ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2414623
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【関西百名山 No.26】金糞岳 高山キャンプ場からクロックワイズ

2020年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
17.8km
登り
1,275m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:49
合計
7:27
7:39
92
9:11
9:20
31
9:51
9:53
33
10:26
10:38
20
11:22
11:23
13
11:36
11:36
12
11:48
12:05
23
12:28
12:28
4
12:32
12:32
11
12:43
12:48
24
13:12
13:13
43
13:56
13:57
23
14:20
14:20
45
15:05
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山キャンプ場に駐車。300円。管理棟でトイレも使わせていただけます。
コース状況/
危険箇所等
基本踏み跡は明瞭で迷いポイントにも対策はあるが,所々未処理の倒木はあり。特に花房コースは歩く人も少ないようで,かなり苦労したポイントもあった。中津尾根コースは基本問題ないかと。
その他周辺情報 健康パークあざいバーデあざいで入浴。大人550円とリーズナブル。
スタート。あれ,この時は青空だね。
2020年06月27日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 7:43
スタート。あれ,この時は青空だね。
目標は見えぬ。
2020年06月27日 07:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 7:43
目標は見えぬ。
コースタイム通りだと何時間かかるのか誰か計算してくれ。
2020年06月27日 15:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/27 15:08
コースタイム通りだと何時間かかるのか誰か計算してくれ。
ひぃぃぃぃ!!!
2020年06月27日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/27 7:45
ひぃぃぃぃ!!!
登山口。
2020年06月27日 07:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 7:45
登山口。
いきなり鉄塔に出遭う。
2020年06月27日 07:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 7:50
いきなり鉄塔に出遭う。
面白みのない雑木林を登る。
2020年06月27日 08:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 8:01
面白みのない雑木林を登る。
でも,誰もいないのでいい雰囲気ではある。
2020年06月27日 08:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 8:08
でも,誰もいないのでいい雰囲気ではある。
迷いポイントには誘導あり。
2020年06月27日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 8:09
迷いポイントには誘導あり。
2020年06月27日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 8:47
いきなり9番に到着。
2020年06月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 9:15
いきなり9番に到着。
2020年06月27日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 9:15
2020年06月27日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 9:24
ルートを完全にふさぐ倒木。抜けるのに結構苦労した。
2020年06月27日 09:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 9:30
ルートを完全にふさぐ倒木。抜けるのに結構苦労した。
2020年06月27日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 9:54
ようやく景色が広がる。ラスボスはアレか。
2020年06月27日 10:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 10:03
ようやく景色が広がる。ラスボスはアレか。
おお,桐生君だ!
2020年06月27日 10:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 10:27
おお,桐生君だ!
頭がたくさん。
2020年06月27日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 10:41
頭がたくさん。
2020年06月27日 11:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 11:00
まだラスボスは遠い。
2020年06月27日 11:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 11:11
まだラスボスは遠い。
なんか,メッチャ登ったね。
2020年06月27日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 11:19
なんか,メッチャ登ったね。
2020年06月27日 11:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 11:19
晴れていればいい光景なんだろうが,その場合めっちゃ暑いだろうし,良しとしよう。
2020年06月27日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 11:23
晴れていればいい光景なんだろうが,その場合めっちゃ暑いだろうし,良しとしよう。
これは・・・白倉峠か。
2020年06月27日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/27 11:25
これは・・・白倉峠か。
岩場の下りを振り返る。このコースの核心部かな。
2020年06月27日 11:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 11:38
岩場の下りを振り返る。このコースの核心部かな。
山頂到着。
2020年06月27日 11:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
6/27 11:50
山頂到着。
2020年06月27日 11:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
6/27 11:51
北の方に楽しそうな山あるねえ。
2020年06月27日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 11:52
北の方に楽しそうな山あるねえ。
こっちは何も見えねえ。とっとと降りる。
2020年06月27日 11:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 11:52
こっちは何も見えねえ。とっとと降りる。
2020年06月27日 12:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 12:13
ここへの登り返しが地味にきつかった。
2020年06月27日 12:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 12:49
ここへの登り返しが地味にきつかった。
山頂,もうあんなに遠くになった。
2020年06月27日 12:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 12:50
山頂,もうあんなに遠くになった。
舗装路にぶち当たる。
2020年06月27日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 13:16
舗装路にぶち当たる。
ここでちょっと迷った。
2020年06月27日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 13:24
ここでちょっと迷った。
こっちルートは看板もやや豊富。
2020年06月27日 13:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 13:55
こっちルートは看板もやや豊富。
ダイイングメッセージもあり!
2020年06月27日 14:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 14:00
ダイイングメッセージもあり!
頑張ってくれ!
2020年06月27日 14:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 14:01
頑張ってくれ!
2020年06月27日 14:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 14:18
下りに下って沢に出遭う。涼しげなのは,まあよかったよ。
2020年06月27日 14:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 14:19
下りに下って沢に出遭う。涼しげなのは,まあよかったよ。
2020年06月27日 14:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6/27 14:19
この橋はもともとこういう構造なのかそれともいろいろ朽ち果ててこれだけ残ったのか。
2020年06月27日 14:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
6/27 14:22
この橋はもともとこういう構造なのかそれともいろいろ朽ち果ててこれだけ残ったのか。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ トレッキングポール GPS

感想

ずっと気になってた滋賀県第二位の高山,金糞岳。なかなか機会がなかったが,今回トレーニングを兼ねて周回コースにチャレンジした。反時計回りが楽だそうだが,ということは,時計回りの方が急登があるということで,であれば登りで使った方がいいんじゃないかと思って時計回り周回にする。

7時20分くらいに高山キャンプ場到着。管理棟のオジサンとお話しして300円の駐車料を支払う。ここでも反時計回りをお勧めされた。言うこと聞かないジジイでスミマセン。女性二人のパーティーと少し話す。鳥越峠まで車で上がるか思案されていた。

0740,キャンプ場の中を抜け出発。しばらくは九十九折れ。急登というほどでもなく,とはいえ暑いのでヒイヒイ言いながら登る。スタートの標高が265m,山頂が1317mなので,1000m以上登らなくてはならない。ガシガシ登り続ける。1時間半ほどで標高900mちょいの滝谷頭到着。キャンプ場にあったコース図を見ると,コースタイム3時間半となっているので,結構いい感じで登れたんだろうか。

ここからは稜線歩き。ヒグラシが鳴くブナ林を進む。気温も下界よりはマシで風が心地よい時もあった。人は全くいない。今日,このコースを登ったのは私一人だったのかもしれない。八草出合の先でようやくソロ男性とすれ違ったが,出合ったのは総勢十名。梅雨の合間の曇り空の土曜日にしては少ないんじゃないかな。

その後アップダウンを繰り返し,若干の藪漕ぎも行った末に稜線に高木が無くなりズバッと景色が広がって,いやはや,近畿圏とは思えぬなかなかの風景でした。とはいえ,区間は短く,そこに至るまでの苦労を考えると,なかなか広くお勧めするのは難しいかね。

展望の素晴らしい白倉峠を過ぎ,岩稜の急な下りを降りて再び登り返して1140金糞岳登頂。誰もいない。展望もない。ボソボソとランチパックを食らう。コースタイムより早いとはいえ,同じ距離を戻らなきゃならないのでさっさと下る。中津尾根コースも距離は長く,地味に体力を奪われる。途中で2リットルのハイドレーションが底をついた。予備1リットルを入れてことなきを得たが,これだけ飲んだのは初めて。

尾根道を下り,最後に九十九折れをガシガシ降りたら谷沿いの林道に出て,あとはひたすら林道歩き。メンタル的に辛い最後の道程となった。15時過ぎキャンプ場に戻って終了。キャンプ場のオジサンにすごく早いねと褒めていただく。そうなのかしらね?

というわけで,関西百名山の一角を何とか攻略した。が,もう一度行くかと言われるとかなり厳しいかなというのが正直な気持ち。雪山シーズンに訪れてもいいかも,と思うが,もっとハードになるんだよな。どうしたもんじゃろ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
金糞岳(中津尾根コース往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら