横岳登山口
登山ポストがあります。
(S)ちゃんと提出しましたよ♪
15
7/2 5:16
横岳登山口
登山ポストがあります。
(S)ちゃんと提出しましたよ♪
南八ヶ岳林道に出るまでは海の口自然郷の遊歩道富士見岩コース。
(S)この頃はグッチさんも元気♪
11
南八ヶ岳林道に出るまでは海の口自然郷の遊歩道富士見岩コース。
(S)この頃はグッチさんも元気♪
南八ヶ岳林道に出て、左の方に行きます。
(S)ここまで車で来れそうなのにっっ
7
7/2 5:44
南八ヶ岳林道に出て、左の方に行きます。
(S)ここまで車で来れそうなのにっっ
遊歩道の東屋があり、トイレもあります。
(S)コーヒー飲み過ぎてお花摘みしたかったからグッドタイミング♪
12
7/2 5:46
遊歩道の東屋があり、トイレもあります。
(S)コーヒー飲み過ぎてお花摘みしたかったからグッドタイミング♪
ギンリョウソウ。
私は気付かずに通り過ぎたのですが、sakuさんが教えてくれました。
15
7/2 5:53
ギンリョウソウ。
私は気付かずに通り過ぎたのですが、sakuさんが教えてくれました。
ここから杣添尾根の登りが始まります。
(S)さっ!頑張って登りますよー!!
9
7/2 5:55
ここから杣添尾根の登りが始まります。
(S)さっ!頑張って登りますよー!!
登山道沿いにイワカガミがたくさん咲いてます。
(S)この名前は覚えてるらしい(笑)
17
7/2 8:25
登山道沿いにイワカガミがたくさん咲いてます。
(S)この名前は覚えてるらしい(笑)
この辺りは近年登山道が付け替えられたようで、ハイマツの刈り払いの枝や根が煩わしく、地面もフカフカな感じです。
9
7/2 8:47
この辺りは近年登山道が付け替えられたようで、ハイマツの刈り払いの枝や根が煩わしく、地面もフカフカな感じです。
コケモモ?
(S)基本、グッチさんは花には興味ありませんからね。
15
7/2 9:16
コケモモ?
(S)基本、グッチさんは花には興味ありませんからね。
三叉峰の分岐までは、もうすぐなのですが、バテバテで高山病の症状あり。
(S)あたし、元気だからおやつ食べながら見守る。
8
三叉峰の分岐までは、もうすぐなのですが、バテバテで高山病の症状あり。
(S)あたし、元気だからおやつ食べながら見守る。
sakuさんは高山植物の撮影にいそしんでおられます。
露出補正は・・・とか能書きを垂れたら、「アタシに、そんなの説明するのは時間の無駄!」だそうです。
(S)撮れりゃーいいのよ。
28
7/2 9:23
sakuさんは高山植物の撮影にいそしんでおられます。
露出補正は・・・とか能書きを垂れたら、「アタシに、そんなの説明するのは時間の無駄!」だそうです。
(S)撮れりゃーいいのよ。
三叉峰の分岐
(S)長かったねぇ(笑)何人に越されたかな??
6
7/2 9:39
三叉峰の分岐
(S)長かったねぇ(笑)何人に越されたかな??
なんか黄色の花・・・
(S)そう。黄色の花。名前は知らん。
20
7/2 9:55
なんか黄色の花・・・
(S)そう。黄色の花。名前は知らん。
イワカガミの花が終わったヤツらしい・・・
(S)散ったやつだよって言ってるのに、これはこれでいーんだよと撮影。
11
7/2 9:56
イワカガミの花が終わったヤツらしい・・・
(S)散ったやつだよって言ってるのに、これはこれでいーんだよと撮影。
なんか紫の花・・・
(S)もっとわんさか咲いてる株があるのになぜこれをチョイスしたのかわからん。
19
7/2 9:57
なんか紫の花・・・
(S)もっとわんさか咲いてる株があるのになぜこれをチョイスしたのかわからん。
別の紫の花・・・
(S)花に興味無い人はどの株でもいーらしい。
14
7/2 10:02
別の紫の花・・・
(S)花に興味無い人はどの株でもいーらしい。
とにかくたくさん咲いてます。
(S)でも感動してなかったよね(笑)
25
7/2 10:11
とにかくたくさん咲いてます。
(S)でも感動してなかったよね(笑)
ツクモグサというらしい
詳しくはsakuさんのレコをご参照ください。
(S)オタルソウでも、キツモグサという名前でもありません!(笑)
34
7/2 10:24
ツクモグサというらしい
詳しくはsakuさんのレコをご参照ください。
(S)オタルソウでも、キツモグサという名前でもありません!(笑)
登って来た杣添尾根
(S)登りきれて良かったよ。
14
7/2 10:28
登って来た杣添尾根
(S)登りきれて良かったよ。
横岳の稜線
(S)ここを歩いたんだー♪
20
7/2 10:29
横岳の稜線
(S)ここを歩いたんだー♪
地蔵の分岐。
そういえば、前回来た時も高山病気味で、ここから美濃戸へエスケープしたのでした。
12
7/2 10:50
地蔵の分岐。
そういえば、前回来た時も高山病気味で、ここから美濃戸へエスケープしたのでした。
コマクサ。これは知ってます。
(S)いっぱい咲いてる場所まで覚えてた(笑)
23
7/2 11:51
コマクサ。これは知ってます。
(S)いっぱい咲いてる場所まで覚えてた(笑)
岩場が濡れているから足元に注意です。
(S)流石元クライマー♪登り方降り方を伝授してもらう。
9
岩場が濡れているから足元に注意です。
(S)流石元クライマー♪登り方降り方を伝授してもらう。
ミヤマオダマキ?
そういえば「おだまき」って食べ物があったなぁ。
(S)それってあんこ巻いたやつのこと??
29
7/2 11:54
ミヤマオダマキ?
そういえば「おだまき」って食べ物があったなぁ。
(S)それってあんこ巻いたやつのこと??
sakuさんはとにかく元気。
(S)元気あり余ってるし(笑)
18
7/2 12:07
sakuさんはとにかく元気。
(S)元気あり余ってるし(笑)
名前は判らなくても花が咲いているのはいいものです。
(S)さっきと同じ花ですけど。違うの載せればいいのに。
19
7/2 12:14
名前は判らなくても花が咲いているのはいいものです。
(S)さっきと同じ花ですけど。違うの載せればいいのに。
これは花なのか葉っぱなのか・・・
(S)意外と撮影には凝って撮ってるんですよ(笑)
21
7/2 12:15
これは花なのか葉っぱなのか・・・
(S)意外と撮影には凝って撮ってるんですよ(笑)
よく見かける白い花
(S)そう。いっぱい咲いてる白いはなー。
18
7/2 12:24
よく見かける白い花
(S)そう。いっぱい咲いてる白いはなー。
三叉峰から降りようと思ってたけど、sakuさんが奥ノ院まで行くというので渋々つきあいます。
(S)え??渋々だったんだ(笑)
12
三叉峰から降りようと思ってたけど、sakuさんが奥ノ院まで行くというので渋々つきあいます。
(S)え??渋々だったんだ(笑)
ここが横岳の最高地点奥ノ院だったと思うのですが、何の標識もなし。
(S)西からの突風がすごかったよねー!
31
ここが横岳の最高地点奥ノ院だったと思うのですが、何の標識もなし。
(S)西からの突風がすごかったよねー!
次のピークに向かいます。
(S)渋々の割にはどんどん進むよねー。
7
次のピークに向かいます。
(S)渋々の割にはどんどん進むよねー。
横岳の標柱がありました。
ここに来るのは30年ぶりか・・・
(S)とーーーーーい昔の事で覚えてなかったから標柱見つけるの時間かかったよね(笑)良かったよ、引き返さなくて!
20
7/2 13:18
横岳の標柱がありました。
ここに来るのは30年ぶりか・・・
(S)とーーーーーい昔の事で覚えてなかったから標柱見つけるの時間かかったよね(笑)良かったよ、引き返さなくて!
三叉峰まで戻って杣添尾根を下ります。ガスが晴れてきました。
8
7/2 13:50
三叉峰まで戻って杣添尾根を下ります。ガスが晴れてきました。
川上村のレタス畑のハウス群が見えます。
(S)まあさ、山頂ガッスガスだったけど、いい経験できたよ。
20
7/2 13:55
川上村のレタス畑のハウス群が見えます。
(S)まあさ、山頂ガッスガスだったけど、いい経験できたよ。
手前の尾根の肩は県界尾根の大天狗、奥のツインピークが真教時尾根の牛首山
(S)今度連れてって。
15
7/2 13:55
手前の尾根の肩は県界尾根の大天狗、奥のツインピークが真教時尾根の牛首山
(S)今度連れてって。
横岳の稜線が見えます。
(S)今頃ガス取れてるし。
11
7/2 14:19
横岳の稜線が見えます。
(S)今頃ガス取れてるし。
赤岳はまだ雲の中、ちょうど雲のラインに赤岳展望荘が見えます。
(S)赤岳に登れたのが一番の収穫!!
9
7/2 14:19
赤岳はまだ雲の中、ちょうど雲のラインに赤岳展望荘が見えます。
(S)赤岳に登れたのが一番の収穫!!
富士山も見えました。
(S)これに一番感動してた気がする(笑)
34
7/2 14:19
富士山も見えました。
(S)これに一番感動してた気がする(笑)
あとは下るだけ、でも結構長いのです。
(S)下りは驚く程いつも早いんだよね(笑)
14
あとは下るだけ、でも結構長いのです。
(S)下りは驚く程いつも早いんだよね(笑)
駐車場まで戻って来て本日も終了。
お疲れ様でした、って本当に疲れました。
(S)あたし、まだまだ元気♪グッチさん、本当にありがとう!お疲れ様でした。
12
7/2 16:00
駐車場まで戻って来て本日も終了。
お疲れ様でした、って本当に疲れました。
(S)あたし、まだまだ元気♪グッチさん、本当にありがとう!お疲れ様でした。
チョウノスケソウにツクモグサ、この時期の八ヶ岳のスターに薄いコメント!?笑っちゃいました〜
杣添尾根もなかなかと聞きますが・・
グッチさんマジックでなんとも楽しげにみえてしまいます〜サクさんも軽やかにサクサクと・・(^-^;
なんだかだんだん自分の番が近づいてきて、ドキドキ増幅〜💦キレット・・コワいっす(笑)
10ko3さん、こんばんは!
そうです!グッチさんは花にも鳥にも興味がありません!藪深い誰も歩かないルートが大好きな人です😁
今回は一人で登ろうと思ったんですけどね、事前にグッチさんに色々指導を受けてました。でも、やっぱり2800メートル超えの山に初心者が一人で登るのは不安。ほぼ無理やり誘いました😅 案の定、上はガッスガスで、西からの突風で心折れました。
でも、やっぱり。慣れてるグッチさんと一緒だと安心するんです。赤岳も一人で行っておいでと言われた時、色々気を付けることを聞いて登ってきました。
おかげで赤岳にも登れました。絶対にグッチさんがいなければ行く事は出来ませんでした。なので本当に感謝しかありません。
次はトコさんの番ですね!!楽しみにしてます!!
10ko3さん、こんにちは。
高山植物は興味が無いのではなくて、覚えられないのです。
ハクサンイチゲとかチングルマ、タカネウスユキソウなど名前は覚えても。どの花かゴッチャになっちゃうんですね。
それでも、山に行って花が咲いているのは良いものです。
昔、北岳バットレスの中央稜を登ったとき、終了点から山頂までキタダケソウが満開で、クライミングの満足感に浸りながらその中を登った事などは鮮明に覚えています。
未知の山に行く前のドキドキ感、わかります。
でも、その場に行けばランナーズ・ハイならぬクライマーズ・ハイになる事が多いから、キレットも楽しめるはずですよ。
あとは天気に期待するだけですね。
guchiさん、sakuさん、こんにちは!
以前、私が杣添尾根に行ったとき、guchiさんもここは行ってないって言ってましね。ツクモグサ、まだ咲いてたんですね〜。
それにしてもguchiさん、いってー、どうしたんでやんすか!
guchiさんの今回の症状は、自粛による体力低下ですかね〜?
sakuさん、ヘロヘロのguchiさんを、なんか余裕で見降ろしてる感じ、随所に出てました! 何処に行っても大丈夫とのguchiさんの太鼓判もらいましたけど・・・この太鼓判じゃ、あんまり意味ないか?
イーグルさん、こんにちは。
今回の不調は前回の県界尾根と同じような症状でしたから睡眠不足が原因だと思います。
それと、やはり自粛による体力低下も否めないでしょうね。
あと最近は、本質的な心肺機能の低下も感じています。
これ以上低下させないようにトレーニングする必要があるのですけど、それもなかなか出来ないのが我ながら困ったものです。
それはさておき、今回は未踏だった杣添尾根に赤線が引けたので充分に満足してます。
ツクモグサは終盤のようですが、数株の花を見かけました。
他の高山植物も今月の終り頃までは楽しめるでしょうね。
sakuさんはね、とにかく元気なんです。
体力的なものは無雪期で日帰りの八ヶ岳くらいだったら問題なしです。
まだ技術的な若干の不足やアクシデントの対応とかで不安な要素もあるけど、本人もそれを判っていて無理なことはやらなそうだから、その点ではある程度安心してます。
f15eagleさん、こんにちは!
グッチさんは、3ヶ月振りの登山だったのでかなりの体力低下ですよ😁あたしは自粛明けからガツガツ登ってましたし、健康そのものなので、高山病の症状は全く出ませんでした!
グッチさんは本当に頼りになるんです!何てったって、あたしが登ろうとする山全て登ってますからね😁行く前に事前にどんな様子か聞くと事細かに教えてくれます♪
赤岳から戻った時にグッチさん、心配しながら待っててくれて。よく行ってきた!って褒めてくれたんです😊褒められると伸びるタイプなのでこれからも注意しながら頑張りまーす!
歳が離れてるんですけどね、気を使わなくていいから一緒に居てとーーっても楽なんですよ😁次回はどこに行こうかな🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する