ガッスガスの【野坂岳】岩籠山とセットのつもりが大雨で😅ウリさん瓜割の滝に寄ってみる😁
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:54
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 743m
- 下り
- 745m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 2:53
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
野坂岳登山口駐車場。10台程。無料。トイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすいハイキングコース |
写真
感想
梅雨前線は日本列島に停滞し、近畿地方も中部・南部を中心に今日も雨模様の予報だ。しかし北へ行くほどに予報的にはマシなようである。
高島トレイルを歩くか、嶺南の山に登るか迷った挙句、早朝から敦賀の岩籠山と野坂岳をセットで登ろうと考えた。
岩籠山の駄口登山口からスタートし登頂後に山集落へ下山。山集落から野坂岳へ上がって通常ルートで野坂いこいの森へ下山する。JR小浜線の粟野駅で13時48分発に乗車できれば、敦賀で乗り換えて14時32分に湖西線の新疋田駅に到着する。新疋田から駄口までは徒歩30分ぐらいだろう。
下山が遅れると15:24→16:13のパターンまで時間が空くのだが、それでも構わない。
朝4時過ぎに家を出た。大津は曇り空だ。途中コンビニに寄り敦賀へと車を走らせる。予想していたより空が暗い。そしてマキノを過ぎたあたりからポツポツと降り出した。さらに国境を越えていよいよ駄口の登山口というところで土砂降りの大雨になった。
登山口の国道を挟んで向かい側のスペースが登山者用の駐車場なのだが、そこで暫く待機する。しかし一向に弱まる気配が無い。だんだんと気持ちも滅入ってきた。カッパ着てスタートするのも億劫だし、ズルズル・ジャバジャバの登山道を歩くのも気が重いなあ。のちに雨が上がる保証もない・・・潔く?辞めることに決定。
折角ここまで来てるので、未だ訪れたことの無い敦賀の気比神宮の紅い大鳥居でも見物に行こうかと思い、敦賀市街へ向けて車を走らせる。
するとどうだ。市の中心部へ近づくにつれ雨は止んできて、左手に見えてきた今日の2座目の予定だった野坂岳の上空も薄いガスがかかっているだけの様子だ。
なんてことだ。先ほどの大雨も間もなく上がっていたのかも知れない。岩籠山方向も明るくなってきてるではないか。
かといって駄口へ戻る気になれないし、ましてや予定通りの2座を巡る登山をするには時間が押して来ている。
まあ、今日のところは野坂岳だけをピストンしてこようか。そうだ、少し荷物をたくさん担いで、歩荷トレーニングがてらに。
昨年8月末にpewa-lakeさんと一緒に訪れて以来の野坂岳だ。
この天候なので眺望は期待出来ない。
お花はあるかなぁ・・この時期あまり期待出来ないなぁ。オトギリソウぐらい咲き始めてるかな。
二の岳・三の岳付近の山毛欅の林は相変わらず壮麗だろう。しっとりと雨に濡れた山毛欅林もきっと幻想的に違いない。
という事で、いつもの如く今日の登山の動機だけを記した感想欄になりました。
結果的には観光旅行みたいになりました。
ウリウリさん、こんにちは。
同じようなことを考えられますね〜 私もこちらへ初めて行ったとき、二座1Dayプランでした。チャリデポでしたけどね。黒河川へ下りての登り返しや、自転車移動に峠越えがあるのと結構な距離となるので結局自動車移動としましたが、鉄道を使うと巧いこと行けるんですね。
山頂手前の山毛欅の回廊が、とてもいい感じだったことを覚えています。岩籠山のインディアン平原もいい感じだったな〜
瓜割り滝? 上中ですよね。あっそうか、逆方向かと思いましたがR303で周回状で帰れるんですね。
滝の写真、シャッタースピードを落として撮るといい感じの写真が撮れますよ。なんて知ったかぶりをしてますけど(笑)
高島トレイルの地図も買われたとのこと。力入ってますね〜
ののさん、こんばんは。
いつもいつもコメントいただいて恐縮です😊
野坂岳も岩籠山もそれぞれ素敵な山ですよね。岩籠山の駄口ルート上に見られる若い山毛欅林も清々しく壮麗で大好きです。
どちらも幾度となく訪れているのですが、ひと山だけだとチョット物足りない感があるのでセットで考えました。
ののさんのレコも拝見しておりましたよ。
しかし朝の大雨にやられました。一気に気持ちが萎えました。基本ヘタレなウリさんなもので😅
次回再チャレンジするかなあ・・
出来れば野坂岳から三国山への縦走の方がチャレンジしたいんですよね。
瓜割の滝は以前から気になってたので、この際、時間も持て余すことになりましたのでブラブラ観に行ってみたのですが、意外にもとても素晴らしい清流でした。
名水百選にも選ばれてるようで、たくさんの人が汲みにいらしてましたよ。少し口にしてみましたが柔らかくて美味しかったです。
滝の写真ですよね。調べてみますとiPhoneカメラにもシャッター速度を変える方法があるようなので、こんどチャレンジしてみます!乞うご期待😁です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する