ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2417198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【山梨】金峰山

2020年06月27日(土) ~ 2020年06月28日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
23:53
距離
11.1km
登り
587m
下り
1,422m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:45
休憩
0:28
合計
3:13
距離 4.9km 登り 394m 下り 330m
11:43
35
12:18
12:20
22
12:42
12:43
12
12:55
13:03
73
14:16
14:23
2
14:25
14:27
3
14:30
14:38
18
2日目
山行
4:14
休憩
0:35
合計
4:49
距離 6.2km 登り 194m 下り 1,103m
6:47
31
7:30
7:36
5
7:41
7:47
13
8:00
8:01
12
8:13
8:20
62
9:22
26
9:48
10:02
11
10:13
38
10:51
5
10:56
5
11:19
11:20
16
11:36
天候 1日目:曇、2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:塩山駅⇒栄和交通バス⇒大弛峠バス停
復:みずがき山荘バス停⇒山梨峡北バス⇒韮崎駅
コース状況/
危険箇所等
基本的には整備されていますが、わかりにくい箇所もあります
山頂付近は岩が積み重なっているので、うっかり隙間に何か落としたりすると…
言うまでもありませんが、雨の日の鎖場は要注意
その他周辺情報 大弛小屋、瑞牆山荘で食事可
大弛峠から出発…と、その前に大弛小屋で腹ごしらえ
カレー、おいしかったです
2020年06月27日 11:21撮影 by  SO-01K, Sony
5
6/27 11:21
大弛峠から出発…と、その前に大弛小屋で腹ごしらえ
カレー、おいしかったです
樹林帯をのんびり登っていきます
2020年06月27日 11:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/27 11:44
樹林帯をのんびり登っていきます
朝日峠へ着きました
なぜか巨大なケルンが
2020年06月27日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 12:17
朝日峠へ着きました
なぜか巨大なケルンが
朝日岳山頂の手前に見晴らしのよい場所があります
茅ヶ岳の向こうに南アの峰々
2020年06月27日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 12:43
朝日岳山頂の手前に見晴らしのよい場所があります
茅ヶ岳の向こうに南アの峰々
来た道を振り返れば国師ヶ岳
2020年06月27日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/27 12:44
来た道を振り返れば国師ヶ岳
その先に甲武信ヶ岳
あっちにも行ってみたいなあ
2020年06月27日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 12:44
その先に甲武信ヶ岳
あっちにも行ってみたいなあ
中央に見えるのは御座山かな?
2020年06月27日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/27 12:45
中央に見えるのは御座山かな?
朝日岳の山頂
標識がてきとうすぎる
2020年06月27日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 12:55
朝日岳の山頂
標識がてきとうすぎる
かすかにFUJIYAMA
2020年06月27日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 12:56
かすかにFUJIYAMA
目指す金峰山(の五丈石)を捉えました
2020年06月27日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
6/27 12:59
目指す金峰山(の五丈石)を捉えました
さらに足を進めます
2020年06月27日 13:11撮影 by  SO-01K, Sony
6/27 13:11
さらに足を進めます
鉄山山頂への分岐
ロープが張ってあるのは行くなということなんでしょう
2020年06月27日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/27 13:33
鉄山山頂への分岐
ロープが張ってあるのは行くなということなんでしょう
山頂近くになると道は岩だらけに
ストック持ったままなので、これが歩きにくいったら(しまえ
2020年06月27日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
6/27 14:02
山頂近くになると道は岩だらけに
ストック持ったままなので、これが歩きにくいったら(しまえ
明日の目標・瑞牆山がよく見えます
かっけー
2020年06月27日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 14:04
明日の目標・瑞牆山がよく見えます
かっけー
足場の悪さに苦戦しましたが、なんとか山頂に到達
なかなかの盛況で、写真待ちの行列ができてました
2020年06月27日 14:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 14:16
足場の悪さに苦戦しましたが、なんとか山頂に到達
なかなかの盛況で、写真待ちの行列ができてました
ここを登ってきたのか
2020年06月27日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/27 14:18
ここを登ってきたのか
五丈石、その大きさには圧倒されます
上まで登ってもいいそうですが、そんな趣味はないです
2020年06月27日 14:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
6/27 14:24
五丈石、その大きさには圧倒されます
上まで登ってもいいそうですが、そんな趣味はないです
山頂から少し下ると、本日の宿・金峰山小屋が見えてきました
しかしこの道で合ってるのかな…(不安
2020年06月27日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
6/27 14:35
山頂から少し下ると、本日の宿・金峰山小屋が見えてきました
しかしこの道で合ってるのかな…(不安
小屋に到着、ホッと一息
2020年06月27日 14:59撮影 by  SO-01K, Sony
6/27 14:59
小屋に到着、ホッと一息
小屋の前にある大岩(四丈半岩というらしい)
てっぺんの石はどうやって積んだんですかね…
2020年06月27日 14:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
6/27 14:56
小屋の前にある大岩(四丈半岩というらしい)
てっぺんの石はどうやって積んだんですかね…
この日の昼、山頂で若い女性が倒れたそうで、ヘリが出動してました
皆さんも体調には気をつけましょうね
2020年06月27日 15:24撮影 by  SO-01K, Sony
6/27 15:24
この日の昼、山頂で若い女性が倒れたそうで、ヘリが出動してました
皆さんも体調には気をつけましょうね
夕ごはんはチキンに野菜、スイカ
加えてきのこカレーがおかわりできます
2020年06月27日 17:26撮影 by  SO-01K, Sony
5
6/27 17:26
夕ごはんはチキンに野菜、スイカ
加えてきのこカレーがおかわりできます
外へ出て夕日を観賞
八ヶ岳の向こうに太陽が沈んでいきます
2020年06月27日 18:44撮影 by  SO-01K, Sony
3
6/27 18:44
外へ出て夕日を観賞
八ヶ岳の向こうに太陽が沈んでいきます
朝ごはんは小エビ入りのおかゆ
おいしいんですが腹持ちはしないかも
2020年06月28日 05:31撮影 by  SO-01K, Sony
4
6/28 5:31
朝ごはんは小エビ入りのおかゆ
おいしいんですが腹持ちはしないかも
昨晩からの雨が止みそうにないので、諦めて出発
山頂は経由せず、千代ノ吹上を目指します
うっかり尾根コースを下りてしまったのは内緒だ
2020年06月28日 07:03撮影 by  SO-01K, Sony
2
6/28 7:03
昨晩からの雨が止みそうにないので、諦めて出発
山頂は経由せず、千代ノ吹上を目指します
うっかり尾根コースを下りてしまったのは内緒だ
禍々しいシルエットですね
2020年06月28日 07:20撮影 by  SO-01K, Sony
3
6/28 7:20
禍々しいシルエットですね
左側は断崖絶壁
落ちたらタダでは済みません
2020年06月28日 07:29撮影 by  SO-01K, Sony
1
6/28 7:29
左側は断崖絶壁
落ちたらタダでは済みません
最初の鎖場
雨でやたらと滑ります
2020年06月28日 07:37撮影 by  SO-01K, Sony
1
6/28 7:37
最初の鎖場
雨でやたらと滑ります
ここで道を間違えてしまいましてね
すぐに気が付いたのはよかったんですが、来た道を正しいルートと勘違いし、そのまま戻ってしまう大ポカをやらかす
2020年06月28日 07:44撮影 by  SO-01K, Sony
1
6/28 7:44
ここで道を間違えてしまいましてね
すぐに気が付いたのはよかったんですが、来た道を正しいルートと勘違いし、そのまま戻ってしまう大ポカをやらかす
いろいろありましたが、どうにか八丁平への分岐までたどり着きました
2020年06月28日 09:08撮影 by  SO-01K, Sony
1
6/28 9:08
いろいろありましたが、どうにか八丁平への分岐までたどり着きました
大日岩です
でかい
2020年06月28日 09:09撮影 by  SO-01K, Sony
1
6/28 9:09
大日岩です
でかい
下から見てもでかい
2020年06月28日 09:19撮影 by  SO-01K, Sony
6/28 9:19
下から見てもでかい
第2の鎖場
雨さえ降ってなければ難しくないんでしょうが
2020年06月28日 09:23撮影 by  SO-01K, Sony
6/28 9:23
第2の鎖場
雨さえ降ってなければ難しくないんでしょうが
第3の鎖場
うっかり手を滑らしかけて肝を冷やしました
2020年06月28日 09:42撮影 by  SO-01K, Sony
1
6/28 9:42
第3の鎖場
うっかり手を滑らしかけて肝を冷やしました
大日小屋
廃墟の一歩手前ですが、雨をしのぐぐらいならできます
2020年06月28日 09:50撮影 by  SO-01K, Sony
6/28 9:50
大日小屋
廃墟の一歩手前ですが、雨をしのぐぐらいならできます
大日小屋のテント場
わざわざこっちで張る人は少ないかな
2020年06月28日 09:48撮影 by  SO-01K, Sony
6/28 9:48
大日小屋のテント場
わざわざこっちで張る人は少ないかな
鷹見岩への分岐
素晴らしい眺めだそうですが、雨の日に行ってもね
2020年06月28日 10:12撮影 by  SO-01K, Sony
6/28 10:12
鷹見岩への分岐
素晴らしい眺めだそうですが、雨の日に行ってもね
富士見平小屋に到着
ベンチもあるし、一息入れていきますか
2020年06月28日 10:46撮影 by  SO-01K, Sony
1
6/28 10:46
富士見平小屋に到着
ベンチもあるし、一息入れていきますか
もともとの計画では瑞牆山にも登る予定でしたが、雨中行軍と道迷いで気力が尽きたこと、雨が一向に止まないことを考慮し、中止を決める
2020年06月28日 10:57撮影 by  SO-01K, Sony
6/28 10:57
もともとの計画では瑞牆山にも登る予定でしたが、雨中行軍と道迷いで気力が尽きたこと、雨が一向に止まないことを考慮し、中止を決める
だらだらと下って登山口へ
2020年06月28日 11:35撮影 by  SO-01K, Sony
6/28 11:35
だらだらと下って登山口へ
バスが来るまで時間があったので、瑞牆山荘でランチ
ナポリタン、おいしゅうございました
2020年06月28日 12:10撮影 by  SO-01K, Sony
4
6/28 12:10
バスが来るまで時間があったので、瑞牆山荘でランチ
ナポリタン、おいしゅうございました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ タイツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯電話 無線機 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

せっかく宣言が解除されたからには、地方の山を泊まりがけで攻略したいなと考え、いくつか候補をあたってみたところ、金峰山小屋の予約がとれました。そこで、二日がかりで金峰山→瑞牆山を縦走する計画を立てたのです。立てたのですが…

1日目はたいした苦労もなく金峰山に登頂。雲の量は多かったですが、まずまずの展望が得られました。しかし2日目になると、スタート時から雨中行軍を強いられます。冷たい雨で体力を削られた上に、数回にわたる道迷いで時間を浪費したおかげで、(瑞牆山への分岐である)富士見平まで来たときには、もう登りたいという思いは残っていませんでした。

そんなわけで、今回の山行は中途半端な結果に終わってしまいました。瑞牆山はまた今度ということになりましたが、次はテント担いで来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

ナポリタン!
Zamboniさん、はじめまして 瑞牆山荘のテラスに、後から入った二人組です ヤマレコユーザー様だったのですね😊 ご挨拶すれば良かった😎 私達は、瑞牆山には登れたのですが、金峰山を諦めました💦 Zamboniさんの山行記録を拝見し、次回は、大弛峠から金峰山を目指そうと、改めて思いました ナポリタン美味しそうですねー 次回はソレ注文しよう💦 では、失礼します。
2020/7/2 8:37
Re: ナポリタン!
yasxyasさん、こちらこそはじめまして。お二人もヤマレコユーザーだったとは こないだも同宿した方がユーザーでしたが、やはりいろんなところにおられるんですね。
大弛峠から金峰山はわりと簡単に登れました。この山だけを目標にするなら、日帰りでよいかもしれません。ちなみにナポリタンはおいしかったんですが、ちょっと量が物足りないかも…
またyasxyasさんの瑞牆山レコ、拝見しました。うーん、やはり行ってみたかった。富士見平小屋のテント場も実に良さそう。次回はここベースに狙ってみたいです。
2020/7/2 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら