記録ID: 242404
全員に公開
トレイルラン
近畿
紅葉の世界遺産 熊野古道 高野山から那智の瀧を目指す100船肇譽ぅ襦
2012年11月03日(土) ~
2012年11月04日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
8:15 小辺路入口(河内屋商店)
8:24 ろくろ峠
8:43 薄峠
8:55 赤い鉄橋
9:01 大滝
9:31 龍神スカイライン合流
9:50 水ケ峯入口
林道タイノ原線
10:39 平辻
11:00 大股
11:46 萱小屋
12:40 伯母子岳頂上
13:02 伯母子峠
13:28 旅籠 上西家跡
13:51 水ケ元(茶屋跡)
14:17 待平
14:30 伯母子岳登山口
14:49 腰抜田
14:57 舟渡橋
15:23 吉村家跡防風林
15:51 三十丁の水
16:25 三浦峠
16:37 古矢倉跡
17:05 矢倉観音堂
17:23 西中バス停
19:00 十津川温泉
やまとや宿泊(ドライブイン長谷川)
この日の行程を鑑みて、3時起床
入念なストレッチと温泉で身体を起こして・・
4:30 出発(ヘッドライトラン)
4:49 果無峠登山口
6:00 果無観音堂
6:27 果無峠
7:26 八木尾バス停
7:41 三里橋
7:55 三軒茶屋
8:21 祓殿王子跡
8:22 熊野本宮大社(裏門)
8:53 熊野本宮大社正門
9:00 大斎原
9:25 請川
9:40 下地橋バス停
10:15 松畑茶屋跡
10:34 百間ぐら
10:51 石堂茶屋跡
11:15 桜茶屋跡
11:43 小和瀬橋
12:02 小口
12:10 大雲取登り口
12:26 円座石
12:47 楠の久保旅籠跡
13:47 越前峠
14:05 石倉峠
14:23 大雲取地蔵茶屋休憩所
14:57 色川辻
15:10 舟見峠
15:27 登立茶屋跡
15:43 那智高原公園
15:58 那智山・青岸渡寺
16:10 熊野那智大社
16:50 那智の瀧
8:24 ろくろ峠
8:43 薄峠
8:55 赤い鉄橋
9:01 大滝
9:31 龍神スカイライン合流
9:50 水ケ峯入口
林道タイノ原線
10:39 平辻
11:00 大股
11:46 萱小屋
12:40 伯母子岳頂上
13:02 伯母子峠
13:28 旅籠 上西家跡
13:51 水ケ元(茶屋跡)
14:17 待平
14:30 伯母子岳登山口
14:49 腰抜田
14:57 舟渡橋
15:23 吉村家跡防風林
15:51 三十丁の水
16:25 三浦峠
16:37 古矢倉跡
17:05 矢倉観音堂
17:23 西中バス停
19:00 十津川温泉
やまとや宿泊(ドライブイン長谷川)
この日の行程を鑑みて、3時起床
入念なストレッチと温泉で身体を起こして・・
4:30 出発(ヘッドライトラン)
4:49 果無峠登山口
6:00 果無観音堂
6:27 果無峠
7:26 八木尾バス停
7:41 三里橋
7:55 三軒茶屋
8:21 祓殿王子跡
8:22 熊野本宮大社(裏門)
8:53 熊野本宮大社正門
9:00 大斎原
9:25 請川
9:40 下地橋バス停
10:15 松畑茶屋跡
10:34 百間ぐら
10:51 石堂茶屋跡
11:15 桜茶屋跡
11:43 小和瀬橋
12:02 小口
12:10 大雲取登り口
12:26 円座石
12:47 楠の久保旅籠跡
13:47 越前峠
14:05 石倉峠
14:23 大雲取地蔵茶屋休憩所
14:57 色川辻
15:10 舟見峠
15:27 登立茶屋跡
15:43 那智高原公園
15:58 那智山・青岸渡寺
16:10 熊野那智大社
16:50 那智の瀧
天候 | 秋晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6:51 橋本駅にて高野線に乗り換え 7:40 極楽橋駅にてケーブルカーに乗り換え 7:50 高野山駅着 バスに乗り換え 8:10 千手院橋バス停下車 8:15 金剛三昧院 小辺路入口 スタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
紅葉ドンピシャの最高の時期。 前回の九度山から高野山への町石道は今回のこの熊野古道トレイルへの布石! 高野山より遥か100僧イ譴新野那智大社・那智の瀧を、自らの足のみで、しかも一泊二日という限られた時間に追われながら目指すトレイル!! 太古の森の中、赤や黄色の錦で染まった1200年にもわたる歴史と祈りの道を、弱い自分と闘いながら、無理やリなポジティブシンキングで一歩一歩と進んで行く。 世界的トレイルランナーの鏑木さん曰く、「このハードコースを2日で走破出来る人はかなりの実力の持ち主」と・・・ やはり無謀な挑戦なのか!? ホントに辛かった、苦しかった、何百回も諦めそうになった。 でももうハナクソほじる力も残ってないって位に頑張った! 僕はホントに遥か100僧イ譴親畸劼梁蹐鬚修量椶芭廚犹は可能なのか!? そしてその時僕はなにを思うのか・・・ そしてサラリーマンとして、次の日はちゃんと無事に仕事に行けるのか!? おそらく生涯忘れる事の出来ないトレイルとなった事は間違いありません! |
写真
感想
2日間とも素晴らしい秋晴れ・紅葉に恵まれての最高のトレイルでした。
今回もいつも同様に鬼軍曹・くらまてんぐさんの大満足プランを実行!
正直、無茶苦茶です(T_T)
でもなんとか当初の予定通り高野山から熊野本宮大社・熊野那智大社を繫げて那智の滝まで辿り着く事が出来ました。
くらまてんぐさんの机上のプランでは、さらに熊野速玉大社まで目指したかったんですが、もう気力も体力もとうに限界を越えていて、途中から僕の泣きも入って那智の滝がゴールというい事に変更してもらった次第なんですが、それでももうフラフラ状態で今まで数々のトレイルを経験したけど、ベスト3に入るしんどさ、苦しさ、辛さとそれを上回る達成感でしたね。
なので、熊野古道コンプリートはまだ先です。
そりゃもう相当なやられっぷりで、いつも以上に頑張ったのは3日経った今でも全身の筋肉痛と右足の捻挫の痛みが物語ってますね。
ホントによくがんばった!
暑い時期はおススメしかねますが、今の時期の熊野古道最高ですよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして
ホントに大したものです
普通に歩くのでも中々のコース
それをトレランでやられるなんて・・しかも、時間は2日とは !!
紀伊半島の一番良いところを選ばれた事も素晴らしい!!
熊野古道では中辺路は有名ですが、小辺路のほうが人が少なくて山深さを感じますよね
昔、初めて行った沢登りが「三田谷」で沢をつめるとお伯母子岳にに向かう小辺路にたどり着きました
そして大股にくだったと思います
なつかしい谷の写真があって思わずコメント書いてしまいました
次は是非、奥駆道へチャレンジしてみてください!!
吉野の行者さんも走っていますから
しかし、まだまだ奥が深いのが熊野古道。
全755kだから655k残っています
是非、近いうちにトレランで踏破してください!
平地なら1日で約100k行けるはずですから踏破に時間は要しません
はじめまして
熊野古道はいいですね。
青岸渡寺からの那智の滝メジャーなアングルですが
いつみてもいい光景です。
僕も十津川方面へ行くと長谷川の釜めしを食べます。
これが結構いけるのですよね。
トレランなんてできませんがゆっくり歩いてみたいと思います。
karankurunさん> 熊野古道初めて行ったんですが、めちゃくちゃ良かったです
トレイルのフィールドとしても、走りやすく次々と名所旧跡などが出てくるので、飽きないし今回は紅葉も綺麗でいつかまた行きたいですね。
ただ相当にやられた感があるので、もう少しパワーアップしてからまた訪れたいと思います。
tenenparmaさん> あと、655舛任垢!?
いつかは制覇してみたいという思いもありますが、今は、これで充分とという思いもありますね
ただ、言えるのはたとえ平地でも今は一日100舛鯀リ切る気力・体力がとてもじゃないが、ありません
でもいつかは制覇してみたいですね
yossiiさん> 釜めし美味かったです
今回はちょうど中間地点にこの十津川温泉があったので、リフレッシュして2日目を迎えれたのが凄く大きかったですね。
お互いいつまでも山を楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する