ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2416461
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

火野山+吉川元春館跡、追加で竹坂(お誕生日登山その2)

2020年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:55
距離
3.9km
登り
341m
下り
328m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:20
合計
1:55
10:57
66
スタート地点
12:03
12:23
29
12:52
ゴール地点
天候 晴れ
気温はそこそこたが、湿度高め
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを火野山登山口に駐輪
コース状況/
危険箇所等
全線踏み跡明瞭、道標多数だが、
谷筋は渡渉、沢の岩歩きあり。
本丸周辺は笹が被ってるとこがあるのでマダニマムシ注意。
その他周辺情報 吉川元春館跡
館跡は公園状に整備。入館無料。
お蕎麦屋と土産物屋は(コロナの為か)閉店中。
戦国の庭歴史館は入館料300円。JAF会員100円引き。

吉川氏城館跡
吉川元春館跡や日山城跡を含む周辺の城跡や遺構は吉川氏城館跡として国の史跡に指定されてます
駐車場はこんな感じ
2020年06月28日 10:55撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 10:55
駐車場はこんな感じ
まずは常仙寺跡にお参り。吉川家の御家騒動の末、毛利元就に謀殺された吉川興経と彼の愛犬(興経の首をここまで運んだ伝説あり)の墓所のみが残ります
2020年06月28日 11:00撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/28 11:00
まずは常仙寺跡にお参り。吉川家の御家騒動の末、毛利元就に謀殺された吉川興経と彼の愛犬(興経の首をここまで運んだ伝説あり)の墓所のみが残ります
山は火野山、城は日山城かな。この縄張り図の写真を撮っておくことを強く勧めます。後で役に立ちます
2020年06月28日 11:05撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/28 11:05
山は火野山、城は日山城かな。この縄張り図の写真を撮っておくことを強く勧めます。後で役に立ちます
まだまだ見頃のササユリ一輪
2020年06月28日 11:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
6/28 11:08
まだまだ見頃のササユリ一輪
多分ニホンカワトンボの褐色翅型かな
2020年06月28日 11:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
6/28 11:09
多分ニホンカワトンボの褐色翅型かな
ドクダミ
2020年06月28日 11:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
2
6/28 11:11
ドクダミ
最初は作業道をゆるゆる
2020年06月28日 11:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 11:13
最初は作業道をゆるゆる
登山道に入ると沢沿いのワイルドな山歩き。メジャーな城跡なのでスニーカーで苦労する人多そうだ
2020年06月28日 11:18撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 11:18
登山道に入ると沢沿いのワイルドな山歩き。メジャーな城跡なのでスニーカーで苦労する人多そうだ
浄必寺は結構遠いようですので今回はパス
2020年06月28日 11:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 11:23
浄必寺は結構遠いようですので今回はパス
谷を離れると楽しい曲輪巡りの始まり。曲輪を周る人は「本丸」以外の標識に従いましょう
2020年06月28日 11:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 11:30
谷を離れると楽しい曲輪巡りの始まり。曲輪を周る人は「本丸」以外の標識に従いましょう
各曲輪には番号が振られてます。これは登城口の日山城跡看板にあった縄張り図に対応してます。照らし合わせると楽しさ倍増!
2020年06月28日 11:33撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 11:33
各曲輪には番号が振られてます。これは登城口の日山城跡看板にあった縄張り図に対応してます。照らし合わせると楽しさ倍増!
キノコが蜜です!!
2020年06月28日 11:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
6/28 11:36
キノコが蜜です!!
北の尾根を守る姫路丸はちょっと下るみたい。暑いのでパス
2020年06月28日 11:45撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 11:45
北の尾根を守る姫路丸はちょっと下るみたい。暑いのでパス
ゴイシシジミ
2020年06月28日 11:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
6/28 11:47
ゴイシシジミ
曲輪の写真は全部撮りましたが、さすがに全部は載せません。こういう笹が茂った曲輪を歩きますが、踏み跡はちゃんと見えます。
2020年06月28日 11:49撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 11:49
曲輪の写真は全部撮りましたが、さすがに全部は載せません。こういう笹が茂った曲輪を歩きますが、踏み跡はちゃんと見えます。
こんなとこまで馬が登れるってのが凄い
2020年06月28日 11:52撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 11:52
こんなとこまで馬が登れるってのが凄い
二の丸からは南が広く開けてます。龍頭山は右手のどっか(苦笑)、左手には可部連山、さらに奥に白木山かな?
2020年06月28日 11:53撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 11:53
二の丸からは南が広く開けてます。龍頭山は右手のどっか(苦笑)、左手には可部連山、さらに奥に白木山かな?
石垣や堀切はほとんど残っていないようです
2020年06月28日 11:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
6/28 11:57
石垣や堀切はほとんど残っていないようです
三の丸もけっこう降るのでパス。そうそう、三の丸から南の万徳川に下る古道があったようですが、生きてるんですかね?元春館から日山城に登りたい!
2020年06月28日 12:01撮影 by  iPhone X, Apple
6/28 12:01
三の丸もけっこう降るのでパス。そうそう、三の丸から南の万徳川に下る古道があったようですが、生きてるんですかね?元春館から日山城に登りたい!
吉川氏の盛衰に思いをはせるポーズ
2020年06月28日 12:06撮影 by  DSC-QX10, SONY
