ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 24116
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
関東

釈迦ヶ岳から富士、南アルプスのパノラマ大展望 s

2007年01月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
753m
下り
762m

コースタイム

 今度の山行では、前日に、富士五湖の本栖湖から20キロ余り富士川の谷へ下った下部温泉に泊まって、翌朝、精進湖へと登り返し、登山口の芦川(あしがわ)村へ移動しました。

 行動タイム

身延市・下部温泉(9時25分発)→芦川村・上芦川登山口(10時45分着、11時13分発)
→林道終点(11時32分)→稜線の道標(11時58分)→檜峯神社分岐→釈迦ヶ岳山頂(12時31分着、13時17分発)→府駒山(13時48分)→すずらん群生地登山口への分岐(14時03分)→日向坂峠(どんべえ峠)・蕪入沢上芦川林道(14時10分)→すずすらん群生地登山口・大駐車場(14時30分)→スタックした車の脱出作業→上芦川登山口(15時06分)車で林道をもどり、スタックした車の牽引・脱出作業。無事、救助!
上芦川登山口(15時35分 発)→新鳥坂トンネル→中央道一宮・御坂インター(16時15分)→中央道・八王子インター(17時10分)→自宅(17時23分 着)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2007年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 甲府盆地を中央道で走るとき、気になっていた三角錐の山がありました。御坂山塊の釈迦ヶ岳(1641メートル)です。
 周囲の丸みがある山々のなかで、きりりと尖ってランドマークのように目立つ山容。とくに南西側の稜線は50度ほどの傾斜で崖状に落ち込んでいます。
 あの、てっぺんでは、きっと、周囲さえぎるもののない展望が開けているのでしょう。大きな空が待っているのでしょう。登るならば、空気が澄んだ季節がいい。
 1月末の好天の日に、思いがかなって釈迦ヶ岳に登ってきました。葉が落ちて抜群に見通しがよい樹林のコースと、ちょうどいい塩梅にそのルート上を装ってくれた雪化粧とが、念願の山行きを盛りたててくれました。

下部温泉の宿で妻が見つけた地元紙の「山梨百名山」のスクラップでは、連載の早い回に釈迦ヶ岳が登場していました。山頂から甲府盆地を一望すると、とても近くに街が望めるのに、いざ登山口へ行こうとすると、この山の遠いのを実感させられる。そんな紹介が、記事にはありました。
 釈迦ヶ岳は、バスの便が悪く、登山口までは確かに苦労させられます。しかし、車を使えば、中央道の一宮・御坂インターで下りて、芦川村も、その反対側(北側)にある檜峯神社へも、40分余りで到着することができます。
 私たちは、この時期の積雪による難渋を避けて、南面の芦川村から入山。2本の登高ルートを上り下りに使って周回するコースを選びました。1月にこの山に登るには、これは大正解でした。

 上芦川地区の登山口(標高1125メートル)は、「すずらん群生地」(大駐車場)の登山口よりも、2キロほど手前にあります。ここには、駐車場はありません。しかし、林道がここだけ長さ30メートル、幅3メートル分ほど広げられており、その範囲ならば数台の駐車スペースがあります。
 11時13分、「上芦川登山口」を出発。幅2メートル余りの舗装された作業道を登ります。日陰では数センチの積雪があります。作業道はジープや無限軌道車のことだけ考え、20度前後の斜度の場所でも、最大傾斜線をとって、どんどん登っていきます。
 春もそこまで、というお天気で、道の脇にはタラの木も日差しを浴びて、気持ちよさそう。スミレの葉(根生葉)もみずみずしい緑色です。

 20分足らずで作業道は終点に。「釈迦ヶ岳山頂へ60分」の道標から、登山道になりました。
 今度は、明るい雑木の林を、ジグザグに登っていきます。稜線に出るまで、道標は途中に1本あっただけ。落ち葉や雪の上を、踏み跡を選んで、ぐいぐい登ります。石を落としたら、そのまま転がっていくような斜面です。私の足首にとってはこの曲げ角度は久しぶりの体験です。

 30分とかからずに、釈迦ヶ岳と、その西隣りの神座山(1521メートル)をつなぐ鞍部に出ました。
 ここからは、標高差150メートルの急登です。積雪は10センチ足らず。夕べに新雪があり、それが凍結はしておらず、足場は安心です。急な場所では石や木の根が露出していて、ザックに用意してきたアイゼンは不要でした。途中、ロープを架けてある場所も、傾斜はさほどでなく、安心しました。

 神座山の高度を超えたあたりで、南アルプスの全山が鮮やかな姿を現しました。これぞ銀屏風。気温の割には空気が澄んでいます。八ヶ岳、奥秩父もまずまずの鮮明度です。

 12時31分、釈迦ヶ岳山頂に上がりつきました。
 いやあ、富士山がおっきいなあ。5合めより下、3合目あたりの樹林まで、御坂山塊の上に姿を現しています。想像をはるかに超えるボリュームと高さです。別格の存在感。雪面が鏡のように光を反射させています。

 その手前左に、黒岳、三ツ峠、本社ガ丸。奥多摩の稜線をはさんで、甲武信ヶ岳、北奥千丈ヶ岳、金峰山、瑞牆山。
 八ヶ岳と甲斐駒の間、はるか彼方には北アルプスも見えるはずですが、今日は北陸方面に雪雲がかかりだして、視界は諏訪湖周辺の山あたりまででした。
 眼下には、甲府盆地が丸見えです。韮沢付近から、勝沼あたりまで、盆地というよりも平野のようなゆったりした広がりは、これも予想外でした。

 この鋭鋒は、どの斜面もすっぱりと切れ落ちていました。そして、期待通り、360度のパノラマ大展望。大空の中に自分がいるような、独特の世界でした。
 私たちは、撮影と眺めを楽しみ、おいなりや、草だんご、八朔みかんでお腹を満たし、お茶もごっくりと飲みました。
 山頂には、「今日、初めて人に会った」という2人連れの男性がいました。すずらん群生地の登山口から登って、帰途は往路側の尾根を引き返し、日向坂峠(どんべえ峠)へ下りるというので、周回コースの私たちと方向も一致。いっしょに下山することになりました。

 男性の1人は、百名山を完登し、いま200名山と300名山に挑戦中とのこと。一昨年に北海道の9つの百名山に18日間で一気に登ったと聞いて、驚きました。九州・四国の百名山も同じ年に、同じ連日登山で登ったとのこと。もうリタイアされた年代ですが、そのタフさに驚きました。

 聞けば、2人は、すずらん群生地の登山口にたどりつく手前の林道で、車が雪でスタックし、とりあえずそのまま登ってきたそうです。「4人で押せば動くかもしれないし、それでもだめなら私の車で引き出しましょう」などと話しながら、雪の尾根を下りました。

 この尾根は、山頂直下だけは2箇所の固定ロープがあり、ヤセ尾根状です。アイゼンは下降にだけは、使った方が安心。しかし、そこを下りてしまえばのどかな尾根歩きになります。登ったルートよりも、ずっと足場もよく、下降にはとくに向いています。
 府駒山(1562メートル)の手前では、振り返ると、釈迦ヶ岳の南西面の屏風岩が、険しい姿を見せていました。その府駒山から10分ほど先に、2人が上がってきた「すずらん群生地」からの登路が分岐していました。

 14時10分、日向坂峠(どんべえ峠)に降り立ちました。ここは、御坂山塊から釈迦ヶ岳へと張り出した尾根を、「蕪入沢上芦川林道」が乗り越している地点。立派な舗装道路で、ここまで冬でも車で上がることができます。
 そこからは、斜めに傾きだした日差しを浴びながら、ソリで滑りたいような新雪のを踏みしめて、のんびりと下降しました。

 すずすらん群生地登山口(大駐車場そば)に、14時30分着。その先の傾斜のあるカーブに、スタックした車が止まっていました。車輪が道脇の雪がやや深い場所に入り込んでいて、人力では脱出はならず。2キロ下の私の車まで急いで下りて(15時06分)、今度は車で舞い戻りました。


 シュリンゲをつなげて牽引し、脱出作業は無事、成功!

  上芦川登山口を、15時35分に出発、鳥坂峠を「新鳥坂トンネル」で越えました。そこからは、釈迦ヶ岳の頂から見下ろした甲府盆地へと、ぐんぐんと高度を下げていきます。庭先でミツマタの蕾が大きくなったのに目をとめたり、紅梅の鮮やかな色に声を上げたりしながら、中央道のインターを目指しました。

http://trace.kinokoyama.net/kanto/syakagatake2007.htm

 アプローチ
 芦川村へは、車を使う場合、一般的には、中央道の一宮・御坂インターで下りて、新鳥坂トンネル経由で40分ほどの道のりです。
(北面の檜峯神社へ下降する道の分岐点が、釈迦ヶ岳の西側尾根の登山道にありましたが、ここは悪路のため通行止めの看板が出ていました。
 御坂山塊は、普通の冬なら数十センチの積雪もいつものことです。釈迦ヶ岳の難所を考えると、この時期にはアイゼンを用意するのが無難です。)
釈迦ヶ岳の南西面。下山時に日向坂峠からの林道の下りで 
2007年01月31日 14:16撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1/31 14:16
釈迦ヶ岳の南西面。下山時に日向坂峠からの林道の下りで 
今回のルート。ハンディGPSで記録した経路を、赤いラインで示しています。
図の左下の上芦川地区の登山口から入山しました。下山は、日向坂峠経由で林道
を下降。釈迦ヶ岳西側で稜線に出る手前で、25000分の1地形図の登山道と、
実際のルート(踏み跡)が少しちがっているのがわかります
今回のルート。ハンディGPSで記録した経路を、赤いラインで示しています。
図の左下の上芦川地区の登山口から入山しました。下山は、日向坂峠経由で林道
を下降。釈迦ヶ岳西側で稜線に出る手前で、25000分の1地形図の登山道と、
実際のルート(踏み跡)が少しちがっているのがわかります
稜線への登り。明るい雑木林
2007年01月31日 11:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
1/31 11:56
稜線への登り。明るい雑木林
山頂から、富士山
2007年01月31日 12:45撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
1/31 12:45
山頂から、富士山
金峰山。五丈岩が見える
2007年01月31日 12:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1/31 12:49
金峰山。五丈岩が見える
南アルプスのパノラマを撮影中
2007年01月31日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G2, Canon
1
1/31 12:58
南アルプスのパノラマを撮影中
赤石岳(左)と、悪沢岳(右)
2007年01月31日 12:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1/31 12:40
赤石岳(左)と、悪沢岳(右)
間ノ岳(左)、北岳(右)、仙丈ケ岳(右はし奥)
2007年01月31日 12:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1/31 12:38
間ノ岳(左)、北岳(右)、仙丈ケ岳(右はし奥)
山頂の2体の地蔵
2007年01月31日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G2, Canon
1/31 13:06
山頂の2体の地蔵
山頂の東側、尾根を下降する男性2人。斜度は西側とほぼ同じだが、短い
2007年01月31日 13:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1/31 13:26
山頂の東側、尾根を下降する男性2人。斜度は西側とほぼ同じだが、短い
ふりかえると、釈迦ヶ岳がよい姿
2007年01月31日 13:48撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1/31 13:48
ふりかえると、釈迦ヶ岳がよい姿
芦川村が設置した案内板 
2007年01月31日 14:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1/31 14:39
芦川村が設置した案内板 
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8996人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら