ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山~瑞牆山

2012年11月03日(土) ~ 2012年11月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
31拍手
GPS
28:07
距離
14.2km
登り
1,663m
下り
1,659m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

1日目
9:40 瑞牆山荘
10:30 富士見平小屋
11:30 大日小屋
12:30 大日岩
13:45 砂払いの頭
14:50 金峰山山頂
15:30 金峰山小屋(泊)

2日目
6:00 金峰山小屋出発
7:00 砂払いの頭
7:30 大日岩
8:00 大日小屋(食事)
9:10 富士見平小屋
9:40 桃太郎岩
10:50 瑞牆山山頂
12:10 桃太郎岩
12:35 富士見平小屋
13:05 瑞垣山荘

天候 二日間とも快晴でした
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR韮崎駅より登山口である瑞牆山荘までバス(片道2000円)。
韮崎駅で4人の同乗メンバーが集まれば、バスと同額で乗合ができます。
帰りのバスでは、途中「増富の湯」へ下車して再度乗車しても2000円で料金が変わらない切符があるようです。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
北側斜面の岩陰に少し氷が残っている程度で、アイゼンは不要でした。
登山ポストは瑞牆山荘の登山口にありました。
各駅停車を乗り継ぎまして、文化の日8:28に韮崎駅へ到着。タクシーの運ちゃんに誘われるままソロハイカー4名が集いタクシーに相乗り。
2012年11月03日 08:32撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 8:32
各駅停車を乗り継ぎまして、文化の日8:28に韮崎駅へ到着。タクシーの運ちゃんに誘われるままソロハイカー4名が集いタクシーに相乗り。
これが大正解で、バスよりも30分早く9:30に瑞牆山荘着!
2012年11月03日 09:29撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 9:29
これが大正解で、バスよりも30分早く9:30に瑞牆山荘着!
この時点で駐車場は満車でした。途中の道路にまで停車してました。
2012年11月03日 09:29撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 9:29
この時点で駐車場は満車でした。途中の道路にまで停車してました。
タクシー同乗のメンバーを見送り、準備を整えてクライムオン。陽気はポカポカ、地面はフカフカ。
2012年11月03日 09:40撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 9:40
タクシー同乗のメンバーを見送り、準備を整えてクライムオン。陽気はポカポカ、地面はフカフカ。
どうでもよい情報ですが、今日の登山ファッションは黒のソフトシェルにグレーのズボンに青いザックに青いニット帽。山ガールには程遠い、山の中年ルック。でもこれが好きなの。
2012年11月03日 09:40撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 9:40
どうでもよい情報ですが、今日の登山ファッションは黒のソフトシェルにグレーのズボンに青いザックに青いニット帽。山ガールには程遠い、山の中年ルック。でもこれが好きなの。
汗だくで富士見平小屋に到着。
2012年11月03日 10:27撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 10:27
汗だくで富士見平小屋に到着。
すでにテントがちらほら。憧れるなぁ。いつかは私も!
2012年11月03日 10:28撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 10:28
すでにテントがちらほら。憧れるなぁ。いつかは私も!
富士見平小屋でおトイレ100円也。紙はないので用意して入りましょう。金峰山へ向かう道はこのトイレの向かって左手から始まります。
2012年11月03日 10:37撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 10:37
富士見平小屋でおトイレ100円也。紙はないので用意して入りましょう。金峰山へ向かう道はこのトイレの向かって左手から始まります。
あんなに人がいたのにパタッと人に会わなくなります。日帰りピストンの方々はとっくに先を歩いているんでしょうな。
2012年11月03日 10:47撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 10:47
あんなに人がいたのにパタッと人に会わなくなります。日帰りピストンの方々はとっくに先を歩いているんでしょうな。
人のいない樹林帯。木漏れ日がほわわわ~。
2012年11月03日 11:12撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:12
人のいない樹林帯。木漏れ日がほわわわ~。
大日小屋に到着。小屋はちょっと下ったところにあります。テン場は日当たりのよい広場にあります。小屋、不気味よね。
2012年11月03日 11:29撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 11:29
大日小屋に到着。小屋はちょっと下ったところにあります。テン場は日当たりのよい広場にあります。小屋、不気味よね。
地図上ではここに水場があることになっていて、小屋の前にある岩にも「水←」ってペイントがありますが、どうしても水場をみつけられない。
2012年11月03日 11:34撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 11:34
地図上ではここに水場があることになっていて、小屋の前にある岩にも「水←」ってペイントがありますが、どうしても水場をみつけられない。
小屋の周りをさまよう。これ?えぇー?飲む気になれない…。違うよねきっと。藪を分け入って探すものの、それらしき場所が見当たらない。えーん。
2012年11月03日 11:37撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 11:37
小屋の周りをさまよう。これ?えぇー?飲む気になれない…。違うよねきっと。藪を分け入って探すものの、それらしき場所が見当たらない。えーん。
水はあきらめて先を急ぐことに。富士見平で確保しておけばよかったものを…!少しでも荷物が重くなるのを先延ばしにしたくてこんなことにぃぃぃ。
2012年11月03日 11:40撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 11:40
水はあきらめて先を急ぐことに。富士見平で確保しておけばよかったものを…!少しでも荷物が重くなるのを先延ばしにしたくてこんなことにぃぃぃ。
とにかく進む。
2012年11月03日 11:48撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 11:48
とにかく進む。
いい天気だよなぁ。
2012年11月03日 12:06撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 12:06
いい天気だよなぁ。
大日岩の少し手前で、鷹見岩を眺めながらランチタイム。韮崎駅で買ったパンがうまい。デザートにアーモンドキャラメルをムグムグ…その時!
2012年11月03日 12:13撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:13
大日岩の少し手前で、鷹見岩を眺めながらランチタイム。韮崎駅で買ったパンがうまい。デザートにアーモンドキャラメルをムグムグ…その時!
なんかこのキャラメルかってぇなーなんて苦戦してたら奥歯のかぶせものが取れてたー、アーモンドの塊かと思って噛み砕こうとしてたよ危ない危ない。大事に持って帰ろう。。。
2012年11月03日 12:26撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 12:26
なんかこのキャラメルかってぇなーなんて苦戦してたら奥歯のかぶせものが取れてたー、アーモンドの塊かと思って噛み砕こうとしてたよ危ない危ない。大事に持って帰ろう。。。
奥歯を気にしつつ大日岩に到着。まぁでかいことでかいこと。登っている女子がみえました。
2012年11月03日 12:38撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:38
奥歯を気にしつつ大日岩に到着。まぁでかいことでかいこと。登っている女子がみえました。
ここで休憩すればよかったよね。こんな感じで眺めもよいし。そしたら奥歯も取れなかったかもだし…。
2012年11月03日 12:37撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 12:37
ここで休憩すればよかったよね。こんな感じで眺めもよいし。そしたら奥歯も取れなかったかもだし…。
奥歯を気にしつつ先を急ぎ(しつこい)、砂払いの頭に到着。森を歩いているとこんな風に急に景色が開けた岩場になります。
2012年11月03日 13:46撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:46
奥歯を気にしつつ先を急ぎ(しつこい)、砂払いの頭に到着。森を歩いているとこんな風に急に景色が開けた岩場になります。
ここで不意打ちの富士様!ひゃーー!
2012年11月03日 13:48撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 13:48
ここで不意打ちの富士様!ひゃーー!
ひえーー。
2012年11月03日 13:48撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 13:48
ひえーー。
八ヶ岳、たまらない…。
2012年11月03日 13:49撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 13:49
八ヶ岳、たまらない…。
瑞牆山!
2012年11月03日 13:49撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
3
11/3 13:49
瑞牆山!
あぁたまらない。
2012年11月03日 13:49撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:49
あぁたまらない。
肉眼だとすごいんですよ。奥の奥のそのまた奥の山までバッチリ見渡せる。
2012年11月03日 13:49撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:49
肉眼だとすごいんですよ。奥の奥のそのまた奥の山までバッチリ見渡せる。
この澄み切った空…!来てよかった!
2012年11月03日 13:50撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:50
この澄み切った空…!来てよかった!
これから進む稜線もばっちり見渡せます。たぶん今年最後の森林限界。
2012年11月03日 13:55撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:55
これから進む稜線もばっちり見渡せます。たぶん今年最後の森林限界。
岩稜帯をヨボヨボ歩きで進む。景色が良いので頑張れる。
2012年11月03日 13:56撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:56
岩稜帯をヨボヨボ歩きで進む。景色が良いので頑張れる。
ふと右を向けばこれだもの。力がみなぎるよね。
2012年11月03日 13:56撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:56
ふと右を向けばこれだもの。力がみなぎるよね。
行け行けどんどん。
2012年11月03日 13:57撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 13:57
行け行けどんどん。
ハシゴは味方。
2012年11月03日 14:00撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:00
ハシゴは味方。
ハイマツと私。
2012年11月03日 14:05撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:05
ハイマツと私。
バテバテなんだけどとにかく眺めのよいトレイル。
2012年11月03日 14:05撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:05
バテバテなんだけどとにかく眺めのよいトレイル。
いや結構大変な道なんですよ。岩がね。
2012年11月03日 14:20撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:20
いや結構大変な道なんですよ。岩がね。
小屋が見えてきた。小屋へ直進できる分岐がありましたが私はひとまず山頂方面へ。
2012年11月03日 14:21撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:21
小屋が見えてきた。小屋へ直進できる分岐がありましたが私はひとまず山頂方面へ。
最後の登り。バテバテです。
2012年11月03日 14:25撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:25
最後の登り。バテバテです。
五丈岩、登場!
2012年11月03日 14:50撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:50
五丈岩、登場!
そして山頂に到着!がんばったー!しんどかったー!ソロだから無言だけど心の中で叫んだよ。
2012年11月03日 14:54撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:54
そして山頂に到着!がんばったー!しんどかったー!ソロだから無言だけど心の中で叫んだよ。
若者たちが五丈岩に登って楽しげです。
2012年11月03日 14:53撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 14:53
若者たちが五丈岩に登って楽しげです。
いやはや良い天気。ピースピース。
2012年11月03日 14:56撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:56
いやはや良い天気。ピースピース。
ぐるっと360の展望、この円盤に描いてある周辺の山々がね、ぜんぶ見えるんですよ。
2012年11月03日 14:55撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 14:55
ぐるっと360の展望、この円盤に描いてある周辺の山々がね、ぜんぶ見えるんですよ。
五丈岩のあたりから更に岩を登って、もっと先の頂上へ。万感の思いに震えるオカキ。
2012年11月03日 15:01撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:01
五丈岩のあたりから更に岩を登って、もっと先の頂上へ。万感の思いに震えるオカキ。
きれいできれいで。本当に来てよかった。
2012年11月03日 15:01撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:01
きれいできれいで。本当に来てよかった。
稜線上は風も少しあって、じっとしている体が冷えてきます。写真もとりまくったので小屋へ向かいましょ。
2012年11月03日 15:15撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 15:15
稜線上は風も少しあって、じっとしている体が冷えてきます。写真もとりまくったので小屋へ向かいましょ。
小屋までは30分ほど下ります。岩と岩の間に少し氷が残っていますが、問題なし。
2012年11月03日 15:22撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 15:22
小屋までは30分ほど下ります。岩と岩の間に少し氷が残っていますが、問題なし。
そして金峰山小屋に到着。小さい影が私です。浮かれています。
2012年11月03日 15:38撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:38
そして金峰山小屋に到着。小さい影が私です。浮かれています。
小屋前の広場から山頂を見上げるとこんな感じ。
2012年11月03日 15:38撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/3 15:38
小屋前の広場から山頂を見上げるとこんな感じ。
そして景色はこんな感じ。いいね。
2012年11月03日 15:36撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:36
そして景色はこんな感じ。いいね。
小屋の2階はこんな感じ。いいでしょ。
2012年11月03日 15:55撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 15:55
小屋の2階はこんな感じ。いいでしょ。
今夜の寝床。たくさんの宿泊客がいますが、敷布団はひとり1枚ゲット。掛布団はお隣とシェアします。かわゆい山ガールさんのお隣でラッキラッキー。
2012年11月03日 15:54撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
4
11/3 15:54
今夜の寝床。たくさんの宿泊客がいますが、敷布団はひとり1枚ゲット。掛布団はお隣とシェアします。かわゆい山ガールさんのお隣でラッキラッキー。
荷物を置いて1階の食堂でやっとひと息。待望の缶ビールは1本500円也。しびれる美味さ!
2012年11月03日 16:23撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 16:23
荷物を置いて1階の食堂でやっとひと息。待望の缶ビールは1本500円也。しびれる美味さ!
小屋の外に自炊小屋があるので、ここでチマチマと夕飯づくり。雨水を100円で購入しせっせと煮沸。
2012年11月03日 17:05撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/3 17:05
小屋の外に自炊小屋があるので、ここでチマチマと夕飯づくり。雨水を100円で購入しせっせと煮沸。
今宵の夕飯、シーフードヌードル&ビール(2本目)。程よく酔っ払い、とっとと就寝。
2012年11月03日 17:12撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/3 17:12
今宵の夕飯、シーフードヌードル&ビール(2本目)。程よく酔っ払い、とっとと就寝。
おはようございます、5:30起床の6:00出発。朝ごはんは無しでお弁当500円也を持たせてもらいました。
2012年11月04日 05:59撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 5:59
おはようございます、5:30起床の6:00出発。朝ごはんは無しでお弁当500円也を持たせてもらいました。
今日もよいお天気になりそうじゃないすか。
2012年11月04日 05:59撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 5:59
今日もよいお天気になりそうじゃないすか。
北側斜面を歩いていきます。早朝はやはり寒い。手が冷たくてつらいです。
2012年11月04日 06:08撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 6:08
北側斜面を歩いていきます。早朝はやはり寒い。手が冷たくてつらいです。
朝もやの八ヶ岳。美しい。
2012年11月04日 06:10撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/4 6:10
朝もやの八ヶ岳。美しい。
稜線に出ると…はい見えました!
2012年11月04日 06:25撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
3
11/4 6:25
稜線に出ると…はい見えました!
瑞牆もばっちり。後で行くからね。
2012年11月04日 06:26撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
3
11/4 6:26
瑞牆もばっちり。後で行くからね。
それにしてもこんなに丸出しの富士山は初めてです。年賀状にするレベル。
2012年11月04日 06:32撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
5
11/4 6:32
それにしてもこんなに丸出しの富士山は初めてです。年賀状にするレベル。
小屋で買った雨水を飲みながらジャンジャン歩きます。水がたくさんあるってありがたい。
2012年11月04日 06:59撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 6:59
小屋で買った雨水を飲みながらジャンジャン歩きます。水がたくさんあるってありがたい。
大日岩小屋に到着。人はまばら。霜柱だらけです。
2012年11月04日 08:03撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 8:03
大日岩小屋に到着。人はまばら。霜柱だらけです。
ここで朝ごはんタイム。平らな岩をみつけて座布団をセット。
2012年11月04日 08:04撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 8:04
ここで朝ごはんタイム。平らな岩をみつけて座布団をセット。
金峰山小屋のお弁当はおにぎり×2でした。キンキンに冷えているけど、米が食べられるのはありがたい。ものの数分で完食。ごちそうさまでした。
2012年11月04日 08:06撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/4 8:06
金峰山小屋のお弁当はおにぎり×2でした。キンキンに冷えているけど、米が食べられるのはありがたい。ものの数分で完食。ごちそうさまでした。
一気に下山して富士見平小屋に帰着。もうテントだらけ。
2012年11月04日 09:06撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 9:06
一気に下山して富士見平小屋に帰着。もうテントだらけ。
富士見平小屋では200円で荷物を預かってくれます。迷わずデポ。水筒とカメラとおやつだけ持って手ぶらで出発。
2012年11月04日 09:06撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 9:06
富士見平小屋では200円で荷物を預かってくれます。迷わずデポ。水筒とカメラとおやつだけ持って手ぶらで出発。
瑞牆山へは小屋の左脇から登り始めます。
2012年11月04日 09:27撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 9:27
瑞牆山へは小屋の左脇から登り始めます。
樹林帯を進みます、というか下ります。帰りは最後にこれを登り返すのか…、と憂鬱になったりならなかったり。
2012年11月04日 09:33撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 9:33
樹林帯を進みます、というか下ります。帰りは最後にこれを登り返すのか…、と憂鬱になったりならなかったり。
沢まで下ります。気持ちのよいところです。
2012年11月04日 09:39撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 9:39
沢まで下ります。気持ちのよいところです。
桃太郎岩に到着。ここでまた水場が見つけられず(地図には水マークあり)、声をかけたナイスミドルの男性ハイカーさん二人組に水を分けてもらいました。ほんと今回は水関係がグダグダで反省!ともあれ富士見平の湧水500mlをゲット。
2012年11月04日 09:40撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 9:40
桃太郎岩に到着。ここでまた水場が見つけられず(地図には水マークあり)、声をかけたナイスミドルの男性ハイカーさん二人組に水を分けてもらいました。ほんと今回は水関係がグダグダで反省!ともあれ富士見平の湧水500mlをゲット。
岩場をガシガシ登る。ザックを預けてほんとに良かった。しんどい…。写真どころではない…。
2012年11月04日 10:30撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 10:30
岩場をガシガシ登る。ザックを預けてほんとに良かった。しんどい…。写真どころではない…。
桃太郎岩から90分で山頂に到着。人だらけ。
2012年11月04日 10:55撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/4 10:55
桃太郎岩から90分で山頂に到着。人だらけ。
この看板を撮るのにだいぶ待ちました。
2012年11月04日 10:55撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/4 10:55
この看板を撮るのにだいぶ待ちました。
頑張った頑張った。しかし人口密度がすごい。
2012年11月04日 10:58撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 10:58
頑張った頑張った。しかし人口密度がすごい。
ものの5分でそそくさと退散。
2012年11月04日 10:57撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 10:57
ものの5分でそそくさと退散。
暑かったので水をガンガン飲んでいたら下山途中でまたも枯渇状態。桃太郎岩まであと5分くらいの上流でおじさんに教えてもらい湧水をゲット。うまい!
2012年11月04日 12:02撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 12:02
暑かったので水をガンガン飲んでいたら下山途中でまたも枯渇状態。桃太郎岩まであと5分くらいの上流でおじさんに教えてもらい湧水をゲット。うまい!
桃太郎岩の広場で休憩と思ってたけど、喫煙中の方々がいらしたのでスルー。今回ほんと喫煙者が多かった。マナーの悪い人はいなかったけど、山にきてまで副流煙とか勘弁してほしいわけで。
2012年11月04日 12:10撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/4 12:10
桃太郎岩の広場で休憩と思ってたけど、喫煙中の方々がいらしたのでスルー。今回ほんと喫煙者が多かった。マナーの悪い人はいなかったけど、山にきてまで副流煙とか勘弁してほしいわけで。
富士見平小屋に帰着。瑞牆山は写真が少なかったなぁ。もう満身創痍だったから。。。
2012年11月04日 12:34撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
11/4 12:34
富士見平小屋に帰着。瑞牆山は写真が少なかったなぁ。もう満身創痍だったから。。。
ザックを回収して下山。こんなに重たかったかしら。足も自分の足じゃないみたいに踏ん張りがきかない。
2012年11月04日 13:03撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
1
11/4 13:03
ザックを回収して下山。こんなに重たかったかしら。足も自分の足じゃないみたいに踏ん張りがきかない。
フラフラで瑞牆山荘へ帰着。バスが来るまでの1時間強、バス停でソロのおじさまと山トークに花が咲きました。もう疲れたから帰りはスーパーあずさに乗っちゃうもんね、というわけでおつかれした!
2012年11月04日 13:07撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
2
11/4 13:07
フラフラで瑞牆山荘へ帰着。バスが来るまでの1時間強、バス停でソロのおじさまと山トークに花が咲きました。もう疲れたから帰りはスーパーあずさに乗っちゃうもんね、というわけでおつかれした!
撮影機器:
お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
31拍手
訪問者数:1490人
yoshi-nobuyamadie15kazurototokmakibitopeak315tomomi1008オリゴ糖kazunoyamayoshimamaFRESCHEZZAkuma1santocchannmmr-knkc19at_pandaイグルスキー米山ダイショ~ninotsugiyaimatsutoujiCEIkamehibahi-roruskmanLEONIB42791TIKI

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘-金峰山-みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠~金峰山~瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!