6
6/28 12:06
吉川氏の盛衰に思いをはせるポーズ
本丸からは北が開けてます。手前の連山っぽいのは島根県境。遠くに見える存在感のある山は三瓶山?左手奥のうっすらは大江高山?
2020年06月28日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
5
6/28 12:08
本丸からは北が開けてます。手前の連山っぽいのは島根県境。遠くに見える存在感のある山は三瓶山?左手奥のうっすらは大江高山?
ベニシジミ
2020年06月28日 12:11撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
6/28 12:11
ベニシジミ
ツマグロヒョウモンのオス
2020年06月28日 12:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
6/28 12:18
ツマグロヒョウモンのオス
ヒラタアブの一種による交尾飛行。見事なホバリングなのでマニュアルフォーカスでも楽々撮影
2020年06月28日 12:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
6/28 12:19
ヒラタアブの一種による交尾飛行。見事なホバリングなのでマニュアルフォーカスでも楽々撮影
吉川元春館に足を運びます
2020年06月28日 13:13撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 13:13
吉川元春館に足を運びます
館の門の石垣は独特な積み方をしています
2020年06月28日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 13:17
館の門の石垣は独特な積み方をしています
こんな感じ。
2020年06月28日 13:18撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 13:18
こんな感じ。
館跡は台所だけ再現されて、あとの建物は礎石のみです
2020年06月28日 13:20撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 13:20
館跡は台所だけ再現されて、あとの建物は礎石のみです
コオニヤンマ
2020年06月28日 13:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
6/28 13:22
コオニヤンマ
まだ未熟なシオカラトンボのメス
2020年06月28日 13:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
6/28 13:26
まだ未熟なシオカラトンボのメス
吉川元春の墓所。さすが吉川氏最大版図を為した大武将
2020年06月28日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 13:28
吉川元春の墓所。さすが吉川氏最大版図を為した大武将
オオシオカラトンボはサングラス
2020年06月28日 13:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
4
6/28 13:31
オオシオカラトンボはサングラス
モリアオガエルの卵がありました
2020年06月28日 13:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
3
6/28 13:32
モリアオガエルの卵がありました
ハラビロトンボのメス
2020年06月28日 13:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
6/28 13:34
ハラビロトンボのメス
バースデーケーキ(笑) しっとりチーズケーキですが、日本酒の香りがしておいしかった。
2020年06月28日 13:36撮影 by  iPhone X, Apple
10
6/28 13:36
バースデーケーキ(笑) しっとりチーズケーキですが、日本酒の香りがしておいしかった。
ケーキ食べてると近くの枝にモズ・・・じゃなくてチゴモズですよ! 広島ではまれな旅鳥またはごくまれな夏鳥で、十数年鳥見やってますが初見です。カメラ持つ手が震える。
2020年06月28日 13:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
6/28 13:43
ケーキ食べてると近くの枝にモズ・・・じゃなくてチゴモズですよ! 広島ではまれな旅鳥またはごくまれな夏鳥で、十数年鳥見やってますが初見です。カメラ持つ手が震える。
オオチャバネセセリ。何気なく撮りましたがこの子もなかなかレア物だそうです
2020年06月28日 13:53撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
6/28 13:53
オオチャバネセセリ。何気なく撮りましたがこの子もなかなかレア物だそうです
再現された台所内部
2020年06月28日 13:57撮影 by  iPhone X, Apple
3
6/28 13:57
再現された台所内部
ネジバナ
2020年06月28日 13:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
6/28 13:59
ネジバナ
1820年頃岩国藩(関ケ原以降吉川氏が封じられた地)により作成された日山城跡図
2020年06月28日 14:16撮影 by  iPhone X, Apple
4
6/28 14:16
1820年頃岩国藩(関ケ原以降吉川氏が封じられた地)により作成された日山城跡図
吉川元春館再現模型
2020年06月28日 14:24撮影 by  iPhone X, Apple
2
6/28 14:24
吉川元春館再現模型
吉川氏を代表する二つの遺構をめぐり終え、大満足のゲザーン!
2020年06月28日 14:33撮影 by  DSC-QX10, SONY
6
6/28 14:33
吉川氏を代表する二つの遺構をめぐり終え、大満足のゲザーン!
ここから竹坂のブッポウソウ。ヤギさんとかツバメの写真も撮りましたが、ブッポウソウ漬けで。
甲虫の一種をくわえて巣箱に戻る
2020年06月28日 15:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
6/28 15:40
ここから竹坂のブッポウソウ。ヤギさんとかツバメの写真も撮りましたが、ブッポウソウ漬けで。
甲虫の一種をくわえて巣箱に戻る
★ 巣箱から頭を出すと一気に飛び立つことが多く、意外と撮りづらいです。
2020年06月28日 15:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
6/28 15:41
★ 巣箱から頭を出すと一気に飛び立つことが多く、意外と撮りづらいです。
餌をくわえて帰還中。空抜けと森かぶりがどんどん切り替わるので露出がむずい。ギャラリーも増えたのでここで退散
2020年06月28日 16:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
6/28 16:29
餌をくわえて帰還中。空抜けと森かぶりがどんどん切り替わるので露出がむずい。ギャラリーも増えたのでここで退散
いうことなしの山行に大満足でお酒がすすみます
2020年06月28日 18:36撮影 by  iPhone X, Apple
10
6/28 18:36
いうことなしの山行に大満足でお酒がすすみます

感想

寒曳山をいい気分で下山して、本日二座目は毛利両川の一翼吉川氏の本拠、火野山。
メジャーな山城跡ですが、渡渉あり沢歩きっぽいとこありとなかなかワイルドで楽しめました。
相変わらずの蒸し暑さで全ての曲輪を歩く野望は諦めましたが、全ての曲輪に番号付きの標識が立っており、縄張り図と照らし合わせることで、往時の姿を想像することができるとともに敵の進軍ルートに対して曲輪がどのような働きをするのかよく解り、山城初心者でも城の楽しさがわかるいい山でした。

本来はここも休憩なしでさらに一座登る予定でしたが、やっぱり吉川春元館跡に寄らないと火野山は完了じゃないなと思い直し館跡へ。
館跡は中世武家屋敷の構造がよくわかる素晴らしい遺構でしたが、それ以上の凄い出会いがありました。
東屋でケーキを食べてると目の前の枝に凄い鳥が! 最初モズかと思いましたが頭灰色、腹部は真っ白。チゴモズですよ。ながらく鳥見をやってますが、ずっと見たかった希少な夏鳥です(特に西・南日本ではほぼ絶望的に見れません)。
東屋で気配が隠れたのが幸いしたのか。
もう吉川元春様に足を向けて寝られません。

これだけでお腹いっぱいですが、締めはホビットさんご紹介のブッポウソウ観察に。日曜だけあって入れ替わり立ち替わりカメラマンが押し寄せてますが、そりゃ来るわ。
いくつか飛来地を知ってますが、近いのなんの。警戒してるな〜って場面はありましたが、人に対する距離感はびっくりです。600mmだと近すぎる場面も。巣箱狙いなら300mmもあれば十分です。
地元の方のご厚意と観察者のマナーがまだ保たれてるからこの奇跡が続いてます。鳥のためにも地域の方々のためにもマナー違反の観察は絶対しないようにしたいですね!

山に登って、温泉入って、お酒飲んでってだけで幸せなのに、ゼフィルス、チゴモズ、ブッポウソウと。山の生き物全てに祝福されてるようで、涙が出そうな一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

これは何かの写真集🤪
その1の美しい蝶たちにも目を見張りましたが、その2はアブのホバリングにブッポウソウの飛翔写真❗
もはや山行記録ではなく、プロカメラマンもあっと驚く写真集ですね!

チゴモズは私には完全に猫に小判ですが、よくもまあ、これだけの虫や鳥たちがもみじさんの回りには集まってくるものだ😍
まさしく祝福されていますね✌️
お誕生日おめでとうございます🎉✨😆✨🎊
2020/6/29 14:33
Re: これは何かの写真集🤪
スモークさんこんばんは。
おほめいただきありがとうございます。

アブはだいたい葉っぱの上で両者反対向きに連結するものだと思ってましたから、これ見たときはびっくり。トンボでもこれほどうまく飛べる種は多くないです。
チゴモズは、まあ、色違いですからね
「バードウォッチャーも色違いばかりありがたがってポケモンマスターと同じじゃないか」と言われそうです

いつもはシャッター切る前に逃げられたりすることも多いのですが、今日は特別でした。素直に誕生日プレゼントと思っておきます
2020/6/29 18:24
も〜もみじさんたら♪
飛ぶところ
撮られるのお上手なんだから〜

こんな風にやりたかったです。
しかも平日の夕方で人もいなくて
撮り放題でも
私は止まっているところだけでした😅
コンデジでも十分な距離

絶滅危惧IA類 (CR)
稚児モズまでお誕生日のお祝いに🎶
2020/6/29 17:21
Re: も〜もみじさんたら♪
ホビットさんこんばんは。
竹坂のブッポウソウ、ありがとうございました。おかげさまで数年に一度レベルのショットを撮ることができました。

止まってるのもいくらか撮りましたが、この日は近くで止まってくれることが少なく(多分、人が多くて小屋からちょっとはみ出してたからかな)、ホビットさんのキラキラブッポウソウには遠く及びませんでしたので飛び物集中で。

チゴモズはほんと心臓が止まりそうでした。2006年に三原か尾道あたりでの繁殖記録がありますが、本来見られない鳥なので。
柳の下にドジョウはいないと思いますが、もう一度ぐらいは探しに行けたらと思ってます。
2020/6/29 18:33
火野山とブッポウソウ
たくさんの生き物が登場したので整理して少しずつ覚えたいですね〜
登ったことがないので史跡めぐりを兼ねて行ってみたいです。
ブッポウソウも第2回目の挑戦を!
2020/6/29 18:35
Re: 火野山とブッポウソウ
かべふじさんこんばんは。
こちらにもありがとうございます。

ツマグロヒョウモンやシオカラトンボ、オオシオカラトンボは山行中にも出会う頻度が高いのでパッとわかるようになるとモヤモヤが減っていいかも😃

火野山は山城としてだけでなく、山歩きとしてもなかなか楽しめました。今回寄りませんでしたが小倉山城跡なんかも良さそうです。
大朝は熊城山なんかもそうですが、コンパクトだけどなかなか良い山が多いですね。
2020/6/29 20:02
Happy Birthday to momijiさん(祝:^O^)
 momijiさん、お誕生日おめでとうございます(^^)。いつも素晴らしきレコを届けて頂き、感謝、感謝です。。

 #44のフォト素晴らし〜。。くうぅ〜( ゚Д゚)。こんなの撮りた〜い(羨望)。。

 寒引山、日野山とも郷愁誘う素晴らしき里山です。郷土史も感じられます。。
 晴れた日にまた行きた〜い。お近くの広島新庄高も悔いなきようがんばれ(^^)/。
2020/6/29 20:01
Re: Happy Birthday to momijiさん(祝:^O^)
ヨシオさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

歳を取る=体が衰えるなのですが、なんだかんだでやっぱり嬉しいものですね😊

ブッポウソウはもうしばらくはこんなの撮れないだろうなあ的な一枚でした。こういうのを毎回求められるプロは凄いです。

西中国山地の裾野ともいえるこれらの山は里との距離感も近くてしみじみします。雉の目山にも登ろうと思ったのですが、後に残しておいて正解でした。

今年の広島県トーナメントは強豪揃いで熱戦が楽しみです!
新庄高校は地理的に不利な分判官贔屓してしまいますね。
2020/6/29 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら