ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2424628
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

森吉山 (ヒバクラ口→ゴンドラ駅)

2020年07月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:19
距離
9.0km
登り
755m
下り
376m

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:25
合計
5:19
距離 9.0km 登り 755m 下り 390m
9:12
142
ヒバクラ登山口
11:34
59
12:33
31
13:04
13:28
11
13:39
19
14:15
14:16
15
14:31
阿仁ゴンドラ山頂駅
天候 雨 のち 曇り
・午前はずっと降ってました。特に10時頃はざーざー降り。
・11時過ぎると断続的になり、13時過ぎて完全に止む。
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■往路
秋田内陸線 角館6:30→阿仁前田8:08
乗合タクシー 阿仁前田駅8:10→ヒバクラ登山口8:55 (客1人, 2600円)
■復路
阿仁ゴンドラ 山頂駅14:50→山麓駅15:09 (8末まで無料)
乗合タクシー 阿仁スキー場15:55→ 阿仁合駅16:14 (客3人, 1100円)
秋田内陸線 阿仁合17:33→角館19:00
JR田沢湖線 角館19:59→大曲20:18
夜行バス 大曲駅21:30→大宮駅5:40 (4000円)
コース状況/
危険箇所等
・雨のせいで、山頂までの道、およびヒバクラ分岐=山人平の区間は、8割方、水たまり / ぬかるみ / 流水(川状態)。
・山頂すぐ西に残雪あり。10mくらい雪の斜面を登りました。登りだけなら軽アイゼン無しでなんとかなりましたが、慎重に。
その他周辺情報 ◆乗合タクシー
 http://aniski.jp/gondola/syuyutaxi.pdf
・各コースの登山口となる、阿仁スキー場、こめつが山荘、ヒバクラ登山口、鳥獣センターへは、最寄の阿仁合駅または阿仁前田駅から乗合タクシーがあります。通常タクシーと比べると定額・低料金で、1名から利用できて、大変ありがたいです。事前予約要。
・ヒバクラ登山口なんか、最後ボコボコのじゃり道なのに、私1人を45分かけて送っていただきました。2600円。

◆秋田内陸線 ホリデーフリーきっぷ (土日祝1日乗り放題) https://www.akita-nairiku.com/ticket/
・角館から乗る場合、大幅におトク。
・さらに期間&枚数限定(6/24~2/28、先着100枚)で25%引。( http://www.akita-nairiku.com/upload/topics/591/pdf2_20200622163708.pdf )
・私は、朝は気付かず、帰りだけ使いましたがトクでした。
※ 阿仁前田まで乗る場合、全線タイプより、Bタイプと普通きっぷを買った方が安そう。

◆阿仁ゴンドラ
・今年7月8月はゴンドラ無料。ありがたや。
8時現在、関東以北でここだけ雨という不運。おまけに雲は東へ移動中。
1
8時現在、関東以北でここだけ雨という不運。おまけに雲は東へ移動中。
乗合タクシーでヒバクラ登山口に。無人、クルマ1台、簡易WCあり。
2020年07月05日 09:13撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 9:13
乗合タクシーでヒバクラ登山口に。無人、クルマ1台、簡易WCあり。
スタート直後から、雨のせいで、道ぬかるむ
2020年07月05日 09:29撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 9:29
スタート直後から、雨のせいで、道ぬかるむ
天然の木がきれい。雨音が鬱陶しい。
2020年07月05日 09:46撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/5 9:46
天然の木がきれい。雨音が鬱陶しい。
2020年07月05日 09:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 9:51
淡いピンクのイワカガミ畑が登場。この先、イワカガミは最後までずっと咲いてた。
2020年07月05日 10:15撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 10:15
淡いピンクのイワカガミ畑が登場。この先、イワカガミは最後までずっと咲いてた。
ギンリョウソウ(銀竜草)、初めて見ました。(こういう草があるのを先週知ったばかり。)
2020年07月05日 10:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/5 10:17
ギンリョウソウ(銀竜草)、初めて見ました。(こういう草があるのを先週知ったばかり。)
10時過ぎて、さらにひどくザーザー降りに。
2020年07月05日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 10:25
10時過ぎて、さらにひどくザーザー降りに。
路上に銀竜草ファミリー。踏まれないようにね。
2020年07月05日 10:36撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/5 10:36
路上に銀竜草ファミリー。踏まれないようにね。
ゴゼンタチバナも、最後までたくさん見られました。
2020年07月05日 10:41撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/5 10:41
ゴゼンタチバナも、最後までたくさん見られました。
山頂湿原まで最後の急登。普段なら嫌な木段も、今日はぬかるみなくて嬉しかったり
2020年07月05日 10:50撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 10:50
山頂湿原まで最後の急登。普段なら嫌な木段も、今日はぬかるみなくて嬉しかったり
ミツバオウレン (三葉黄蓮)
2020年07月05日 11:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 11:04
ミツバオウレン (三葉黄蓮)
7枚羽。ノウゴウイチゴ?
2020年07月05日 11:06撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 11:06
7枚羽。ノウゴウイチゴ?
見事なコバイケイソウ。数は多くない。
2020年07月05日 11:10撮影 by  iPhone X, Apple
3
7/5 11:10
見事なコバイケイソウ。数は多くない。
いきなり平原に出た〜
2020年07月05日 11:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 11:12
いきなり平原に出た〜
雨音消えて、ウグイスの声
2020年07月05日 11:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 11:14
雨音消えて、ウグイスの声
イワイチョウ、かな
直径1.5cmくらい
2020年07月05日 11:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 11:17
イワイチョウ、かな
直径1.5cmくらい
池塘もあり。
2020年07月05日 11:21撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 11:21
池塘もあり。
ヒバクラ岳北では、イワイチョウとイワカガミが主体です。(白い点がイワイチョウ。)
2020年07月05日 11:27撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 11:27
ヒバクラ岳北では、イワイチョウとイワカガミが主体です。(白い点がイワイチョウ。)
"ヒバクラ岳分岐"の表示から西に進むと、ニッコウキスゲが一面に。
ただ、まだつぼみ多い。広さと数ではここが一番だったかな。
2020年07月05日 11:38撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 11:38
"ヒバクラ岳分岐"の表示から西に進むと、ニッコウキスゲが一面に。
ただ、まだつぼみ多い。広さと数ではここが一番だったかな。
ヒバクラ岳と山人平の間で樹林帯になるが、ぬかるみまくり。
2020年07月05日 11:50撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 11:50
ヒバクラ岳と山人平の間で樹林帯になるが、ぬかるみまくり。
道がもう川状態。避けることもできない。
2020年07月05日 12:12撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 12:12
道がもう川状態。避けることもできない。
山人平が近づくと、また花が増えてきた。
(雨きつく、レンズの水滴ぬぐってもぼけてしまう)
2020年07月05日 12:19撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 12:19
山人平が近づくと、また花が増えてきた。
(雨きつく、レンズの水滴ぬぐってもぼけてしまう)
木道の上まで乗り出してきてアピール
2020年07月05日 12:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 12:21
木道の上まで乗り出してきてアピール
山人平、だそうです
2020年07月05日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 12:31
山人平、だそうです
2020年07月05日 12:30撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 12:30
山頂に近づくと、まだチングルマが残ってて、イワカガミと共に花畑状態。
2020年07月05日 12:34撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 12:34
山頂に近づくと、まだチングルマが残ってて、イワカガミと共に花畑状態。
大き〜い湿原の縁を周っていく。
ガスで霞んでる上、咲いてるのは白く小っちゃい花なので、見えにくく、花畑としての印象は薄い
2020年07月05日 12:39撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 12:39
大き〜い湿原の縁を周っていく。
ガスで霞んでる上、咲いてるのは白く小っちゃい花なので、見えにくく、花畑としての印象は薄い
モミジカラマツ?
2020年07月05日 12:49撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/5 12:49
モミジカラマツ?
2020年07月05日 12:51撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 12:51
足元に、小っちゃく下向き加減にヒナザクラ。
2020年07月05日 12:55撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 12:55
足元に、小っちゃく下向き加減にヒナザクラ。
山頂直前に、10mくらい雪上を登るところあります。
2020年07月05日 12:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 12:57
山頂直前に、10mくらい雪上を登るところあります。
山頂着。
2020年07月05日 13:02撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/5 13:02
山頂着。
山頂から下見ても、この有様。
2020年07月05日 13:23撮影 by  iPhone X, Apple
7/5 13:23
山頂から下見ても、この有様。
コロコロした鈴っこみたいなお花
2020年07月05日 13:30撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 13:30
コロコロした鈴っこみたいなお花
2020年07月05日 14:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 14:04
2020年07月05日 14:07撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/5 14:07
またガスってきた
2020年07月05日 14:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 14:11
またガスってきた
ニッコウキスゲは、ゴンドラ駅に近い方がしっかり咲いてる感じ。
2020年07月05日 14:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 14:19
ニッコウキスゲは、ゴンドラ駅に近い方がしっかり咲いてる感じ。
2020年07月05日 14:17撮影 by  iPhone X, Apple
5
7/5 14:17
ハクサンフウロ。
2020年07月05日 14:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/5 14:23
ハクサンフウロ。
ゴンドラで下り始めたら、下界は晴れてるみたいでした。
2020年07月05日 14:51撮影 by  iPhone X, Apple
4
7/5 14:51
ゴンドラで下り始めたら、下界は晴れてるみたいでした。
撮影機器:

装備

備考 ・熊鈴忘れた。やばー

感想

・金曜の時点では降水確率20%とかだったので、土曜はさておき日曜は降らんだろうと思ってたんですが、実際には朝から雨。なぜっ?と雨雲レーダーを見ると、東日本全域のうち、秋田だけ雨雲湧いて現在当地に向けて接近中とか。なかなかついてない。そして、地面はぬかるみ/水たまりだらけでした。

・どうせ行くなら縦走したい!と思って、乗合タクシーで北東奥のヒバクラ登山口まで回り込み、手前(西)に向かって縦走してくるルートを選んだのですが、こんな天候なら、素直にゴンドラ山頂駅からのピストンで十分だったかなぁ、と、朝、列車の中で思いましたし、下りてからもそう思いました。(列車代とか乗合タクシー代ももっと安く済んだはず。ただ、乗合タクシーを直前変更できなくて。)

・こうして、先週今週で、姫神山×, 秋田駒×, 乳頭山〇, 真昼岳×, 森吉山× と5戦4敗で、真っ白な山頂だったのでした。東北なら、もう少し梅雨の影響受けにくいのかな?と思ってましたけど、実際はこんな感じなのでしょうか?

・眺望はダメでしたが、山頂の湿原エリアは花もたくさん見られて、よかったです。ニッコウキスゲはまだこれからのようでしたが、ゴンドラ駅に近い所ではもうしっかり咲いてて十分でした。

・土日の2日間で、バスの運ちゃんとか宿の人とか、3回も「クマ、この辺普通にいるから気を付けて」と声かけられました。みなさま、「今日雨降るから気を付けて」くらいの自然な感じで、さらっとおっしゃる。さすが北東北。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

お疲れさまでした
以前ヒバクラ登山口から登りましたが、天気が良くなく人もいなくていい気分ではなかった思い出がありますね。コース自体は時期が合えば花も多そうで楽しめそうです。
私は山歩きでクマに遭遇したことまだないですが、フツーにいるものとして対策しといた方がいいと思いますよ。とくに人の少ないコースはお気をつけて。
2020/7/7 15:17
Re: お疲れさまでした
お疲れ様でした!お互い、なかなかな天気でしたね。
あらためてネットで調べてみたら、秋田の市町村では、クマの目撃情報はごく日常的にあるんですね。私は普段は熊鈴などは付けないのですが、次回、また北東北を訪れる時には、ちゃんと熊鈴かラジオ、持っていくことにします。早ければ今月中に、和賀岳に行ければと思ってますし。
ご助言、ありがとうございます!
2020/7/7 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら