鋸岳 釜無川ルート
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:43
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,233m
- 下り
- 2,215m
コースタイム
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 11:44
天候 | 晴れ 山頂は後ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 林道は崩壊ヶ所多数。慎重に通過を要す。 登山道(小屋〜標高1800m付近)の崩壊多数。浮石、土砂などに留意してルートファインディング。 |
写真
感想
日曜日は何処に登ろうかと雨の土曜日を過ごしていたら、shinさんから鋸岳へのお誘いLINE♪ OK即答するも『何時に何処に集合なの?』との問合せすると、『富士見のローソンにam2:30集合』との返信。
嗚呼、やっぱり楽な山行はさせてくれないなぁ、、と苦笑いする
鋸岳は未踏峰だったので前から気にはなっていましたが、通常ルートの戸台は昨年の台風19号の影響で駐車場・登山道が削り取られており、使用不可状況なので釜無川ルートになったと教えて頂きましたが、今回ピークをピストンして、こちらのルートも一般的には入山禁止に該当する程の荒れようでした。
岩小屋を過ぎてからの崩壊地ではルーファイしながら進むので、かなりペースが遅くなったと思います。
苦労した分、達成感は高かったですが、2人共に『このルートは今回限りで卒業!』と声を揃えましたので、推して知るべしです(笑)
釜無川ルートからの鋸岳登山。このルートは年々難易度が増していくと思われる。林道や登山道の崩壊が進んでおり、僅か1〜2年で様相が変わっている。今回は、健脚BMさんをお誘いして行ってきた。やはり経験豊富な方と行くのは心強い。
事前の調べでは、林道崩壊地の迂回で渡河を強いられるところがあるようで、川の水量が一番気になった。現に、1週間前は登山口まで行ったが、直前まで雨が降っており、川の水量などを見て山行き中止の判断をした。
降雨量や渡河するタイミングにもよると思うが、今回、沢靴まで用意して臨んだが、不要に終わり通過できた。まあ、準備は保守的にということで。
これで核心部は終了と思っていたが、旧造林小屋の上流の沢伝いの登山道(標高1550m〜1800m付近)も崩壊が激しく、マーキングを参考にしながら通過した。この間のマーキングは、おおよそ登山道上にあるものの、途中崩壊で無くなっていたり、流されていたり、あっても足元は崩壊した斜面の浮石で埋まっていたりするので、その都度次のマーキングを探したり、巻いたりしながら進んだ。そう意味においては、一般登山道ではないと思ってたほうが良いと思うし、この情報は2020.7時点なので、以降、最新情報(当日の天候・水量も含む)をインプットして、熟達登山者として臨むことをお勧めする。
鋸岳登山は、他に戸台側、甲斐駒側からのアプローチがあるが、今年、メインの戸台側はコロナ自粛に加えてそもそも道路崩壊で通行不可となっている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
BMさんまいどです。
3年前くらいに同じルートで行きましたが、当時とはえらい変わりようですねー
テント装備で炎天下の林道はきつかったですが、立派な林道で問題なく歩けたし、自転車使ってる人もいました。
日帰りはすごいですね、ボクは一泊でフラフラでした
Kenさん 毎度です!
そうですか、3年で全く変わってしまうんですね。
と言うか、一時の豪雨で様変わりしてしまう事に考えさせられてしまいます。
此処も暫くしたら廃道になるかも知れません
Kenさん、はじめまして🤗
今、Kenさんの過去の鋸岳登山のレコ拝見しました。僕の方もその頃の写真を見て、逆にビックリです( ̄O ̄;)こんな僅かな期間で変わってしまうんですね。通常であれば一番気を使うはずの稜線部分の方が落ち着いて歩けました。
shinさん、BMさん、おはようございます(*^^*)
うわー!ウワサに聞きし崩壊ルート行きましたかあ〜(笑)橋が落ちてしまったところは意外と降りる所に踏み跡できてる感じでしょうか?しかし、崩壊で下に降りなきゃないのは1回じゃないのですね〜💦疲れそうですねえ(笑)カニ歩き、この間の笊を思い出します(笑)崩壊してるのは林道だけじゃないんですね(^_^;)ただでさえ手強い鋸がもっと手強くなってしまいましたねーー(笑)とても気になっていたのでじっくり拝見させてもらいました✨そかー、お二人が卒業宣言する感じかー(笑)とても参考になりました✨詳細なレコありがとうございます♪
chi-sukeさん、こんにちは😃😃😃
行く前は崩壊は2〜3ヶ所くらいと思ってましたが、そんなもんじゃ無かったです😅崩壊ヶ所は、大きく崩れた後もザラザラガラガラその後の雨とかで、崩れや侵食が進んでいる感じ。なので踏み跡は薄かったり無かったりが多いかな。一番大変な林道崩壊ヶ所は、下流側は橋の手前の脇が崩壊しててそこを下るんだけど、そこはマーキング無いけどわかりやすいと思う。上流側はマーキングがあったよ。
退屈はしなかったけど、ピストン9キロの林道だからね(^◇^;)まぁ、卒業かな(^ ^)
chi-sukeさん 久しぶりだね!
日帰りピストンなんて山行にするから AM3:00スタートとかになってしまいましたが、
林道終点の小屋下で1泊して、翌日アタックだったらかなり余裕が出来ると思います。
私たちは卒業してしまいしたが
あまり大ぴっろげにお勧めしたら、クレーム入りそうですが、妙な達成感があるのは確かです
今年の3月から松本に単身赴任となり、既に山仲間の北アルプスへのベースキャンプとして重宝されてます
道中すれ違ったシバタです。
今回はしんどかった・・・ほんとにしんどかった。。。。
特に二俣から峠が荒れすぎて。
かつ帰り尾根を間違えてしまい、大幅なロスとなってしまいゲートは20時となってしまいました。
またどこかの山域でお会いしましょう。
私は明日から北の大地、ペテガリ岳を挑んでまいります。
シバタさん お疲れ様でした
誰にも会わないと思っていたので、あそこでお会いできたのは新鮮でした。
尾根の間違いは、三角点ピークから編笠山への尾根筋に入られたのではないですか?
明らかに踏み跡がありましたもんね。。。
はい、またどこかの山で会いましょう♪
ペテガリ岳、日高山脈の山としか知りませんが、ウラヤマシ
シバタさん、お疲れ様でした〜♪( ´▽`)
この日は誰にも会わないだろうなぁと思っていたので、お話もできて嬉しいかったです😃
尾根出てからも踏み跡薄いので、我々も下りでは、二回ほど間違えました😅
帰りの林道崩壊部分はなんとか明るいうちに通過出来たのですね(^^)
北海道かぁ〜。羨ましい〜♪( ´▽`)
釜無川からは楽なイメージがありましたが、その姿はもはやどこにもないですね(;´Д`)
入り口までがある意味核心部とか驚きます。
しかしその割にはめっちゃ早いですね、さすがです!
alsoさん、こんにちは😃😃😃
そういえば、こちらはalsoさんの地元のお近くですね😄alsoさんだったら過去にここは歩いているだろうと遡って見てみて笑いましたー🤣くそつまらない林道❗
今回、僕らはある意味退屈しませんでした笑笑
ただ、終わった後はこのルート卒業かなぁと思ったのは同じかもしれません😆
今、改めて自分たちの撮影した写真の22枚目を見ると、中心部に崩落の跡が見えます。それが小屋の近くのあたりまでずっと続いている感じで、その脇に登山道がある、もしくはあった感じです(^◇^;)
それでも今回は全歩きで行きました。ランナーのBMさんが「走ろうか」って言ったらどうしようと、ドキドキしながら歩いてましたよ😅
BMさんお疲れ様でした。
この時期はまだ入る人が少なく緩んだ浮き石だらけだったと思います。冬の間に荒れ放題。どこ歩くのって。
パイオニアが居てくれると後に続く人が助かりますね。
北鎌尾根の件、ずっと頭の中から消えません。
こんにちは!
このルート、3年前までは小屋まで自転車で行けたそうですが、全く信じられないですね。
あの荒れようがあったから退屈はしなかったけれど
北鎌は、このshin0609さんとshigetoshiさん(URL参照)
と9/1W or 9/2Wに行く予定です。 仮にken1ohtaさんがJoinしたら4名になりますが
北鎌のコルや天狗の腰掛けでの幕営となると4名は多いので、2名づつに分かれても構いませんよ。 ご検討下さい
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-13627-prof.html
ありがとうございます。
9月1、2週目あたりということですね。
ぜひ参加させてください。
錚々たるメンバーなので、ついていけるように練習しておきます。
こんにちは!
みんな50歳代ですね〜
9/1Wの天気がNGならば、9/2Wにする計画です。なので2週間空けておいて下さい
shinさん
急遽、北鎌メンバーが増えてしまいスイマセン。 場合によっては 2 + 2 で動きますので宜しくお願いしま〜す!
了解です❗ken1ohtaさん、よろしくお願いします🤲
で、実は・・・😅僕の方でも、9月の1週目だと2名プラスになります😅技術的には山岳会でロッククライミングやってるメンバーなので、心配はしてませんが(僕より技術有り、ただ僕はクライミングやったことないけど北鎌の回数だけはこなしているので道はわかる😅)、進み方(パーティの組み方・ポイントでのルートの決め方など)と幕営のポイントを考えましょう🤗
shinさん 承知しました!
また仔細は相談しましょう!!
ken1ohtaさん
またこのヤマレコ内でメッセージ送りますので、連絡先等を遣り取りしましょう
shinさん突然すみません。
よろしくお願いします。
いまだヤマレコの扱いに慣れてません…
BMさん、承知しました。
個別連絡の方法、調べてみます。
ヤマレコに慣れてなくて…
yamapだとコメントがあるとメイルが来るのですが、こちらも設定を調べてみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する