020年06月21日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 9:52
この分岐の所に、「カブト嶽と”土佐桜”石灰岩」の説明(板)がある。
カブト嶽(だき)
カブト嶽?? かむと嶽神社?? 
カブト嶽=かむと嶽 なの?
2020年06月21日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 10:06
横倉山(三角点)
2020年06月21日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 10:07
横倉山(三角点)
2020年06月21日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 10:07
横倉宮が見えてきた
2020年06月21日 10:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:26
横倉宮が見えてきた
横倉宮
祭神は安徳天皇、本殿は春日造り、拝殿は流造りです。
由緒は正治2年(1200)8月8日、安徳天皇は23歳で山上の行宮で亡くなられ、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が玉室大神宮とあがめて横倉山頂に神殿を建てて祭る。
2020年06月21日 10:27撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:27
横倉宮
祭神は安徳天皇、本殿は春日造り、拝殿は流造りです。
由緒は正治2年(1200)8月8日、安徳天皇は23歳で山上の行宮で亡くなられ、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が玉室大神宮とあがめて横倉山頂に神殿を建てて祭る。
横倉宮
2020年06月21日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 10:27
横倉宮
馬鹿試しへ
2020年06月21日 10:27撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:27
馬鹿試しへ
馬鹿試し説明文
4億年前の日本最古の石灰岩から成る高さ80mの断崖をさし、古くは”王室の嶽”と称した。普通人では容易にその突端に近づけず、敢えて危険を冒して先端に足を運ぶ者は”馬鹿者”の類とされ、「馬鹿か否かを試す」意味から”馬鹿試し”と呼ぶようになった。
2020年06月21日 10:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:29
馬鹿試し説明文
4億年前の日本最古の石灰岩から成る高さ80mの断崖をさし、古くは”王室の嶽”と称した。普通人では容易にその突端に近づけず、敢えて危険を冒して先端に足を運ぶ者は”馬鹿者”の類とされ、「馬鹿か否かを試す」意味から”馬鹿試し”と呼ぶようになった。
2020年06月21日 10:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:29
2020年06月21日 10:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
6/21 10:30
馬鹿試しに挑戦
2020年06月21日 10:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
6/21 10:31
馬鹿試しに挑戦
横倉宮のヨコグラノキ
横倉宮のヨコグラノキ
牧野(富太郎)博士の発見・命名によるヨコグラノキ(案内板)
・1884(明治17)年、土佐が生んだ世界的な植物学者・牧野富太郎が発見し、この木(横倉宮右隣)をもとに1898(明治31)年に新種「ヨコグラノキ」と命名し学会に発表した基準標本の貴重な木である。樹齢は160年ほど(2009年現在)と思九われる。
クロウメモドキ科の落葉高木。花は黄色で7月に咲き、8月に暗赤色の実が熟す。葉が片側に2枚ずつ並んで付き、樹皮の網目状の模様が特徴。
・映像は、ヨコグラノキの特徴の説明
https://youtu.be/vVPhbcTUt-s
2020年06月21日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 10:43
牧野(富太郎)博士の発見・命名によるヨコグラノキ(案内板)
・1884(明治17)年、土佐が生んだ世界的な植物学者・牧野富太郎が発見し、この木(横倉宮右隣)をもとに1898(明治31)年に新種「ヨコグラノキ」と命名し学会に発表した基準標本の貴重な木である。樹齢は160年ほど(2009年現在)と思九われる。
クロウメモドキ科の落葉高木。花は黄色で7月に咲き、8月に暗赤色の実が熟す。葉が片側に2枚ずつ並んで付き、樹皮の網目状の模様が特徴。
・映像は、ヨコグラノキの特徴の説明
https://youtu.be/vVPhbcTUt-s
畝傍山眺望所へ進む
平家の穴には行ったことがない。
2020年06月21日 10:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 10:45
畝傍山眺望所へ進む
平家の穴には行ったことがない。
畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)
2020年06月21日 10:52撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:52
畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)
畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)
2020年06月21日 10:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:54
畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)
畝傍山眺望所でお昼をとりました
2020年06月21日 10:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:53
畝傍山眺望所でお昼をとりました
畝傍山眺望所から馬鹿試しを望む
2020年06月21日 10:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 10:53
畝傍山眺望所から馬鹿試しを望む
住吉の断崖
2020年06月21日 11:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:38
住吉の断崖
住吉の断崖にある住吉神社の説明文
初め黒滝社と称され、横倉山中の三嶽の一つ日置の嶽に在る。長い鉄の一の鎖を伝って崖を降り、そこから短い更に二の鎖をよじ登り断崖の上に至る。ここはかつて横倉山修験道の行場(鎖禅定)の一つであり、その裏の断崖は捨身行の行場であったと考えられる。
絶壁上に安徳天皇の従臣・花山院中納言兼政を祀る社祠もある。
2020年06月21日 11:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:38
住吉の断崖にある住吉神社の説明文
初め黒滝社と称され、横倉山中の三嶽の一つ日置の嶽に在る。長い鉄の一の鎖を伝って崖を降り、そこから短い更に二の鎖をよじ登り断崖の上に至る。ここはかつて横倉山修験道の行場(鎖禅定)の一つであり、その裏の断崖は捨身行の行場であったと考えられる。
絶壁上に安徳天皇の従臣・花山院中納言兼政を祀る社祠もある。
2020年06月21日 11:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:38
ザックをおいて断崖を降りて、住吉神社へ
2020年06月21日 11:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:40
ザックをおいて断崖を降りて、住吉神社へ
鎖あります
2020年06月21日 11:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:40
鎖あります
いったん下がったあと、この岩の上にのぼり、そこに住吉神社がある
2020年06月21日 11:41撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
6/21 11:41
いったん下がったあと、この岩の上にのぼり、そこに住吉神社がある
住吉神社
https://youtu.be/NjB6uRqNBEE
2020年06月21日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 11:43
住吉大神
2020年06月21日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 11:43
住吉大神
2020年06月21日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/21 11:52
住吉神社の下の岩場からの眺め(登った側の反対側)
ダム湖は「桐見湖」(仁淀川水系坂折川の支流・桐見川)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2324
2020年06月21日 11:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:45
住吉神社の下の岩場からの眺め(登った側の反対側)
ダム湖は「桐見湖」(仁淀川水系坂折川の支流・桐見川)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=2324
住吉神社の下の岩場から馬鹿試しを望む
2020年06月21日 11:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:45
住吉神社の下の岩場から馬鹿試しを望む
馬鹿試し
緑が多いね。秋の時期だと石灰岩が目立つけど。
2020年06月21日 11:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 11:45
馬鹿試し
緑が多いね。秋の時期だと石灰岩が目立つけど。
2020年06月21日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:05
安徳天皇陵墓参考地
安徳天皇陵墓参考地として国の指定を受けています。安徳天皇が都をしのび従臣たちと蹴鞠をして遊ばれた場所といわれ、地元では「鞠ヶ奈路陵墓参考地」と呼ばれています。ここが県内で唯一の宮内庁管轄地となっています。
http://www.ochi-kankou.jp/tourist/yokogurayama/yokokurayama.html
2020年06月21日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:22
安徳天皇陵墓参考地
安徳天皇陵墓参考地として国の指定を受けています。安徳天皇が都をしのび従臣たちと蹴鞠をして遊ばれた場所といわれ、地元では「鞠ヶ奈路陵墓参考地」と呼ばれています。ここが県内で唯一の宮内庁管轄地となっています。
http://www.ochi-kankou.jp/tourist/yokogurayama/yokokurayama.html
安徳天皇陵墓参考地 説明文
2020年06月21日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:25
安徳天皇陵墓参考地 説明文
2020年06月21日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:32
2020年06月21日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:32
2020年06月21日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:42
名水 安徳水
2020年06月21日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:42
名水 安徳水
杉原神社
2020年06月21日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:44
杉原神社
杉原神社
平家の守護神熊野権現その他を祀り、杉の多いところから社名となった。
社殿はしばしば改築され、現在のものは明治30年ごろの改築で本殿周囲のえと(干支)並に脇障子の彫刻は、明治年間に全国的著名な長州の工匠門井宗吉の作といわれ極めて精巧である。
2020年06月21日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:44
杉原神社
平家の守護神熊野権現その他を祀り、杉の多いところから社名となった。
社殿はしばしば改築され、現在のものは明治30年ごろの改築で本殿周囲のえと(干支)並に脇障子の彫刻は、明治年間に全国的著名な長州の工匠門井宗吉の作といわれ極めて精巧である。
大杉を見上げる
2020年06月21日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:44
大杉を見上げる
本殿周囲のえと(干支)並に脇障子の彫刻
https://youtu.be/uc2Uw6OV2LY
今まで、本殿周囲を見たことがなかった。
2020年06月21日 12:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 12:46
本殿周囲のえと(干支)並に脇障子の彫刻
https://youtu.be/uc2Uw6OV2LY
今まで、本殿周囲を見たことがなかった。
知らなかった、干支があるなんて。
2020年06月21日 12:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6/21 12:47
知らなかった、干支があるなんて。
御手洗(みたらし)
2020年06月21日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:56
御手洗(みたらし)
2020年06月21日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 12:56
屏風岩
むやみに原石を割らないて下さい
2020年06月21日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 13:04
屏風岩
むやみに原石を割らないて下さい
屏風岩
2020年06月21日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 13:04
屏風岩
2020年06月21日 13:04撮影 by  iPhone 8, Apple
6/21 13:04
登山口まで帰ってきた
2020年06月21日 13:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
6/21 13:56
登山口まで帰ってきた

感想

●横倉第一駐車場から登山口まで(横倉山)
横倉第一駐車場は、横倉山(高知・越知町)に登る際に利用されます。
駐車場は、第一駐車場、第二駐車場、第三駐車場とありますが、一番下の第一駐車場が織田公園の少し手前にあります。
・第一駐車場にはトイレもあります。
・登山口まで150mです。登山口には、登山口の立て札があり、南遊歩道入口の杭もあります。
・登山口から横倉宮(横倉山、馬鹿試し)まで、2.2kmです。



●横倉第一駐車場から(南)遊歩道を通って横倉山に登ると、途中に、見晴らしのいい、かむと嶽(だき)石鎚神社があります。
かむと嶽石鎚神社からの景色です。桐見川ダム(ダム湖)、越知の町、仁淀川の蛇行を望むことができます。



●横倉宮・馬鹿試し
石灰岩から成る高さ80mの断崖をさし、普通人では容易にその突端に近づけず、敢えて危険を冒して先端に足を運ぶ者は”馬鹿者”の類とされ、「馬鹿か否かを試す」意味から”馬鹿試し”と呼ぶようになった。



過去資料からヨコグラノキ、ヒナノシャクジョウ、コオロギランを紹介します。
●ヨコグラノキ(牧野博士の発見・命名によるヨコグラノキ)
右・右、左・左2枚ずつ・・・葉の付き方は互生
映像は2013年9月8日 説明は稲垣さん


●ヒナノシャクジョウ、コオロギラン 映像は2013年9月8日



●畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)



●住吉神社
住吉神社の説明が、住吉の断崖の上にある。以下はその説明文だが、
「初め黒滝社と称され、横倉山中の三嶽の一つ日置の嶽に在る。長い鉄の一の鎖を伝って崖を降り、そこから短い更に二の鎖をよじ登り断崖の上に至る。ここはかつて横倉山修験道の行場(鎖禅定)の一つであり、その裏の断崖は捨身行の行場であったと考えられる。
絶壁上に安徳天皇の従臣・花山院中納言兼政を祀る社祠もある。 」
・映像は、断崖の上から鎖を伝って降り、住吉神社、そしてその下にある岩場からの眺望です。桐見ダム湖から越知町、更に左にパーンし横倉山の馬鹿試しまで。コメントでは、桐川と言ってますが、正しくは桐見川です。桐見川は、仁淀川水系坂折川の支流です。



●杉原神社本殿周囲のえと(干支)
現在のものは明治30年ごろの改築で本殿周囲のえと(干支)並に脇障子の彫刻は、明治年間に全国的著名な長州の工匠門井宗吉の作といわれ極めて精巧である。



●眺望、見晴らしについて
横倉第一駐車場からの(南)遊歩道ルートの 「かむと嶽(だき)石鎚神社」、頂上の「馬鹿試し」、また「畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)」、「住吉神社」下の岩場がビューポイントです、お勧めです。

・ドローンを持っていってたものの、馬鹿試しは離着陸が難しく、畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)は離着陸は容易なものの、墜落のリスクを考えると飛ばすだけの勇気がなかった。墜落したとき、断崖なのでドローンを取りにいけない。
次回の山行で挑戦しようと思う。


感想欄に映像表示されていますが、
*関連映像
20200621 横倉第一駐車場から登山口まで(横倉山)
https://youtu.be/K3wbNiVZ5-0
20200621_かむと嶽神社からの景色(横倉山・越知町)
https://youtu.be/ZiN8Ix8KYDc
20200621_横倉宮・馬鹿試し(横倉山・越知町)
https://youtu.be/4dm3Ro0SmOA
20200621_畝傍山眺望所(うねびやまちょうぼうしょ)
https://youtu.be/hDNmzY6VAP4
20200621_住吉神社(横倉山・越知町)
https://youtu.be/NjB6uRqNBEE
20200621_干支・脇障子の彫刻(杉原神社)
https://youtu.be/uc2Uw6OV2LY

過去資料
20130908_ヨコグラノキ(横倉山)
https://youtu.be/vVPhbcTUt-s
20130908_ヒナノシャクジョウ、コオロギラン(横倉山)
https://youtu.be/JNFwxx0sJ1s

●2019.09_自然観察登山 杖立山・六本の滝(高知県大豊町)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2009634.html
映像
20190908_コウロギラン_杖立山(高知県大豊町)
https://youtu.be/vtZlvHUf8QE
20190908_コオロギランについて(杖立山・自然観察登山)
https://youtu.be/gM8RFO-IFL8

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら