記録ID: 242962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
美濃のパノラマ展望の蕎麦粒山(そむぎやま・1297 m・二等三角点)
2012年05月17日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
5:18 道の駅夜叉ヶ池里坂内
5:28〜5:42 西俣谷出合 林道車止
大谷川に沿った林道跡をたどって行く。
5:55 林道終点 沢沿いの道を進んだら、途中で道が不明瞭になる。 林道終点手前のヘアピンカーブを道なりに旧林道を進めば良かった。
6:13 林道跡登山道に合流
上に登り、旧林道跡に合流する。最初から旧林道を歩けば良かった。疲れた。疲れた。
6:21 支流の沢を渡る 支流の小さな滝が見える。
本流の水量多く水音が大きい。
6:58 五蛇池山分岐
本流を渡る。ようやく蕎麦粒山へ向かう。急登だ。
7:40〜7:45 小休憩
急登で疲れた。シャクナゲが咲いている。
7:55 尾根 、ここから藪が少し酷くなる。
8:12〜8:15 村界ピークは展望良く330位。
正面に蕎麦粒山が見えるが遠そうだ。反対側に小蕎麦粒。
村界ピークからは藪が一層酷くなる。特に根曲がり竹が酷い。
踏み跡は微かに分かるが、藪が酷い。
村界ピークから一旦下ってから登るから大変だ。辛い。疲れる。
シャクナゲが綺麗に咲いている。
8:33〜8:35 鞍部
村界ピークから標高差70m下る。
根曲がり竹の藪が深くて大変だ。右眼に少し当たる。びっくり。
頂上まで標高差100m。
9:14〜9:30 蕎麦粒山
(そむぎやま・1297.0m・二等三角点) 展望パノラマ
頂上からの展望が良い
南西尾根から明瞭な踏み跡があったので、こちらにに下ることにする。刈り払われているため歩きやすい。
9:50〜9:55 小休憩
なんと歩きやすいコースだろうか。
どこに通じているのか?もっと調べてくればよかった。
11:00〜11:07 駐車した所
なんとまぁ。こんなところが登山口とは?
駐車した所から沢を渡るのだ。印が付いていたが登山道とは思わなかった。
5:28〜5:42 西俣谷出合 林道車止
大谷川に沿った林道跡をたどって行く。
5:55 林道終点 沢沿いの道を進んだら、途中で道が不明瞭になる。 林道終点手前のヘアピンカーブを道なりに旧林道を進めば良かった。
6:13 林道跡登山道に合流
上に登り、旧林道跡に合流する。最初から旧林道を歩けば良かった。疲れた。疲れた。
6:21 支流の沢を渡る 支流の小さな滝が見える。
本流の水量多く水音が大きい。
6:58 五蛇池山分岐
本流を渡る。ようやく蕎麦粒山へ向かう。急登だ。
7:40〜7:45 小休憩
急登で疲れた。シャクナゲが咲いている。
7:55 尾根 、ここから藪が少し酷くなる。
8:12〜8:15 村界ピークは展望良く330位。
正面に蕎麦粒山が見えるが遠そうだ。反対側に小蕎麦粒。
村界ピークからは藪が一層酷くなる。特に根曲がり竹が酷い。
踏み跡は微かに分かるが、藪が酷い。
村界ピークから一旦下ってから登るから大変だ。辛い。疲れる。
シャクナゲが綺麗に咲いている。
8:33〜8:35 鞍部
村界ピークから標高差70m下る。
根曲がり竹の藪が深くて大変だ。右眼に少し当たる。びっくり。
頂上まで標高差100m。
9:14〜9:30 蕎麦粒山
(そむぎやま・1297.0m・二等三角点) 展望パノラマ
頂上からの展望が良い
南西尾根から明瞭な踏み跡があったので、こちらにに下ることにする。刈り払われているため歩きやすい。
9:50〜9:55 小休憩
なんと歩きやすいコースだろうか。
どこに通じているのか?もっと調べてくればよかった。
11:00〜11:07 駐車した所
なんとまぁ。こんなところが登山口とは?
駐車した所から沢を渡るのだ。印が付いていたが登山道とは思わなかった。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南西尾根からは登山道も明瞭だ。 登山口は、遊ランド坂内を通過し橋を渡ると川側に広場がある。そこから沢を渡ると布・テープ等で印が付いている。 登山口の案内が無いので注意を要するが、登山口からは一本道で迷うことは少ないだろう。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する