ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2405682
全員に公開
ハイキング
道東・知床

摩周岳〜左門豊作の挑戦〜

2020年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
kenyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
14.3km
登り
651m
下り
654m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:09
合計
7:00
8:34
125
10:39
10:45
61
11:46
12:13
43
12:56
13:32
122
下界のお天気はマズマズだったのですが、山の上は雲の中で霧雨状態
山頂は残念ながらガスの中でした
天候 曇り/霧雨
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
摩周第一展望台駐車場は本来駐車料金500円を徴収されるのですが、管理人不在で無料で利用できました
コース状況/
危険箇所等
コース序盤からアップダウンの少ない稜線歩きとなる珍しいコース
山頂までのラスト400mが正念場
その他周辺情報 近くに北海道が誇る名湯「川湯温泉」がありますが、今日は久々に標茶町の「オーロラファームヴィレッジ」に寄りました。
厚岸を出発した時は快晴だったのに、だんだん雲が多くなって、標高が上がるほどにガスの中。そして霧雨。
2020年06月21日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 8:31
厚岸を出発した時は快晴だったのに、だんだん雲が多くなって、標高が上がるほどにガスの中。そして霧雨。
摩周第1展望台、摩周湖に向かって右側に登山道入り口
2020年06月21日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/21 8:31
摩周第1展望台、摩周湖に向かって右側に登山道入り口
いきなり摩周湖が見える
2020年06月21日 08:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/21 8:37
いきなり摩周湖が見える
終始イチゴの花が目立つコースだった
2020年06月21日 08:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 8:42
終始イチゴの花が目立つコースだった
マタタビだね
2020年06月21日 08:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/21 8:53
マタタビだね
トーテムポール的
バイケイソウ
アルカロイドを含む有毒植物です
2020年06月21日 08:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 8:54
トーテムポール的
バイケイソウ
アルカロイドを含む有毒植物です
ここで1/4だね!
2020年06月21日 09:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
6/21 9:04
ここで1/4だね!
ズダヤクシュ
2020年06月21日 09:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/21 9:33
ズダヤクシュ
コケイラン
2020年06月21日 09:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/21 9:35
コケイラン
まだ半分も来ていない!
「ハイキングコース」と信じていた一條君の顔に浮かぶ後悔
2020年06月21日 09:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/21 9:45
まだ半分も来ていない!
「ハイキングコース」と信じていた一條君の顔に浮かぶ後悔
爆風に飛ばされ・・・ないね、一條君なら
2020年06月21日 09:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 9:50
爆風に飛ばされ・・・ないね、一條君なら
時々晴れ間が広がってテンションが上がる!
2020年06月21日 09:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/21 9:51
時々晴れ間が広がってテンションが上がる!
目の前に連なる素敵な稜線
2020年06月21日 09:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 9:53
目の前に連なる素敵な稜線
ヒオウギアヤメ
2020年06月21日 09:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 9:57
ヒオウギアヤメ
ベンチの存在に大喜びの一條君
2020年06月21日 10:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 10:08
ベンチの存在に大喜びの一條君
記念撮影スポット
2020年06月21日 10:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/21 10:09
記念撮影スポット
ヒメイチゲ
2020年06月21日 10:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 10:14
ヒメイチゲ
白いアヤメ
2020年06月21日 10:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/21 10:18
白いアヤメ
カラマツソウ
2020年06月21日 10:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/21 10:32
カラマツソウ
コケモモ発見!
2020年06月21日 10:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/21 10:41
コケモモ発見!
ゴゼンタチバナ
珍しくもないけど、なんだか久々に見たかも
2020年06月21日 10:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/21 10:49
ゴゼンタチバナ
珍しくもないけど、なんだか久々に見たかも
残り400m、ここからが正念場!
2020年06月21日 11:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/21 11:10
残り400m、ここからが正念場!
ハクサンチドリ
2020年06月21日 11:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 11:16
ハクサンチドリ
ヨツバシオガマ
2020年06月21日 11:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/21 11:20
ヨツバシオガマ
一條君にしては休みが短い!進歩の軌跡が見て取れます♪
2020年06月21日 11:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/21 11:24
一條君にしては休みが短い!進歩の軌跡が見て取れます♪
山頂は絶望的な天候
2020年06月21日 11:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6/21 11:24
山頂は絶望的な天候
一條君が帽子を脱いだら
左門豊作が登場しました!
2020年06月21日 11:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
6/21 11:25
一條君が帽子を脱いだら
左門豊作が登場しました!
エゾツツジ
2020年06月21日 11:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 11:53
エゾツツジ
摩周岳山頂!
・・・でも、山頂標識がない!??
2020年06月21日 11:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
6/21 11:54
摩周岳山頂!
・・・でも、山頂標識がない!??
エゾヒメクワガタ
2020年06月21日 11:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/21 11:54
エゾヒメクワガタ
標柱がこんなところに!
ひょっとすると、先日の豪雨の際に落雷が当たったのかな?
2020年06月21日 11:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/21 11:56
標柱がこんなところに!
ひょっとすると、先日の豪雨の際に落雷が当たったのかな?
マイヅルソウ
2020年06月21日 12:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
6/21 12:04
マイヅルソウ
左門豊作、ベンチの端に座ってベンチごとひっくり返ります!
2020年06月21日 13:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
6/21 13:04
左門豊作、ベンチの端に座ってベンチごとひっくり返ります!
「和風だし」は一條君に取られた(笑
2020年06月21日 13:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/21 13:07
「和風だし」は一條君に取られた(笑
チシマフウロ
2020年06月21日 14:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 14:21
チシマフウロ
帰りはオーロラファームヴィレッジへ
2020年06月21日 17:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
6/21 17:25
帰りはオーロラファームヴィレッジへ
混浴露天風呂、男風呂、女風呂
色々と揃っています。ここは一條君が混浴露天風呂で何かが起こることを期待しているの図
2020年06月21日 16:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
6/21 16:59
混浴露天風呂、男風呂、女風呂
色々と揃っています。ここは一條君が混浴露天風呂で何かが起こることを期待しているの図
混浴露天風呂外観
2020年06月21日 17:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/21 17:21
混浴露天風呂外観
男風呂、女風呂は少し離れたところにあります
2020年06月21日 17:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
6/21 17:22
男風呂、女風呂は少し離れたところにあります
食事は丈の屋さんで
2020年06月21日 18:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
6/21 18:19
食事は丈の屋さんで
天ざる
2020年06月21日 18:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
6/21 18:02
天ざる
一條君は大ざるかしわ
2020年06月21日 18:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
6/21 18:02
一條君は大ざるかしわ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

5/31に西別岳〜摩周岳の縦走を計画した我らが一條君でしたが、残念ながらヌーウシベツ岳で撤退。今日はそのリベンジ登山として、一條君が摩周第1展望台から摩周岳へ再アタックを計画しました。

先週の白雲山での転落事故で心が折れた一條君でしたが、1日経ってスッカリ回復したようで、その翌朝に「来週末は摩周岳に挑戦したいです!」と表明します。その時点での天気予報はあまり良くありませんでしたが、直前になって劇的良化!やはり一條君、「持っている男」です。
と言うか、私を迎えに来たドライバーは坊主頭でした。丸刈りの一條君は左門豊作に変身していたのでした。私は試しに彼に九州弁で話しかけてみましたが通じなかったようです。

厚岸を発った時は予報以上に快晴でした。
「思っていた以上にいいお天気だね!」
テンションが上がります。
しかし、徐々に雲が多くなった標茶を過ぎ、弟子屈町に入ると完全に曇天。そして摩周第1展望台に近づくほどに車の窓には水滴が!路面も徐々に黒くなります。
登山口の摩周第1展望台は霧雨状態でした。
そして、車外に出ると思っていたより寒い!(一桁気温)
と言うか天気予報の気温も高くはなかったのですが。

それでも摩周岳山頂は雲に隠れていましたが、雲は標高800mくらいから上で流れており、摩周湖は良く見渡せて視界的にはそれほど悪くありません。そして実際に歩き始めると時々雲の切れ間から晴れ間さえ顔を覗かせます。
「歩いていれば寒くないし、そんなに悪い条件じゃないね」
このルートは一條君はもちろん初めてでしたが、私も10年以上ぶりであまり記憶も定かではなかったのですが、摩周第1展望台自体が外輪山上に位置するため、最初からいきなりアップダウンの少ない稜線歩きを楽しむことが出来るコースとなっています。これでお天気が良ければ最高のトレッキングとなったことでしょう。

とは言え、ルート自体は最高のハイキングコースです。
一條君が囁きます。
「皆さんが楽なコースだ、楽なコースだと口を揃えるので楽観していたんですが、やっぱり登山ですね。」どれだけ「楽なコース」だと思っていたのでしょうか。(笑
とは言え、一條君はほとんど大きく休むこともなく歩き続けます。時々、「立ったまま息を整える」ことはあっても、四つん這いになることはありませんでした。一條君の進歩が微笑ましいです。

そして西別岳分岐から山頂へ。
最後の400mがこのルートのクライマックスです。ここまでほとんど休まずに歩いてきた一條君がバテ始めます。私は今回、一條君の転落防止用にザイルとハーネスを用意してきたのですが、特大サイズの一條君にはハーネスはギリギリなんとか装着できたものの、もし本当に一條君が転落したとしたら、私一人ではどうにもならないであろうことを再確認します。と言うか、私も道連れになるだけでしょう。
「一條君、転落しないように気を付けてね」(笑

そして山頂へ!

山頂は想像通り真っ白な世界でした。何も見えません。しかも、3週間前には確かに存在していた山頂標識が見当たりません!?
思い起こしてみると、3週間前の登頂後、モノスゴイ豪雨の日がありました。私が朝外に出ると、数秒ごとに稲光が走り、続く轟音。雷のピークは2時間ほどで終わりましたが、ひょっとするとあの日、摩周岳山頂標識を雷が直撃したのかもしれません。
私は以前、大雪山系の北鎮岳分岐の標柱が雷で木っ端みじんに粉砕された痕跡を見かけたこともあります。木製の標柱は、「中から弾けて四散した」ような感じでした。
私は「登頂する一條君」を撮影するために先に山頂に登っていたのですが、山頂標識の無残な姿にショックを受けている間に一條君が登頂してしまいました。(笑

残念な山頂には長居せず、西別岳分岐まで戻ってから昼食にします。
分岐にはベンチとテーブルがあるのです。一條君はその一つに腰を掛けたのですが、ベンチの端(ベンチの脚より外側)に腰かけたため、ベンチごとひっくり返ります。
「一條君、ここまで転落しなかったのに、ここで転落かい!」
ここでの大休止以降、一條君のペースが落ちます。
ハイキングコースとは言え、山頂までのラスト400m往復は一條君も緊張したことでしょう。何より、このコースは片道7.2劼箸笋篦垢瓩任后5戮鵑世海箸念贓蠏の緊張の糸が切れたのかもしれません。

その後もなだらかなアップダウンのトレッキングを楽しみながら下山。
本来はこの後、食事→温泉の予定だったのですが、気温が低かったこともあって一條君が「先に温泉に行きましょう!」と提案。きっと身体が冷え切ってしまったのでしょう。オーロラファームヴィレッジへ向かいます。

私にとって、オーロラファームヴィレッジは2年ぶりでした。一條君は初めて来たと言います。ここは宿泊施設や食堂も併設されているのですが、コロナ騒ぎで食堂の営業は未だ自粛中のようでした。温泉は6月から営業を開始したようですが、コロナの影響は決して小さくはないことでしょう。近いうちにまた来ます!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北海道 [日帰り]
カムイヌプリピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北海道 [日帰り]
カムイヌプリ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら