ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241858
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

大台ケ原(ご来光を拝んだあとに見たものとは!!)

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
7.5km
登り
451m
下り
452m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:43 大台ケ原ビジターセンター
6:10 日出ヶ岳
8:23 大蛇
9:16 シオカラ谷つり橋
9:40 大台ケ原ビジターセンター
天候 ちょ〜快晴!!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大台山上駐車場(無料)
国道169号線から大台ケ原ドライブウェイを通っています。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。

なお、9:40頃に大台山上駐車場に戻ってきたときには、駐車場は既に満車でした。
帰りの大台ケ原ドライブウェイでもかなりの台数の車とすれ違いました。
車で行く方は早めに到着することをお勧めします。
まだ、薄暗い登山口です。日出ヶ岳山頂へ急げ!!
2012年11月04日 05:43撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 5:43
まだ、薄暗い登山口です。日出ヶ岳山頂へ急げ!!
日出ヶ岳山頂です。ご来光を待つ登山客が20名ほどでしょうか。
2012年11月04日 06:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
11/4 6:11
日出ヶ岳山頂です。ご来光を待つ登山客が20名ほどでしょうか。
とりあえず、三角点です。
2012年11月04日 06:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:11
とりあえず、三角点です。
日出ヶ岳山頂で東に向かってカメラを構えてます。
2012年11月04日 06:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 6:12
日出ヶ岳山頂で東に向かってカメラを構えてます。
ちょっと見えてきましたよ。
2012年11月04日 06:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/4 6:14
ちょっと見えてきましたよ。
ご来光です。
2012年11月04日 06:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
11/4 6:19
ご来光です。
真ん丸のご来光を拝ませていただきました。
2012年11月04日 06:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
11
11/4 6:19
真ん丸のご来光を拝ませていただきました。
すっかり顔を出しましたね。
2012年11月04日 06:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:26
すっかり顔を出しましたね。
ご来光に気をとられていましたが、山頂から西を見ると大峰山脈が一望できました。
2012年11月04日 06:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
9
11/4 6:21
ご来光に気をとられていましたが、山頂から西を見ると大峰山脈が一望できました。
弥山と八経ヶ岳です。
2012年11月04日 06:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
7
11/4 6:24
弥山と八経ヶ岳です。
日出ヶ岳の展望台から西を望んだときに見える大峰山脈の山々の図がありました。
2012年11月04日 06:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:26
日出ヶ岳の展望台から西を望んだときに見える大峰山脈の山々の図がありました。
釈迦ヶ岳やら八剣山(八経ヶ岳)だったり、弥山や行者還岳や大普賢岳、そして、山上ヶ岳まで。まさに図のとおり!!
2012年11月04日 06:39撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/4 6:39
釈迦ヶ岳やら八剣山(八経ヶ岳)だったり、弥山や行者還岳や大普賢岳、そして、山上ヶ岳まで。まさに図のとおり!!
さて、次は山頂展望台から東を望んだときの図です。富士山?見えるわけないよなぁ〜と半信半疑です。
2012年11月04日 06:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:35
さて、次は山頂展望台から東を望んだときの図です。富士山?見えるわけないよなぁ〜と半信半疑です。
とりあえず、太陽もかなり上がってきたので、
東の空も見えてきました。
2012年11月04日 06:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:35
とりあえず、太陽もかなり上がってきたので、
東の空も見えてきました。
よーく、目を凝らしてみると・・・雲海の向こうに御嶽山が見えるじゃないですか。
2012年11月04日 06:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
2
11/4 6:35
よーく、目を凝らしてみると・・・雲海の向こうに御嶽山が見えるじゃないですか。
さらに右にカメラを向けると、薄っすらと奥に南アルプスが見えますよ・・・
2012年11月04日 06:36撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
11/4 6:36
さらに右にカメラを向けると、薄っすらと奥に南アルプスが見えますよ・・・
さらに右にカメラを向けると・・・富士山が見えてしまいました。
(真ん中あたりにかなり薄っすらとしてわかりずらいですが、本当にあります。ただ、これではわからないかなぁ。)
2012年11月04日 06:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
10
11/4 6:37
さらに右にカメラを向けると・・・富士山が見えてしまいました。
(真ん中あたりにかなり薄っすらとしてわかりずらいですが、本当にあります。ただ、これではわからないかなぁ。)
少し時間が過ぎて、もう一回東の空を眺めてみます。
2012年11月04日 06:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:50
少し時間が過ぎて、もう一回東の空を眺めてみます。
中央アルプスと南アルプスが見えていますよね。富士山は、もう見えないかな。
2012年11月04日 06:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 6:50
中央アルプスと南アルプスが見えていますよね。富士山は、もう見えないかな。
御嶽山は見えてますね。
2012年11月04日 06:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:52
御嶽山は見えてますね。
んー、もう富士山は見えないなぁ。
2012年11月04日 06:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 6:52
んー、もう富士山は見えないなぁ。
日も少しあがり、海に太陽が映ってます。
2012年11月04日 06:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
8
11/4 6:54
日も少しあがり、海に太陽が映ってます。
再び山頂より西を。
空は真っ青の快晴です。ほんと大峰山脈が素敵に見えますね。
2012年11月04日 06:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 6:54
再び山頂より西を。
空は真っ青の快晴です。ほんと大峰山脈が素敵に見えますね。
八経ヶ岳の上空も雲はなし。こんなときの近畿最高峰から眺める景色はどうだったのかなとふと思います。
2012年11月04日 06:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 6:54
八経ヶ岳の上空も雲はなし。こんなときの近畿最高峰から眺める景色はどうだったのかなとふと思います。
日出ヶ岳を下っています。正面は正木峠となります。
2012年11月04日 06:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 6:54
日出ヶ岳を下っています。正面は正木峠となります。
正木峠から見た、日出ヶ岳です。
2012年11月04日 07:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 7:08
正木峠から見た、日出ヶ岳です。
のんびりと道を歩きます。
2012年11月04日 07:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
11/4 7:13
のんびりと道を歩きます。
大台ケ原らしい風景ですね。後ろは大峰山脈です。
2012年11月04日 07:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
4
11/4 7:14
大台ケ原らしい風景ですね。後ろは大峰山脈です。
日出ヶ岳山頂での出来事の余韻に浸りながら歩きます。
2012年11月04日 07:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 7:22
日出ヶ岳山頂での出来事の余韻に浸りながら歩きます。
正木ヶ原付近です。
2012年11月04日 07:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 7:34
正木ヶ原付近です。
正木ヶ原付近です。その2
2012年11月04日 07:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 7:35
正木ヶ原付近です。その2
尾鷲辻から牛石ヶ原の間の道です。
2012年11月04日 08:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 8:02
尾鷲辻から牛石ヶ原の間の道です。
牛石ヶ原の手前です。
2012年11月04日 08:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 8:07
牛石ヶ原の手前です。
牛石ヶ原の手前です。その2
2012年11月04日 08:07撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 8:07
牛石ヶ原の手前です。その2
大蛇瑤惴かいます。
by  ISW11K, KDDI-KC
大蛇瑤惴かいます。
大蛇瑤任后手前は崖で奥に大峰山脈が・・・
2012年11月04日 08:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 8:37
大蛇瑤任后手前は崖で奥に大峰山脈が・・・
大蛇瑤ら下を見ると、すごい崖です。
2012年11月04日 08:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
5
11/4 8:25
大蛇瑤ら下を見ると、すごい崖です。
大蛇瑤らも大峰山脈がしっかりと見えます。
2012年11月04日 08:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
3
11/4 8:23
大蛇瑤らも大峰山脈がしっかりと見えます。
シオカラつり橋です。
2012年11月04日 09:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 9:15
シオカラつり橋です。
シオカラつり橋を渡ります。
2012年11月04日 09:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 9:16
シオカラつり橋を渡ります。
シオカラ谷です。
2012年11月04日 09:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 9:16
シオカラ谷です。
大台ケ原ビジターセンターに戻ってきました。
2012年11月04日 09:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
11/4 9:46
大台ケ原ビジターセンターに戻ってきました。
大台ケ原ビジターセンターにあった昨年度の月別天気日数表です。ご参考まで。でも、やっぱり雨の日が多いですねぇ。
by  ISW11K, KDDI-KC
大台ケ原ビジターセンターにあった昨年度の月別天気日数表です。ご参考まで。でも、やっぱり雨の日が多いですねぇ。

感想

時は、2012年8月4日にさかのぼります。
この時、初めて大台ケ原に行きましたが、あいにくの雨でした。
「いつか、晴れた大台ケ原を見てみたい」と。
チャンスが訪れるのを待っていました。

ただ、大台ケ原は日本有数の多雨地域なので、
毎週末の天気予報を見るのですが、なかなか快晴な日がなくて・・・

そうこうしているうちにもう11月。
下旬頃には大台ケ原ドライブウェイも閉鎖されてしまうそうです。

そんな焦りの中、天気予報を確認すると大台ケ原の天気は晴れとの予想でした。
昨日、観音峰に行き、本日もだと連荘となりますが、
「行かねばならぬ!!」と決意したのでした。

さて、せっかく行くのであれば、ご来光も見ようかな。と欲張ってみます。
駐車場から日出ヶ岳山頂までは約2km。そして、時間にして30分ほど。
しかも、一度行ってますので登山道もわかります。

ご来光といえば、
かつて、大和葛城山で一人で暗い登山道を歩くのが不安で断念。
また、白山では山頂でガスがかかっていたため、日の出の10分前に諦めて下山したところ、ガスが晴れて見逃す。
ということがあったため、今回こそはという思いもあったりしました。

さてさて。
大台ケ原に到着したのがAM5:30過ぎでした。
空が若干明るくなってきました。焦りもありますがさっさと準備して、
日出ヶ岳(百名山)山頂を目指します。

平なところは小走りしたりしていましたが、
一番重要なことを確認するのを忘れてました。
それは、日の出の時間です。

携帯が使えたので確認すると奈良の日の出の時間は、6:19でした。
「なーんだ、走る必要ないではないか」とトボケてますよ。と。

山頂に到着したころは日の出の10分前で問題なしです。
そして、そこには既に20人ぐらいでしょうか。
山頂展望台にてご来光待ちをしていました。
展望台から東側は人で埋まっていたため、
展望台の下で、東の空を眺めながらご来光を待ちます。

すると・・オレンジ色に染まった空から、太陽が現れて
見事なご来光を拝むことができました。
ふと、周りを見渡すとみなさん東にカメラを向けてましたね。

「これでご来光にまつわる不運?!を払拭したな。」と個人的に満足していたのです。
が、夜が明けて後ろ側(つまり西)を見ると
朝焼けに映える近畿最高峰の八経ヶ岳(百名山)を中心に、
大峰山脈がすべて見えるじゃないですか!!

その景色はすばらしく凄すぎ。。と酔っていたところ、
山頂展望台からご来光を拝み終えた人が下山し始めたため移動しました。

空を見ると雲がない快晴です。
そこで、東の空を見ると雲海の向こうに薄っすらと山のような陰が見えました。

「こ、これはなんだろう???」と思っていたら、
展望台に東側の景色の図がありました。

その図と景色をつき合わせていくと、
左から御嶽山、中央及び南アルプス、そして、少し離れて・・・富士山。
「富士山?!ですと?」
ただ、周りも特に騒いでいるわけでもなかったので
自信はなかったのですが、間違いなく富士山でした。
(言い切る理由は、八経ヶ岳からも富士山は見えたそうです。)

いや〜、富士山は1ヶ月に1回ぐらい見えることがあると聞いたことがありますが、
奈良県と三重県の県境にある日出ヶ岳から見えるわけがないだろうと
疑っていたので、目の当たりにその光景を見ると、
もう驚きと感動でいっぱいになりましたね。

日出ヶ岳山頂の360度の大パノラマのおかげで、
1時間ぐらい景色を堪能していました。

もう、景色でおなかがいっぱいな状態になったので、
そのまま帰ろうかと思ったのですが、やはり大蛇瑤聾ておかないと。。

のんびりと余韻に浸りながら歩き、大蛇瑤謀着しました。
ここも素敵な景色でした。

眼下に切立った崖があり、そして、正面に大峰山脈が
きれいな山並みを見せていました。

「ま、まだ、食べろというのか」という感じで景色でおなかいっぱいです。

ご来光を拝むことができ、かつ、快晴の大台ケ原の景色を眺める。
というとても満腹になった半日だったのでした。

あっ、半日という意味ですか?
一日ではなく半日というのはなぜかといいますと、
このあとに寄り道をしたからだったります。
つまり、この日(11月4日)の記録にはもう半日分あるのでした。

ということで、<つづく〜>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2621人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら