雨の藪コギ 保基谷岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:01
- 距離
- 1.2km
- 登り
- 150m
- 下り
- 139m
コースタイム
- 山行
- 0:51
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 1:02
天候 | 雨のち霧、風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路面崩壊しているので暫く通行出来ません。 菅平高原側(国道406号等)を利用して下さい。 林道は途中から未舗装、深く掘れた箇所、倒木、土砂崩れや 道にはり出した木々があるので車高が低い車や 塗装を傷つけたくない車は来ない方が良いかな(笑) 登山口の駐車スペースには6台ほど停められます。 ここも土砂が流れて荒れ始めています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道管理がされなくなり、笹藪に覆われ始めています。 山に入れば踏み跡はあります。僅かにピンクリボンもありますので 迷う事は無いですが一部、急斜面があり濡れた日などは大変滑りやすい。 ロープが設置されていますが監理されていないので確認されてから 利用した方が良いでしょう。 山頂の展望は無いが、携帯電話の電波は入ります(auで確認) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
水筒(保温性)
|
---|
感想
午前中は家事でバタバタしたけど、ちょっと山歩きしたいので
サクッと登れる山を目指そうと思い、平成の大合併までは
飯綱山についで標高No.2だった「保基谷岳(ほきやだけ)」に
行く事にした。
当初、長野市東部にある保科温泉脇を走る県道34号線
(長野菅平線)を登っていこうと思ったら通行止め!
止むを得ず、ぐるっと須坂市に向かい国道403号線で菅平。
1時間近くロスタイム。
コロナ休業で閑散としている菅平高原を進み、林道東豊線に入る。
道幅は車体幅しか無いので対向車が来たら嫌ですね(笑)
最初は舗装路ですが、そこも土砂が流れ込み未舗装路の趣。
その後、倒木を避けたり潜ったり、深く掘れたトコロを避けながら
なんとか登山口に到着。
今回は人間の登山と言うよりほぼほぼ車の登山です。
人間の登山というと人の手が入らなくなり始めた山なので
登山口から笹に覆われています。最初の30mほど進むと
踏み跡が見えはじめますのでご安心を。
連日の雨で登山口は大変湿っていますから
少し斜度が出てきただけで気を抜くとズルッと滑りますが
綱場のある2ヶ所と痩せ尾根のトコロだけ気をつければ
危険な場所はありません。
山頂は人も多く寄らなくなったのでしょう、お社も
保科小学校の登山記念碑も草木にすっかり覆われてしまい
周囲の立ち木も伸びてしまい、かつてあった長野市の展望も
ほとんどありません。
・・・もっとも今日は100m先も霧の中な有り様ですが・・・。
人が来なくなると更に山は荒れ、更に登山客は遠のく。
このまま忘れ去られてしまう山になってしまうのでしょうか。
暗くなった梅雨空なので尚更さみしく感じてしまいました。
今度はよく晴れた晩秋にでも再訪してみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Akiraさん、現場調査お疲れさまでした
このところの雨で林道もかなり荒れていますね。
保基谷岳は標高結構高いんですね。
車道がすでに標高高いところなのであまり実感無かったデス。
私が登ったのは2001年でしたが、19年も経つと山の様子ががらっと変わりますね。人が歩かなくなりとどんどん荒れて行く感じがします。
こっち見てね!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2410463.html
saku姉さん、こんにちはーーー!
19年前のレコ、拝見いたしました。
まず、、、笑顔が素敵ー!!
すいません(汗)
開通記念碑も桐の木陰にひっそり的な感じになりました。
山頂も笹薮ランド!
https://goo.gl/maps/VUuvB4cS3jbeV4C47
寂しいモノです、、、、(涙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する