記録ID: 2404298
全員に公開
ハイキング
甲信越
鉢伏山 満開のレンゲツツジへの道は変化のある道〜扉温泉から
2020年06月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 952m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | くもりのち晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4051 “皺浩瑤瞭帰り入浴施設「桧の湯」の建屋前 ◆嵒阿療髻廚瞭始反対側の第1駐車場 L誠栖朸瓩にある駐車場 と伏山登山口前(4,5台)の駐車スペース ※は駐車場の明示がなく良く分かりませんでした ◆公衆トイレは第1駐車場の向かい側に有り トイレットペーパーあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
扉温泉登山口からピストンです。 特に危険箇所はありません。 ◆コース状況 【登山口〜つづら折り取りつき点】 ・登山口から約3kmの距離を、ほぼ、わさび沢に沿って歩きます ・水量が多く滝のような音が常時していて、話し声が聞こえない時があります^^; ・つづら折り取りつき点は、左折して沢を渡渉します。 真っすぐ行かないように注意です! わが家は間違えに気付いてすぐ戻りました^^; ・木橋や渡渉箇所が何ヵ所かあります ・指導標やピンクリボンはそんなに多くないです 踏み跡や地図を確認して歩いてください 【つづら折り取りつき点〜前鉢伏分岐】 ・ややトラバース気味につづら折りに登って行きます ・この日は風があり登りやすかったけど、汗もたくさんかきました 熱中症に注意です ・ガマンの登りが終わると視界がひらけ、レンゲツツジがお目見えです 【前鉢伏分岐〜鉢伏山山頂】 ・分岐をまっすぐ行くと鉢伏山荘と駐車場(有料)があります ・右は前鉢伏山、左は鉢伏山です ・山頂も見晴はイイですが、その少し先の展望台からのほうがおススメです ベンチもありランチに最適♪ 【鉢伏山山頂〜前鉢伏山山頂】 ・この日は前鉢伏山のレンゲツツジが見ごろでした ぜひ、足を延ばしてみて下さいませ ◆登山ポスト ・見当たりませんでした ・コンパスに提出しました ◆トイレ ・第1駐車場の向かい側に有ります ・登山道上にはありません ・鉢伏山荘のトイレは使用できるか不明です ・距離が長いので、事前に済ませましょう |
その他周辺情報 | ◆鉢伏山荘 ・駐車場あり(有料 500円) http://park10.wakwak.com/~hachibusesanso/index.html ◆日帰り入浴施設「桧の湯」 ・入浴料300円 ・営業時間 10時00分〜19時00分 ・内湯と露天風呂あります ・浴室内に石鹸、シャンプーは備え付けられていないので、受付で購入(各100円)または、持参して下さい ・休憩室利用の場合は有料 http://www.i-turn.jp/matsumoto-tobira-hinokinoyu.html https://visitmatsumoto.com/spot/tobira-onsen-hinokinoyu/ ※わが家は、前日と下山後利用しました サラッとした良いお湯で、肌がすべすべしました^^ ◆かけす食堂 ・桧の湯敷地内にあります ・営業時間は18時まで https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20014789/dtlrvwlst/B116140594/ |
写真
装備
MYアイテム | |
---|---|
個人装備 |
半袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
共同装備 |
コンパス
ツェルト
|
感想
扉温泉から満開のレンゲツツジ咲く、
鉢伏山を歩いてきました。
家からほどほど遠いのと、
車中泊できるクルマを購入したので、
泊まりで行ってきました。
クルマで行って簡単に歩けるコースもあるけど
今回は、約3kmほど沢沿い歩き、続いて樹林帯、
そして、レンゲツツジの桃源郷と変化のあるコースを歩いてみました。
ツラいつづら折りの樹林帯を登りきると、突如視界がひらけ
レンゲツツジと北アルプスや美ヶ原が見えた時は
わぁ〜♪と思わず声がでてしまいましたw
駐車場では、キツネ2匹
沢沿いでは、リス2匹
山頂では、鹿1頭
と、動物ものびのびしていましたよ。
このコースは、歩く人が少なくて
静かな山歩きになりました。
出会ったのは、7組17名くらいだったかな?
満開のレンゲツツジの鉢伏山、ステキなお山でした(^^♪
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こーたさん、こんにちは!
レッドステージ、おめでとうございます🎉
これからもレコ楽しみにさせていただきます😊
鉢伏山、キレイですね〜✨
マムポンさん、こんにちは♪
レッドステージの祝辞ありがとうございます。
妻も喜んでると思います。
僕はさぼりが多くてまだ紫です
レッドまであと70キロなので、まだ暫く時間がかかりそうです。
鉢伏山と前鉢伏山は山頂付近全体が真っ赤に燃えてました。
あ〜、レッドステージ、奥様でしたか💦
勘違いしてしまい、失礼いたしました🙇🏻♂
しっかし改めておめでとうございます!
レッド、すごいです🎉
こーたさんも70kmなら、今夏にはレッド到達ですね😊
私もいつかレッドに届くよう、頑張りたいです😁
追伸
奥様(choco-t様)にも宜しくお伝えくださいませ😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する