ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2413671
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

昼から登山,花の星山でササユリベンジ。

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
4.2km
登り
454m
下り
449m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:01
休憩
0:26
合計
2:27
12:31
45
スタート地点
13:16
13:19
34
13:53
14:16
36
14:52
14:52
6
14:58
ゴール地点
東登山口から星山山頂まではそんなに長くはない。ただし,道べりにいろいろと楽しい花や虫たちがいっぱいなので,好きな方は道草してしまう可能性大。午後もちんたら上がって,さっさと下った。
天候 晴れ時々曇り,でも風が吹いて涼し〜(^^)
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国道を落合I.C.で下りる(下道でもあんまり変わらん。)。国道313号線を湯原方面に進み,「神庭の滝」「勝山美しい森」の方へ。後は道々「星山登山口」の表示がたくさんあってすぐ分かる。登山者用の広い駐車場は東登山口の下にある。神庭の滝からはけっこう距離あり。
コース状況/
危険箇所等
勝山美しい森ビジターセンターの近くの東登山口より星山山頂へ。よく整備された歩きやすい登山道が続く。雨の後,濡れた土はスリップ注意。
その他周辺情報 下湯原の足温泉,真賀温泉とよい温泉がすぐ近くに。足温泉の露天風呂からは,櫃ヶ山の山頂が見通せてサイコー。
本日2座目は,昼から登山。三坂山からすぐ隣の星山へ。三阪集落から,星山東口の登山口への移動は,車で大回りするので少し時間を要する。この登山口はかなり高いところにあるので,星山へは比較的楽に上がれる。縦走線の反対側にある櫃ヶ山登山口から上るのよりずいぶん楽ちん。駐車場には自分を入れて6台ほど。
2
本日2座目は,昼から登山。三坂山からすぐ隣の星山へ。三阪集落から,星山東口の登山口への移動は,車で大回りするので少し時間を要する。この登山口はかなり高いところにあるので,星山へは比較的楽に上がれる。縦走線の反対側にある櫃ヶ山登山口から上るのよりずいぶん楽ちん。駐車場には自分を入れて6台ほど。
東口登山口から行きます。ここに来て空も明るくなって来た。日陰はそれほど暑くない。下の方にさっそくササユリがあったが,もう終盤で傷みが激しい。遅かったかなあ...。
1
東口登山口から行きます。ここに来て空も明るくなって来た。日陰はそれほど暑くない。下の方にさっそくササユリがあったが,もう終盤で傷みが激しい。遅かったかなあ...。
シライトソウ。これも花の白いところが薄くなっている。もう盛りを過ぎている。足下の主役はウツボグサ。麓からずっと紫の美しい花が続く。
2
シライトソウ。これも花の白いところが薄くなっている。もう盛りを過ぎている。足下の主役はウツボグサ。麓からずっと紫の美しい花が続く。
ここにはイチヤクソウもたくさんあった。ときどき足下に現れて楽しませてくれる。(^^)
5
ここにはイチヤクソウもたくさんあった。ときどき足下に現れて楽しませてくれる。(^^)
下の方には大きなホタルブクロも咲いている。きれいな形。
4
下の方には大きなホタルブクロも咲いている。きれいな形。
オカトラノオも咲いている。数だけなら県南の本宮高倉山も負けていない。
2
オカトラノオも咲いている。数だけなら県南の本宮高倉山も負けていない。
日が照り始めた。日なたはそれなりに暑くなってきた。それでも吹く風がとても心地よい。緑の心安らぐハイキングコース。
2
日が照り始めた。日なたはそれなりに暑くなってきた。それでも吹く風がとても心地よい。緑の心安らぐハイキングコース。
あっちにもこっちにも,ヒョウモンチョウ。アザミやウツボグサの周りをたくさん飛んでいる。
4
あっちにもこっちにも,ヒョウモンチョウ。アザミやウツボグサの周りをたくさん飛んでいる。
アザミに夢中のセセリチョウ。羽の模様から,キバネセセリの雌かな?
4
アザミに夢中のセセリチョウ。羽の模様から,キバネセセリの雌かな?
県南では散ってしまったノイバラも,ここではまだ残っている。
5
県南では散ってしまったノイバラも,ここではまだ残っている。
中腹には笹原が広がる。登山道の脇に柵がずっと続く。ここはかつては放牧地だったのだろう。中国地方のササの山はこういうパターンが多い。
3
中腹には笹原が広がる。登山道の脇に柵がずっと続く。ここはかつては放牧地だったのだろう。中国地方のササの山はこういうパターンが多い。
またまた,イチヤクソウ。ここには何株か一緒に咲いている。(^^)
3
またまた,イチヤクソウ。ここには何株か一緒に咲いている。(^^)
キバナノニガナもとても多い。ウツボグサとともに登山道の主役。
3
キバナノニガナもとても多い。ウツボグサとともに登山道の主役。
キランソウもあった。相当大きな株になっている。
5
キランソウもあった。相当大きな株になっている。
予期しなかった青い空になってきた。日射しは強いが気分も明るくなるね〜(^^)。山頂がちょっとずつ近づいてきた。本日2座目につき,道草しながらゆっくり上る。
2
予期しなかった青い空になってきた。日射しは強いが気分も明るくなるね〜(^^)。山頂がちょっとずつ近づいてきた。本日2座目につき,道草しながらゆっくり上る。
向こう側には櫃ヶ山のトンガリも見える。星山山頂から櫃ヶ山の山頂へピストンしたときは,暑くてバテた。今日は見るだけにしとこう。
4
向こう側には櫃ヶ山のトンガリも見える。星山山頂から櫃ヶ山の山頂へピストンしたときは,暑くてバテた。今日は見るだけにしとこう。
さっきまでいた三坂山もよく見える。その向こうには摺鉢山。三坂山の山頂は尖っている。どおりで急登なわけ。
4
さっきまでいた三坂山もよく見える。その向こうには摺鉢山。三坂山の山頂は尖っている。どおりで急登なわけ。
今日は前山のピークに寄ってみる。
3
今日は前山のピークに寄ってみる。
901mのピークは眺望無し。三角点も無し。
2
901mのピークは眺望無し。三角点も無し。
星山へ向かう。鞍部に一旦下る。そして...,美しいササユリ登場。期待に違わず,しっかりと出迎えてくれた。やっぱり星山!花の山!
7
星山へ向かう。鞍部に一旦下る。そして...,美しいササユリ登場。期待に違わず,しっかりと出迎えてくれた。やっぱり星山!花の山!
花びらに少し穴があるのはご愛敬。優美な姿。この時期の山の主役。
7
花びらに少し穴があるのはご愛敬。優美な姿。この時期の山の主役。
前山のトラバースルート出会いから上へ。ここから山頂へは,急な土の斜面をしばらく耐える。雨が降っているといやな道。直登の坂の途中,ゆっくり登っていると何やら地面に。そばには丸太ベンチがあった。T? TIMEですか?
1
前山のトラバースルート出会いから上へ。ここから山頂へは,急な土の斜面をしばらく耐える。雨が降っているといやな道。直登の坂の途中,ゆっくり登っていると何やら地面に。そばには丸太ベンチがあった。T? TIMEですか?
樹林の急登を詰めていくと,山頂への最後のアプローチになる。笹や低い木の連なる明るい斜面を進んでいく。ウツボグサ,なかなか華やか。
3
樹林の急登を詰めていくと,山頂への最後のアプローチになる。笹や低い木の連なる明るい斜面を進んでいく。ウツボグサ,なかなか華やか。
こちらは今にも咲きそうなユリ。つぼみがとても大きい。大輪だ。
5
こちらは今にも咲きそうなユリ。つぼみがとても大きい。大輪だ。
山頂の近くの山肌は笹原になる。空は青い夏空に。サイコー。
2
山頂の近くの山肌は笹原になる。空は青い夏空に。サイコー。
そして道べりに次々とササユリが咲き誇る。
7
そして道べりに次々とササユリが咲き誇る。
山頂直下。木の陰にはアマドコロ?も咲いている。
2
山頂直下。木の陰にはアマドコロ?も咲いている。
下から見たところ。先ほどのとは花の付き方が違うような気がするが...。
1
下から見たところ。先ほどのとは花の付き方が違うような気がするが...。
これからお楽しみバージョン。つぼみもちらほら見かける。花期はそろそろ終わり頃。
1
これからお楽しみバージョン。つぼみもちらほら見かける。花期はそろそろ終わり頃。
本日最高峰,星山1030mにとうちゃこ〜。ますます天気がよくなった。少し霞んでいるが夏の大山山系はここからもばっちり。
5
本日最高峰,星山1030mにとうちゃこ〜。ますます天気がよくなった。少し霞んでいるが夏の大山山系はここからもばっちり。
大山,蒜山をバックに。猫さん,おひさしぶり〜。お腹には8の数字。
5
大山,蒜山をバックに。猫さん,おひさしぶり〜。お腹には8の数字。
木の向こうに櫃ヶ山。こっちよりも若干低く見えるようになった。
2
木の向こうに櫃ヶ山。こっちよりも若干低く見えるようになった。
大山ユートピア!(それ以外も)また行くで〜宣言。腰痛が出ませんように(^^;)。
5
大山ユートピア!(それ以外も)また行くで〜宣言。腰痛が出ませんように(^^;)。
山頂にはヤマツツジが咲いていた。最後のおにぎりとおやつでエネルギーを補給して下山する。
2
山頂にはヤマツツジが咲いていた。最後のおにぎりとおやつでエネルギーを補給して下山する。
上の方,キバナに混じって,シロバナニガナも咲いている。
2
上の方,キバナに混じって,シロバナニガナも咲いている。
ウツボグサの花はやはりそこかしこに咲いている。お日様の下で集まって咲くと,道がとても鮮やかになる。
3
ウツボグサの花はやはりそこかしこに咲いている。お日様の下で集まって咲くと,道がとても鮮やかになる。
下山は前山トラバースルートを戻る。この道にもササユリがいっぱい。後ろ姿がなかなか艶やかな方。
7
下山は前山トラバースルートを戻る。この道にもササユリがいっぱい。後ろ姿がなかなか艶やかな方。
下りはあっという間。勝山美しい森のビジターセンターは閉鎖中。
下りはあっという間。勝山美しい森のビジターセンターは閉鎖中。
ビジターセンター前のアジサイ。本当に多様な色。この時期を楽しませてくれる。(^^)
3
ビジターセンター前のアジサイ。本当に多様な色。この時期を楽しませてくれる。(^^)
ビジターセンターから国道313号に下りる。いつもの足温泉に寄り道。櫃ヶ山を仰ぎ見ながら湯治をする。よい週末を過ごすことができた。
3
ビジターセンターから国道313号に下りる。いつもの足温泉に寄り道。櫃ヶ山を仰ぎ見ながら湯治をする。よい週末を過ごすことができた。

感想

午前中はおめあてのササユリを発見できず,消化不良。せっかく来たからには,ただでは帰ることができない。三坂山下山後,速攻で星山へ車を走らせる。ここのササユリははずれがない(と自分で思っている...。)登山口の側からさっそくササユリが登場した(しおれてた)。登山道を上へ行くとぽつぽつ咲いていたが,どれも花が傷んでもう終盤。ちょっと遅かったか?と不安になった。しかしさらに上には,大きく艶やかな花びらを開いたササユリがたくさん待ち受けてくれていた。ササユリ以外にも麓から山頂まで,ウツボグサやニガナが足下を彩っていた。やっぱり!さすが期待に違わない花の星山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら